Introduction
企業が業務の効率化を実現して、迅速な経営判断を下すために欠かせないのがERPです。近年はクラウドERPが登場したことで、オンプレミスのERPよりも低コスト・低納期で導入できるうえに、メンテナンスフリーであるなど、企業に大きなメリットをもたらしています。
しかし実際のところ、クラウドERPとは具体的にどのようなものなのか、どのようなメリット、デメリットがあるのかがわからない方も多いでしょう。
この記事では、クラウドERPとは何か、その導入メリットとデメリット、製品の選び方などについて解説します。
目次
クラウドERPとは

ここでは、クラウドERPとは何か、そもそもERPは何かから解説します。
クラウド環境(インターネット環境)で利用できるERPシステム
クラウドERPとは、インターネットを経由して利用できるERPシステムです。
ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略であり「企業資源計画」または「統合基幹業務システム」と訳されます。企業のヒト・モノ・カネを統合的に管理することで、経営や業務の効率化、最適化を実現するシステムです。
このERPをクラウド化したものが、クラウドERPです。従来は自社サーバーやパソコン上にERPをインストールし、自社内で管理・運用するオンプレミス型のERPが主流でした。
しかし近年は、事業者が提供するERPシステムをインターネット経由で利用するクラウドERPの方が低コスト・低納期で導入可能、自社で運用管理が不要とメリットが大きい傾向にあります。
ERPとは
ERPとは製造、調達、物流、販売管理、在庫管理、財務管理、人事管理、給与管理などを効率よく行うシステムのことです。ERPの導入により、これらの業務におけるデータの一元管理が可能になり、それぞれの業務の担当者がリアルタイムでデータを管理・活用できます。
ERPの導入により、企業戦略や意思決定などを迅速に行えるため、経営判断の高速化につながるでしょう。
ERPについてはこちらもご覧ください。
>>ERPとは?基幹システムとの違いやメリット・デメリット、導入方法を解説のページへ
クラウド化が進む背景とオンプレミス型との違い
クラウド化が進む背景には、低コストで導入できる、自社でシステムを運用管理する必要がなくなるというメリットがあります。
オンプレミス型とは、自社のサーバーやパソコンにERPをインストールまたは構築して、自社内で運用管理する形態です。自社のみの設定にカスタマイズできるというメリットがある一方で、導入コストが高額であったり、運用管理の手間がかかったり、新しいシステムに変えるための買い替えと再構築が必要だったりというデメリットもあります。
そこでERPシステムをクラウド化すれば、自社にシステムを構築するよりも低コストで導入できます。さらに自社でアップデート、管理などをする必要もありません。新しいシステムに移行したい場合は契約を変更すればよいだけなので、ひとつのシステムに縛られることもないでしょう。
ただし、クラウド型にもデメリットはあります。運用管理が不要になりますが、その分ランニングコストがかかります。またオンプレミス型は、自社独自の設定や機能にカスタマイズ可能ですが、クラウド型ではカスタマイズ範囲が狭くなってしまう傾向にあります。
このようにオンプレミス型とクラウド型はそれぞれ特徴が異なり、メリット・デメリットが違うため、自社にあったタイプを選ぶ必要があるでしょう。
クラウドERPを導入するメリット
クラウドERPを導入するメリットについて、解説します。
初期投資が抑えられスピーディに導入できる
クラウドERPは、自社内にシステムを導入するのではなく、事業者が管理するシステムをネット経由で利用する仕組みです。そのため自社内にシステム構築する必要がなく、初期投資を抑えられるうえにスピーディに導入できるのがもっとも大きなメリットです。
柔軟な働き方に対応できる
クラウドERPなら、会社の事務所に行かなくてもネット経由でいつでもどこでも業務を実行できます。たとえばリモートワークで自宅や外出先からERPシステムにアクセスする、事業所や支店などの複数の拠点で同じシステムを共有できるなどです。
ただし、自宅や遠隔拠点からアクセスを行う際は、十分なセキュリティ対策が求められる点に注意が必要です。
リアルタイムな情報共有による業務効率の向上が図れる
クラウドERPは、複数の拠点や遠隔地からでもリアルタイムで業務に必要な情報を共有できます。たとえば、複数拠点の在庫状況をどこからでも確認できれば、在庫ロスや余剰在庫などを起こさずに済むでしょう。このようにクラウドERPの活用で、業務効率の向上が図れます。
企業の成長や組織変更にあわせた拡張がしやすい
クラウドERPは、オンプレミス型のERPと異なり契約を変更することで自由にリソースを変更できます。たとえば従業員が増えた場合はアカウント数を増やす、新たな業務が追加されたため機能を増やす、などが可能です。このように、企業の成長や組織の変更にあわせて柔軟に拡張ができるのも、大きなメリットといえるでしょう。
災害対策(BCP)や自動アップデートに強みをもつ
システムをクラウド化することで、災害対策(BCP)にも役立ちます。自社のサーバー上にのみ、ERPシステムが存在する状態の場合、自社の建物が災害に見舞われると業務データやシステムが失われてしまうことがあるのです。しかしクラウド化しておけば、ERP提供事業者がデータやシステムのバックアップを万全に行っています。
また、システムのアップデートやバージョンアップ、機能追加なども事業者が対応してくれるため、社内で管理する必要もありません。
クラウドERPの注意点

