標準化された手法・観点で保守切れ・老朽化システムを安全に移行
「移転」や「移動」を意味する「マイグレーション」は、IT分野ではシステムやデータ、開発言語などをそのまま新しいシステムやプラットフォームに移行させることを指します。
マイグレーションは、現在使用しているシステムやデータベースなどを使いつづけたいものの、サーバーやオペレーティングシステムなどが利用できなくなった場合などに有効です。
例えば、メーカーの販売停止や保守期間が切れてしまった場合、会社やチームにおける業務フローが変更になった場合、会社やチーム同士の合併によりシステム統合が発生して既存のものは使えなくなった場合などです。
サーバーやオペレーティングシステムなどを更新する必要があり、これまで使ってきたシステムが更新後は使えないなどという状況では、「新しいシステムを開発する」という手段があります。しかし新しいシステムの開発では、これまで使い慣れてノウハウも蓄積されているシステムを手放すことになりかねません。
そこで、マイグレーションであれば使い慣れたシステムの利便性を保ちつつ、システムを移行させることが可能です。それによりシステム老朽化や保守期限切れへの対策、またメインフレーム環境がブラックボックス化している場合には、オープンシステムへと移行することで、いままで対応できなかった他のシステムとの連携など、新しい技術の導入をすることも可能です。
マイグレーションを行う場合、特に品質・コスト・スケジュールの面で課題が生じます。
マイグレーションは元のプラットフォームからシステムやデータを抽出し、新しいプラットフォームに組み直すことから、ミスが起きやすいといわれています。またメインフレーム環境のブラックボックス化により、そもそもどこから手をつけてよいかわからないという状況もあります。加えて注意すべきポイントをおさえておかなくては、移行時の検証に漏れが出る可能性もあります。さらにプライオリティの低い工程に時間をかけてしまうなど、効率的でないマイグレーションの実施は予算超過の原因となることもあります。
この他にも、仕様書を紛失している、仕様書と実際のシステムが一致しないなどの理由でトラブルが発生し、コストが肥大することもあります。手戻りが発生してしまう分、スケジュールにも影響が出ます。
以上のように、品質を担保しつつ効率的なマイグレーションを実現するためには、マイグレーションのテスト観点や手法などに知見があり、品質管理の支援を行えるパートナー会社にサポートを依頼することも有効な手段の一つです。
メインフレームの移行やクラウドの移行などのマイグレーションパターンごと、またハードウェア・OS・ミドルウェア・データベースといった保守が切れる移行対象ごとに、品質担保観点を標準化。各パターンで重要度の高い箇所を洗い出せるので、期間と予算の優先判断が容易になります。
マイグレーションプロジェクトの計画段階から参画し、マイグレーションの工程分析を実施することが可能です。そのうえで、現新比較やエビデンスの取得・管理などの反復作業は自動化を行って、データ移行の精度向上と工数短縮を同時に実現し、コストと品質の最適なバランスを提案します。
メインフレーム環境などにおいて、ドキュメントとシステムが整合せずにノウハウが属人化し、ブラックボックス化した状況でもマイグレーション支援が可能です。テスト計画、設計過程でのドキュメントを作成して可視化し、属人化状態を解消して、スムーズにマイグレーションを実施します。
01
SHIFTでは、上流工程から参画することで、お客様のマイグレーション状況や各マイグレーションのパターンに応じた計画の策定が可能です。お客様のニーズをくみとりながら計画を作成するため、品質とコストのバランスを担保した、安心でスムーズなマイグレーションを実現します。
02
SHIFTでは、入社時に専用の検定を行い、テスト適正の高い人材を採用しています。そのなかでも、マイグレーションの現新比較テストや総合テストに精通した人材が、お客様の移行作業を支援。適性のある人材がサポートすることで、より効率的に業務を進めます。
03
品質管理のプロならではのテスト手法・観点を活用して、マイグレーションの全体工程を精査・分解。ツールで自動化による効果を創出できる工程を洗い出し、マイグレーションの精度や生産性を高める提案を行います。SHIFTが支援することで、生産性を大幅に向上させることも可能です。