終了

日程
2025.07.29(火)18:00~19:30
開催方式
対面(株式会社SHIFT 本社)
参加費
無料

概要

“AIネイティブなSIカンパニー”を目指すSHIFTが贈るスペシャルイベント「AIオールスターズ2025」。

サイバーエージェント 齋藤 泰史 氏、日清食品HD 山本 達郎 氏など、AI活用の最前線で活躍するトップランナーたちが集結!!あらゆる企業が模索を続けるAIによるビジネス改革、業務・組織、働き手のマインドチェンジやプロセスなどのリアルをセミナー形式でお届けします。

会場内には、現場で生まれ磨き上げられたAIの活用事例、見て聞いて触れられるデモやツール群などを多数展示。麻布台ヒルズの特別な空間で、AI活用課題に活路を見出し、新たなインスピレーションを刺激する数時間です。

セミナー終了後の懇親会では、軽食を片手に登壇者や企業各社のAI活用推進のキーマンとカジュアルにディスカッションできる場をご準備しています。

ぜひ、お越しください。

<こんな人におすすめ>

  • AI活用に漠然とした課題感をおもちの方
  • 組織規模、業態、課題ごとの最旬のAI活用事例を知りたい方
  • 生産性向上、効率化など業務や組織改革にAIを活用したい方

<スケジュール>

  • 開場:17:30
  • セミナー・セッション:18:00~19:30
  • 交流イベント・AIデモ体験コーナー:19:30~
  • 閉場:22:00
    ※詳細は下部の「タイムスケジュール」をご覧ください

※当日は、主催・参加企業・メディアによる写真・動画撮影の実施を予定しております。
 後日、イベントの様子がSNSやブログなどの各種媒体および外部メディアに掲載される
 可能性があります。また、アーカイブ動画の公開も予定しております。
 同意のうえお申込みください。
※ご参加は原則、AI活用およびDXの取り組みに課題をおもちの企業に
 お勤めの方々に限らせていただきます。

登壇者紹介

齋藤 泰史 氏

株式会社サイバーエージェント
AIオペレーション室 プロダクトエンジニア

齋藤 泰史 氏

2019年、サイバーエージェントにジョイン。アバターSNSアプリのフロントエンド開発全般、PMという両輪を回す経験を通じてスクラムやPdMのスキルを磨き上げた。
2024年より現職。生成AIの可能性に魅了され、「全社での生成AIの取り組みをより加速させる」というミッションに挑む。difyを活用したプロジェクトで1案件1000時間の劇的な業務効率化を実現し、社内の生成AI活用に新たな道筋を示す。
プロダクトエンジニアとして複数のプロジェクトを推進しながら、生成AI技術で組織変革の最前線を駆け抜ける。技術と人をつなぐ架け橋として、さらなる高みを目指している。

山本 達郎 氏

日清食品ホールディングス株式会社
情報企画部 デジタル化推進室 室長

山本 達郎 氏

2006年、日清食品に入社。市販用冷凍食品の営業担当を経て、2012年より経営戦略部およびBusiness Innovation室にて業務プロセス改革などに従事。2018年にRPAプロジェクトを立ち上げ、全社の業務自動化を主導。2021年にデジタル化推進室を立ち上げ、生成AI、RPA、ローコード開発などを活用した業務のデジタル化や、全社向けのデジタル教育を通じた社員のデジタルリテラシー向上を推進している。

北川 雄一朗

株式会社博報堂テクノロジーズ
マーケティング事業推進センター 副センター長兼部長

北川 雄一朗

2005年、博報堂に入社。ストラテジックプラナーとしてクライアントのマーケ/コミュニケーション戦略・施策立案やブランディング、ダイレクトビジネス等に従事。
2012年から、データ/デジタルを担う横断組織でクライアント攻略やソリューション開発、研究開発組織の兼務も経て、現職。
現在、CREATIVITY ENGINE BLOOMの開発に携わり、グループ全体のプラニング支援モジュールの開発をリード。

豆谷 浩輝

株式会社博報堂テクノロジーズ
マーケティング事業推進センター 開発推進3部

豆谷 浩輝

2018年、言語学習サービスを創業。 AIを活用したコンテンツ制作手法を確立し、動画プラットフォーム上で10万人を超えるフォロワーを獲得。
2020年、インターネット関連企業にて機械学習エンジニアとして、音声AIの研究開発に従事。
2023年、博報堂入社。CREATIVITY ENGINE BLOOMおよびCreativity technology lab beatに参画。テクノロジストとして、先端技術を用いたR&D、プロトタイプ構築から本番開発まで一貫した開発をリード。2025年4月より現職。

小山田 圭佑

博報堂
メディアビジネス基盤開発局
データテクノロジー部
データサイエンティスト

小山田 圭佑

2019年、博報堂DYMP新卒入社。データやテクノロジーを活用したメディア・コンテンツ開発、ソリューション開発に関して、企画立案からプロトタイピングまでに主に従事。
CREATIVITY ENGINE BLOOMやAaaSに関して、視聴率などのメディアデータに対して機械学習や生成AIなどを活用したソリューション開発などを担当。
またコンテンツ領域において、画像・言語・音声など様々なドメインのデータに対して生成AIを応用する企画・開発なども行っている。その他、位置情報データ解析、SNS投稿データ解析、フォトグラメトリやNeRF系技術を用いた現実の街並みのCG制作なども経験。

菅原 要介

株式会社SHIFT
上席執行役員CHRO 兼 AI統括室 室長

菅原 要介

株式会社インクスに新卒入社し製造業コンサルティングを経験後、2008年SHIFTに参画。品質保証事業を本格化する折に、大手Web制作会社QA部隊の組織化コンサルを手がける。その後、新規事業の立ち上げを経て、事業本部全体の統轄に加え、採用・人事施策・人材マネジメントなど、SHIFTグループ全体の人事領域を管掌。また、「AIネイティブなSIカンパニー」としての躍進をリードすべくAI統括室を新設。内外に向けたブランディング、技術革新などを推し進める。

大倉 奨貴

株式会社SHIFT
DAAE統括部長 兼 AI統括室 副室長

大倉 奨貴

富士通株式会社、PwCコンサルティング合同会社などコンサルティングファームにて自動車メーカー、小売業を中心に、30件超の新規事業/DX戦略~実行 計画、実行の伴走支援を経験。SHIFTでは、自社の新規事業の立ち上げ・推進、セールスマーケティング、クライアントのバリューアップや事業支援などを指揮。兼任するAI統括室 ではビジネス戦略と技術深耕の両輪からAI活用の社内外プロジェクトをリード。

タイムスケジュール

17:00~

受付開始(生成AI活用事例のブース展示をお楽しみいただけます)

17:30~

開場

18:00~19:30

スペシャルゲストによる最旬セミナー
(各テーマ、タイトルなど詳細は後日公開)

  • 国内企業におけるAI活用の動向
  • AI活用事例
    – AIによる営業領域業務の最適化
    – 人事領域におけるAI活用
    – AIによる事業運営効率化
  • AI活用における課題と乗り越え方

など

19:30~

懇親会、交流イベント

  • 講演者、企業各社のAI活用推進のキーマンとのディスカッションが可能
  • 実活用を想起できるデモンストレーションやツール群などを多数展示

※懇親会では軽食とアルコールを含むドリンクをお出しする予定です。

22:00

完全閉場

申し込みは終了しました

Top