生産管理システムとは?
ここでは、生産管理システムとはどのようなものなのか、ERPやMESとの違いについて解説します。
製造業において、業務にかかわる情報を一元管理するためのソリューション
生産管理システムとは、製造業におけるあらゆる情報を一元管理するためのソリューションです。具体的には、生産計画、予算管理、資材管理、工程管理、在庫管理、品質管理などの業務にかかわる情報を一元管理し、効率化、最適化、納期の遵守、品質の向上、コストの削減を実現します。
生産管理とは、需要の情報をもとにして生産計画を立てて、製造から納品までの工程を適正に管理することを指します。現場によっては、資材や原材料の調達、在庫管理、品質管理などのさまざまな管理業務が必要です。また、人員の配置や確保、予算管理など、複数の部署をまたぐ管理が必要な場合もあります。
このように、生産管理業務は製造現場を幅広く理解し、さらに市場の動き、顧客のニーズ、採用状況なども把握しなければできない難易度の高い業務です。また、受注による製品を製造するために適切な量の資材を発注、品質を適切に管理しながら製造、納品までスムーズに行うなど、業務同士が連携することも多いです。そのため、各業務で情報共有やデータ連携を適切に行わなければなりません。
生産管理システムは、それぞれの業務における情報をリアルタイムに連携し、一元管理するために役立つシステムといえます。
ERPとの違い
ERPとは、Enterprise Resource Planningの略で、基幹業務システムのことを指します。会計業務、人事業務、生産業務、販売業務、物流業務などの企業経営にかかわる基幹業務を統合し、効率化や情報の一元化を行うためのシステムです。
一方で生産管理システムは、製造業における生産現場の効率化や、情報の一元化などを行うためのシステムであり、ERPとは対象の業務や目的が異なります。
ERPについてはこちらもご覧ください。
>>ERPとは?基幹システムとの違いやメリット・デメリット、導入方法を解説のページへ
MESとの違い
MESとは、Manufacturing Execution Systemの略で、製造実行システムのことを指します。工場の生産ラインなど作業手順の管理、入荷・出荷の管理、品質管理、設備の保守管理などを行い、生産性を向上するためのシステムです。主に、製造現場の作業者や管理者が活用します。
上記のとおり、MESは生産管理システムの一部です。
関連サービスについて
生産管理システムの主な機能
ここでは、生産管理システムには、どのような機能があるのかをご説明します。
生産計画
どの製品を、いつ、どれくらい、いくらの費用で生産すべきかを計画します。数ヶ月~1年程度の「大日程計画」、1~3ヶ月程度の「中日程計画」、1週間~1ヶ月程度の「小日程計画」を効率的に立案できます。
大日程計画では生産計画の基本方針を決め、中日程計画では製造量、人員配置、原材料の調達などを計画し、小日程計画では個々の作業内容、日程などを決めることが可能です。
所要量計算
製造に必要な原材料、資材などの数量、日程などを計算して、計画する機能です。資材所要量計画(MRP)にもとづいて自動的に計算でき、生産計画にあわせて原材料や資材の量を計算して計画を立てることが可能です。この機能を活用することで、在庫リスクの軽減によるコスト削減、業務の効率化などを実現できます。
予算管理
生産に関わる予算を管理する機能です。
たとえば、原材料、労働、設備などに関するお金の動きを管理します。原材料などの調達コスト、作業時間、人件費、設備費用などを正しく管理することは非常に重要です。生産管理システムの予算管理機能でコストを見える化することで、コスト計画や予実評価、コストの改善などをリアルタイムに、より正確に対応できるでしょう。
工程管理
製造現場の各工程を管理する機能です。工程ごとの作業手順、作業時間、必要なスキル、品質管理方法などを決め、適切に管理できます。工程管理機能を活用することで、各工程の作業を最適化することが可能です。
受発注管理
受注管理、発注管理を行う機能です。
受注管理では、顧客からの注文状況を正確に把握し、納期を守って納品するまでを管理します。また、在庫管理機能と連携して、情報を反映するのが特徴です。
発注管理機能では、製造に必要な原材料や資材などの発注、入荷状況などを管理します。発注状況を適切に管理することで、原材料や資材などの過不足や、生産の遅延などを防ぐことが可能です。
品質管理
製造現場における品質基準や、顧客からの要求を満たしているかを管理する機能です。良品と不良品の量や不良の原因などを管理し、不良品が出た場合には再発防止につなげます。
