CPSMとは?CASBとの違いや機能、導入するメリットについて解説

  • セキュリティ

CPSMとは?CASBとの違いや機能、導入するメリットについて解説

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

お役立ち資料

Introduction

近年、企業がオンプレミスのデータサーバーなどを利用するのではなく、クラウドサービスを利用するケースが増えています。クラウドサービスの種類が豊富になったことで使いやすいサービスが増え、クラウドサービスの方がコストを抑えられることが、クラウドの普及の理由としてあげられます。

しかし、クラウドサービスを利用する際に、クラウド環境の設定のミスにより、セキュリティの脅威が発生することもあるのです。クラウド環境が増えると、設定ミスが発生する可能性が高まり、セキュリティのリスクも高まります。そこでCSPMを活用すれば、環境の設定状況が可視化されるため、管理しやすくなるでしょう。

この記事では、CSPMについて具体的な機能や導入するメリット、CSPMソリューションの選び方について解説します。

目次

CSPMとは?

CSPMとは OG

CSPMは、クラウドサービスの環境管理をスムーズに行い、セキュリティリスクを防ぐためのソリューションです。

ここでは、CSPMとはどのようなものなのか、必要とされている背景などについて解説します。

クラウドリスクを軽減するためのプロセス・ツールのこと

CSPMとは「Cloud Security Posture Management」の略で、クラウドセキュリティの状態管理と訳されます。クラウド環境の設定や構成の不備などに対応するためのプロセス、ツールのことです。具体的には、クラウドサービスの設定・構成のミスやコンプライアンス違反などの脆弱性を特定し、修正します。

クラウドサービスは新たなものが次々と登場し、複雑化しています。そのため、使用者が設定ミスや構成ミスを起こしてしまうことも多く、セキュリティリスクにつながってしまうこともあるのです。

たとえば、クラウドサービスの管理者権限の設定ミス、アクセス制限の設定不備などが考えられます。このような設定のミスや不備が存在することで、重要な社内データが外部に流出したり、不正アクセスが発生したりするリスクがあります。

CSPMは、このような設定ミスや不備を検出し、すみやかに対処するためのセキュリティソリューションです。クラウドサービス利用時の環境管理をスムーズに行い、セキュリティリスクに対応するために役立つでしょう。

CSPMが必要とされている背景

近年、多くの企業がオンプレミスのデータサーバーやWebサーバーなどから、クラウドベースのサービスに移行しています。このような傾向にともない、クラウド設定のミスによるセキュリティ被害も増加中です。その結果、社内の機密データの漏洩が発生するリスクが高まっています。

たとえば、クラウドのデータストレージの権限設定ミスが発生するケースです。データの移行を行う際に、一時的に管理権限を変更した後に、もとの権限設定に戻すのを忘れるなどはよくあります。このような設定ミスが発生することで、社内の重要なデータが外部に流出してしまうリスクなどが考えられます。

扱うクラウドサービスが少ない場合には、人が手動で設定管理を行っても問題ないでしょう。しかし、複数のクラウドサービスを利用する場合や、社員が多いなど環境設定が複雑な場合には、ミスが混入しやすく、セキュリティリスクが発生しやすくなります。

このような問題に対処するために、クラウド環境のセキュリティ対策を行うソリューションとして、CSPMが求められているのです。

CASBやCWPPとの違い

クラウド環境のセキュリティを守るソリューションは、CSPM以外にもあります。

CASB「Cloud Access Security Broker」は、チェックするクラウドサービスの内容が異なります。CSPMでは、クラウドサービスの設定や構成をチェックします。一方のCASBでは、クラウドサービスのアクセス状況や情報管理をチェックし、必要に応じてアクセスをブロックする機能をもつのが特徴です。

CWPP「Cloud Workload Protection Platform」は、クラウド環境におけるウイルス対策や脆弱性対策、侵入の防御などの対策を行うものです。CSPMは、クラウド環境の設定不備などを検知して対応するものなので、セキュリティ機能が異なることがわかります。

CASBとCWPPは、どちらもクラウドサービスに対するセキュリティ対策を行うソリューションですが、対象や機能が異なります。組み合わせて導入することで、クラウドサービスのセキュリティ対策の向上につながるでしょう。

CSPMの機能

CSPMの機能は、以下のようなものがあります。ここでは、代表的なCSPMの5つの機能についてご説明します。

クラウドの利用状況やリスクの可視化

クラウドサービスの利用状況や潜在するリスクを可視化するため、システムの設定内容をダッシュボードなどで確認できる機能です。これにより、クラウドサービスへのアクセス設定やデータの管理状況、脆弱性の有無などを確認できます。

複数のクラウド環境を利用している場合、どの環境でどのような設定をしていたのか、把握しきれなくなることがあります。しかし、CSPMのこの機能を利用すれば、すべてのクラウド環境の設定状況を確認でき、設定ミスにより発生するリスクを防ぐことが可能です。

設定ミスやインシデントの検知・修正

クラウドサービスの設定状況や変更履歴をつねに確認できる機能です。この機能により、設定ミス、不審な操作などを検知でき、システム担当者にアラートを通知することが可能です。インシデントが発生した際に通知を受けることで、すみやかに対処できます。また、ソリューションの種類によっては、検知後の対処も自動的に行ってくれる場合があります。

この機能により、リスクを発見してから対処を行うまでの時間を短縮できるでしょう。

マルチクラウドの一元管理

複数のクラウドサービスを利用している場合、個別に管理すると、管理ミスや設定不備が発生しやすくなります。そのようなリスクを防ぐため、複数のクラウドサービスを一元管理できる機能があるのです。

AWSやAzure、GCPなどの主要なクラウドサービスには、多くのサービスが存在します。マルチクラウドを一元管理できる機能を活用すれば、これらのサービスを効率よく管理できるでしょう。また、異なる事業者が扱うクラウドサービス間のサービスの一元管理も可能です。

複数環境の設定管理を一元化することで、設定ミスや構成の不備などが発生することを防げるでしょう。

チェックルールのカスタマイズ

CSPMにより、クラウド環境の設定ミスを検知できます。ミスをチェックする際には、もととなるルールが用意されています。このもととなるルールを自社の要件にあわせて、カスタマイズすることも可能です。

国際基準に基づいてセキュリティポリシーのチェックができる

ISO(国際標準化機構)やNIST(米国国立標準技術研究所)などの国際的な基準に基づいて、セキュリティポリシーをチェックできる機能もあります。これらの基準に違反する設定ミスや脆弱性などが存在した場合は、修正してリスクを回避することが可能です。

国際基準に基づくセキュリティポリシーを適用できるため、CSPMを導入したタイミングでポリシーも見直せるでしょう。

CSPMソリューションを導入するメリット

CSPMソリューション を導入するメリット OG

CSPMソリューションを導入すると、セキュリティレベルが向上する、前もってリスクの検出や対処ができるなど、多くのメリットを得られます。

ここでは、CSPM導入のメリットについて解説します。

セキュリティレベルが向上する

上記でご説明したとおり、CSPMを導入することで、複数のクラウド環境を一元的に管理できます。ダッシュボードで設定や構成などを確認できる機能もあり、クラウド環境の設定不備が発生しにくくなり、セキュリティレベルを高めることが可能です。

企業が複数のクラウド環境を使用するケースが増え、場合によっては異なる事業者のクラウド環境を利用することもあるでしょう。そのような場合、それぞれの環境を個別に管理すると、設定もれやミスが発生しやすくなります。また、企業のセキュリティポリシーをすべての環境に適用するのは、困難です。

たとえば、複数のクラウドサーバーの管理者権限を個別に管理している場合、担当者の異動などが発生すると、個別に変更しなければなりません。このときに設定変更が漏れると、退職してしまった担当者の権限が残ったままになり、そこから企業の機密情報が漏れるなどのリスクも考えられます。

しかし、CSPMを活用することで、すべてのクラウド環境を一元管理でき、設定の不備によるセキュリティのリスクを低減できます。

前もってリスクの検出・対処ができる

CSPMには、クラウド環境の設定内容や設定履歴などを確認できる機能があります。この機能を活用すれば、設定ミス、不審な操作などを検知できるため、リスクの検出や対処が可能です。事前にリスクを検知できるため、すみやかに対処を行えるというメリットが得られます。

また、サービスによっては、設定ミスを自動検出できる機能も備わっています。人の目では把握しきれない設定ミスや問題を自動的に特定することで、よりすばやく対処を行うことが可能です。

セキュリティの脅威の対処を行う際には、リアルタイムに脅威を検知して、すぐに対処することが非常に重要です。設定ミスを放置すると、その間に機密情報の漏洩や不正アクセスなどがいつ発生するかわかりません。リスクが発生しうる期間を減らすために、前もってリスクを検出し、対処できるのは大きなメリットです。

国際基準に基づいたチェックができる

すでにご説明したとおり、CSPMを利用して国際基準に基づいたチェックができます。具体的には、ISO(国際標準化機構)やNIST(米国国立標準技術研究所)などの国際的な基準のほか、グローバル標準のセキュリティコンプライアンスに対応が可能です。