在庫管理
製造に必要な原材料、資材、部品、製造した製品などの在庫を管理する機能です。在庫をリアルタイムで適切に管理することで、在庫の無駄を防ぎます。
データ連携
上記のような、管理業務にかかわるデータを連携させる機能です。たとえば、製造時に原材料や資材を使用した場合は、在庫データに反映させ、発注が必要な場合は発注機能と連携して発注を行います。このように、全体の業務にかかわるデータを連携させることで、ミスや漏れ、無駄などを防ぎ、適切な生産管理を行うことが可能です。
生産管理システムの種類
生産形態による違い
生産管理システムは、生産形態が個別生産なのか、それとも繰り返し生産なのかによって種類がわかれます。
個別の受注生産や多品種少量生産を行う場合に適しているのは、複雑な原価計算や、長期化しがちな製造期間を適切に管理できる生産管理システムです。受注ごとにリアルタイムに原価計算ができ、進捗管理や納期管理が充実しているタイプが適しているでしょう。
一方、繰り返し生産や大量生産を行う場合は需要予測を立てて、受注前に生産を開始するケースもあります。その場合には、所要量計算機能や生産計画機能が充実している、生産管理システムが適しています。
提供形式による違い
システムの提供形式の違いによって、オンプレミス型、クラウド型にわかれます。
オンプレミス型は、自社サーバーにシステムを導入して運用するタイプで、要望にあわせて機能のカスタマイズがしやすいというメリットがあります。一方で、自社サーバーで運用管理が必要、導入コストがかかるなどはデメリットです。
クラウド型は、システムの提供会社が管理するサーバー上のシステムを、インターネットを介して利用するタイプです。自社でシステムを管理する必要がなく、導入コストをおさえられるというメリットがあります。しかし、機能がある程度パッケージされているため、カスタマイズがしにくいというデメリットもあります。
▽あわせて読みたい▽
>>オンプレミスとは?クラウドとの違いやメリット・デメリットについて解説のページへ
生産管理システムを導入するメリット
生産管理システムを導入することで、得られるメリットについてご説明します。
業務を自動化・効率化できる
いままで、各部署で担当者がExcelなどで個別に管理していた場合は、業務を自動化、効率化できるというメリットがあります。各業務でデータを連携して自動計算できるため、ミスが減り、担当者の業務負担を大幅に軽減できるでしょう。
コスト削減につながる
各業務の機能を連携して適切な管理が行えることで、余剰在庫が減る、適正な生産量の調整ができるなどの効果が得られます。その結果、無駄を減らせるため、コスト削減につながります。
生産プロセスが可視化される
生産現場の工程すべてのデータを集約し、リアルタイムに情報共有ができるようになるため、生産プロセスが可視化されます。その結果、生産現場における利益改善に向けた対策を行いやすくなるでしょう。
業務の属人化を防止できる
担当者が個別に生産管理を行っていた場合は、担当者のスキルや経験によって、原価管理などの作業が属人化しがちでした。しかし、生産管理システムを導入することで属人化を防止できるほか、情報共有がしやすくなることで、ベテラン担当者のスキルを継承できるというメリットもあります。
納期の短縮につながる
受注から納品までのリードタイムを短縮することは、製造業にとって重要な課題です。生産管理システムを導入すると、各工程の情報を一元管理でき、問題の把握と改善をスピーディーに行えるようになるため、納期の短縮につながります。
DXを推進できる
生産管理システムの導入は、社内のDXの推進にも役立ちます。製造現場においてDXを推進できれば、生産にかかわるデータや工程を集約させて見える化ができ、リアルタイムで情報共有を行うことが可能になります。また、AIを活用した高度な分析や判断ができるのも大きな強みです。
従来は担当者の経験によって生産管理をしていましたが、AIなども活用した生産管理システムを導入することで、データをもとに高度な分析や判断ができるようになります。これにより原材料のコスト管理や作業進捗、作業負荷などが見える化が進み、現場の作業工数の削減、生産の効率化や安定化などを実現できます。
このように、生産管理システムの導入などによりDX化が進むことで、今後の少子化に備えた作業の効率化、世界情勢の急激な変化やニーズの多様化などに備えた生産の安定化などに役立つでしょう。
DXについてはこちらもご覧ください。
>>DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?なぜ必要なのか、進め方もあわせて解説のページへ
生産管理システムの選び方
自社の業務にあった生産管理システムを選ぶ際のポイントについて、解説します。
自社の生産形態や事業規模に適したシステムを選ぶ
『生産管理システムの種類』でご説明したとおり、生産管理システムは生産形態や提供形式によって、いくつかの種類があります。
個別受注生産、多品種少量生産の場合は、受注ごとに番号を割り当てる「製番管理」、見込み生産や連続生産、少品種大量生産の場合は品目番号単位で管理する「MRP(資材所要量計画)」が適しています。
提供形式については、業務にあわせて細かくカスタマイズしたい場合はオンプレミス型、予算が潤沢でない場合はクラウド型が適しているでしょう。
既存システムと連携できることを確認する
すでに導入済みの社内システムと連携させて利用したい場合は、連携可能かを必ず確認しましょう。連携ができない場合は、かえって業務効率が下がることもあるため、注意が必要です。
予算、ROIとのバランスを考慮する
企業規模が大きくなり、対象業務が広がるほど、費用が高額になる傾向があります。企業規模や予算にマッチしていない製品を選んでしまうと、不要な機能が多く、コストだけが高額になってしまいます。そのため、自社の企業規模や予算、ROI(投資利益率)にあった製品を選ぶ必要があるでしょう。
ベンダーの実績やサポート体制を確認する
ベンダーが過去にどのような業界で実績を残しているかも重要です。とくにカスタマイズを要望する場合は、同じ業界で実績があるベンダーの方が、経験を活かして適切なカスタマイズ設定を提案してくれるでしょう。また、運用時のサポート体制がどれくらい充実しているかも、重要なポイントです。
生産管理システム導入をスムーズに進めるためのポイント
生産管理システムを導入する際に、気をつけるべきポイントについてご紹介します。
業務プロセスを整理する
まずは、自社の業務プロセスを整理し、どのように業務が行われているかを明確にします。業務プロセスを明らかにすることで、現場の課題を洗い出せます。
現場の課題を洗い出す
現場の作業内容やプロセスを洗い出し、課題を明確にします。何が問題なのか、何を解決すべきかを明らかにしておくことで、その課題を解決できるシステムを選べるでしょう。
導入目的を明確にする
システムを導入する際にもっとも大事なのは、導入する目的を明確にしておくことです。明確になった課題から、業務を改善したい、作業ミスを減らしたい、コストを削減したいなどの目的を明確にすることにより、自社にあったシステムを選べます。
関連サービスについて
まとめ
生産管理システムとは、製造現場の生産計画、予算管理、資材管理、工程管理、在庫管理、品質管理などで、あらゆる情報を効率的に管理するシステムのことです。現場に必要なデータを一元管理することで、製造現場における効率化や最適化、納期の遵守、品質の向上、コストの削減を実現します。
社内に生産管理システムを導入して、生産管理業務を効率化したいという場合は、SHIFTのインフラ設計・構築サービスをご活用ください。それぞれのニーズやシステム環境にあった対応を行い、お客様のDX推進をサポートいたします。
DX推進を支えるインフラの設計・構築を、SHIFTがサポートします
「生産管理システムを導入して、業務効率を改善したい」「生産管理システムを導入する際に、業務や顧客への影響を最小限にとどめたい」「社内でDXを推進するノウハウがなく、対応できる人材がいない」などの悩みをもつケースも多いでしょう。
この記事でもご紹介したとおり、製造現場に生産管理システムを導入することで、業務の効率化やコスト削減を実現可能です。
しかし、自社にあった生産管理システムを導入してDXを推進するためには、システムの導入に関する知識やノウハウが必要です。DX人材が不足しており、自社内で対応するのがむずかしいというケースも多いかもしれません。
SHIFTのインフラ設計・構築サービスをご活用いただければ、お客様の課題を解決いたします。SHIFTがもつ専門的な知識や技術、豊富な経験を活かして、お客様の課題解決を支援いたします。
監修
株式会社SHIFT
「ヒンシツ大学」クオリティ エヴァンジェリスト
永井 敏隆
大手IT会社にて、17年間ソフトウェア製品の開発に従事し、ソフトウェアエンジニアリングを深耕。SE支援部門に移り、システム開発の標準化を担当し、IPAのITスペシャリスト委員として活動。また100を超えるお客様の現場の支援を通して、品質向上活動の様々な側面を経験。その後、人材育成に従事し、4年に渡り開発者を技術とマインドの両面から指導。2019年、ヒンシツ大学の講師としてSHIFTに参画。
担当講座