CSPMの機能を利用することで、クラウド環境が適切なセキュリティコンプライアンスに対応した設定やポリシーが設定されているかを確認できます。違反が発生している場合には通知やアラートが届くため、すみやかに設定を修正できます。

コストを削減できる

CSPMを導入することで、クラウド環境の管理が容易になります。具体的には、複数のクラウド環境の設定を一元管理でき、自動的にチェックや対処が行われるため、管理稼働を大幅に削減できるでしょう。

クラウド環境の設定管理を人の手で行っていた場合、CSPMにより管理が容易になるだけでなく、設定ミスが発生しにくくなります。その結果、セキュリティリスクを防ぎ、リスクが発生した際の対応稼働も削減できるでしょう。

クラウド環境管理の管理稼働を削減できることで、管理コストの削減も期待できます。

CSPMソリューションの選び方

CSPMソリューションにはいくつかの種類があるため、自社にあったソリューションを選ぶ必要があります。ここでは、CSPMソリューションを選ぶ際の重要なポイントについて、解説します。

既存のクラウドサービスとの連携が容易にできるか

CSPMは、クラウドサービスの環境を管理するためのソリューションです。そのため、既存のクラウドサービスと連携できるかどうか、さらに容易に連携できるかも大事です。

CSPMは、クラウドサービスの環境を管理するためのソリューションです。そのため、既存のクラウドサービスと連携できるかどうか、さらに容易に連携できるかも大事です。

必ず、すでに導入しているクラウドサービスと連携しやすいかを確認しましょう。クラウドサービスによっては、CSPMが必要な情報をとり込めない場合もあります。設定を読み込めないと、CSPMが正常に動作せず、サービスを利用できません。

たとえば、AWSやAzure、GCPなど、メジャーなクラウドサービスならほとんど対応しているため、心配しなくてもよいでしょう。ただ、中小規模のクラウドサービスの場合、対応していないこともあるので、注意が必要です。導入前に、あらかじめ連携状況を確認しておきましょう。

どの程度まで国際基準に対応しているか

上記では、CSPMは国際基準に基づいて、セキュリティポリシーをチェックできるとご説明しました。具体的に、どのような基準に対応しているのかを確認しましょう。国際的な業界標準の基準に対応しているサービスがおすすめです。

たとえば、業種によっては、クレジットカードのセキュリティ基準のPCI DSSに対応している方が、業務に役立つ場合もあるでしょう。国際基準に対応していれば、より安全性を高めることが可能です。

拡張性があるか

現在、クラウドサービスを一種類しか使っていなかったとしても、今後複数のサービスを導入する可能性もあります。その場合、複数のクラウドサービスに対応できるかという拡張性の有無も、重要です。

クラウドサービスの種類は日々増えており、使用するサービスが増える可能性は十分にあります。使いたいクラウドサービスがあるのに、導入したCSPMに対応していない場合、使い勝手が悪くなってしまいます。

そのため、CSPMがマルチクラウドに対応しているか、複数のクラウドサービスに対応できる拡張性があるかを確認しておきましょう。

サポート体制が充実しているか

CSPMを導入する際には、運営会社によるサポート体制についても、確認しておくことをおすすめします。

CSPMを利用していて不具合が発生した場合などに、電話やメール、チャットなどでサポートを受けられるか確認してください。対応可能な時間帯や曜日、対応方法などを確認しておくとよいでしょう。とくに運営会社が外国企業の場合には、日本語による対応がない場合もあるので、注意が必要です。

また、導入時の適切なサポートを受けられるのか、最新版のアップデートは定期的に行われるのかなども、確認しておくことをおすすめします。

まとめ

この記事では、CSPMについて具体的な機能や導入するメリット、CSPMソリューションの選び方について解説しました。

SHIFTでは、セキュリティソリューション導入支援を行っています。お客様の環境にあわせた最適なセキュリティ対策をご提案します。セキュリティ対策にお悩みの場合は、ご相談ください。

>>セキュリティソリューション導入支援のページへ
>>お問い合わせページへ
>>料金についてページへ

この記事を書いた人

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

SHIFTは「売れるサービスづくり」を得意とし、お客様の事業成長を全力で支援します。無駄のないスマートな社会の実現に向けて、ITの総合ソリューションを提供する会社です。

サービスサイト:https://service.shiftinc.jp/
コーポレートサイト:https://www.shiftinc.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/SHIFT_cp

ご支援業種

  • 製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、情報・通信・メディア、流通・EC・運輸、ゲーム・エンターテイメント

など多数

Top