クラウドERPを利用するうえでの注意点について、解説します。
インターネット環境に依存する
クラウドシステムは、インターネット経由で利用するためネット環境に大きく左右されます。
たとえばインターネットの速度が遅かったり不安定だったりすると、クラウドERPの動作が遅くなってしまうでしょう。またインターネットのセキュリティ対策が不十分だと、サイバー攻撃にさらされ、クラウドERPに保存された個人情報や社内の機密情報などが流出するリスクもあります。
そのため、クラウドERPを利用する際はネットワーク環境を強化し、セキュリティ対策も万全に行う必要があるでしょう。
カスタマイズの自由度が制限される傾向にある
クラウドERPに限らず、クラウドサービス全般にいえることですが、設定のカスタマイズの自由度が制限される傾向にあります。
クラウドERPは多くの企業が利用するため、一般的な設定になっており、個々の企業が自由に設定を変更できない傾向にあります。ある程度はカスタマイズ範囲が設定されていますが、自社独自の設定にすることはむずかしいでしょう。
そのため、自由に自社独自の設定にしたい場合は、オンプレミス型のERPの導入を検討する必要があります。
セキュリティや障害対応はベンダー次第
クラウドERPに、システム障害やサイバー攻撃が起こる可能性も考えられます。その場合、障害対応やセキュリティ対策はクラウドERPの提供事業者が対応します。しかし、障害の復旧までにどれくらい時間がかかるのか、セキュリティ対策はどのレベルまで強化されているのかなどはベンダー次第です。
そのため、ベンダーが十分な対応をとっているかどうかを見極めたうえで、製品を選ぶ必要があります。
クラウドERPの種類
クラウドERPにはいくつかの種類があります。ここでは、それぞれの種類の特徴とメリット・デメリットについて解説します。
パブリックタイプ
パブリックタイプは、月額制または従量課金制などにより料金を支払うことでERPを利用できるサービスです。複数の企業が同じERPシステムを利用します。
自社内でメンテナンスが不要なことが大きなメリットです。しかし、自社向けに細かく設定などをカスタマイズできないため、注意が必要です。
プライベートタイプ
オンプレミス型ERPをクラウドERPに移行する場合は、プライベートタイプを導入することになります。
従来のオンプレミス型ERPと同様の機能や設定を引き継げて、システム変更やアップグレードなども自社内で自由に行うことが可能です。しかし、自社でシステムのメンテナンスが必要になる、その分業務が増えるというデメリットもあります。
ハイブリッドタイプ
パブリックタイプやプライベートタイプ、また従来のオンプレミス型ERPの特徴を組み合わせたタイプがハイブリッドタイプです。それぞれの長所を活かして欠点を補えるため、自社にとって最適なERPシステムになるでしょう。
求める用途や要件にあったERPシステムを選択でき、本社と支社のシステムをわけるなどの使い方も可能です。しかしシステムの仕組みが複雑になり、管理の手間が増えるというデメリットもあります。
クラウドERPの選び方と導入のポイント
ここでは、クラウドERPの選び方と導入のポイントについて解説します。
自社の業務内容・規模・体制と相性がよいか
自社の業務内容や規模、組織体制などとあっているかを確認する必要があります。必要な機能がない、自社の規模にあっていないなどの場合は、業務をスムーズに進められないでしょう。
API連携や拡張性はあるか
API連携機能があれば、外部システムと連携でき、ERPシステムで提供される機能以外の機能も活用できます。また、データ容量や機能の追加などが柔軟にできるかという拡張性も重要なため、API連携の有無と拡張性についても確認しておきましょう。
API連携についてはこちらもご覧ください。
>>API連携とは?仕組みやメリット・デメリット、活用事例を解説のページへ
サポート体制とベンダーの信頼性は十分か
導入時のサポートや運用時の問い合わせ体制などが整っているか、過去の導入実績は十分か、信頼性は高いかなども確認しましょう。とくに不具合が発生した場合などに、運用時のサポート体制は意外と重要です。
コストや契約体系が明確か
導入費用やランニングコストなどの料金体系や契約体系が明確になっているかも、確認が必要です。費用は月額制か、従量課金制か、性能や使い勝手を試せるトライアル期間があるかも確認しましょう。
まとめ
クラウドERPとは、インターネットを経由して利用できるERPシステムです。近年は、事業者が提供するERPシステムをインターネット経由で利用するクラウドERPの方が、低コスト・短納期で導入可能、自社で運用管理が不要とメリットが大きいです。
クラウドERPを導入することで、低コスト、低納期、メンテナンスフリーなど、さまざまなメリットがあります。自社にあったERPシステムを導入できれば、業務の効率化や生産性の向上、顧客満足度の向上などを実現できるでしょう。

監修
永井 敏隆
大手IT会社にて、17年間ソフトウェア製品の開発に従事し、ソフトウェアエンジニアリングを深耕。SE支援部門に移り、システム開発の標準化を担当し、IPAのITスペシャリスト委員として活動。また100を超えるお客様の現場の支援を通して、品質向上活動の様々な側面を経験。その後、人材育成に従事し、4年に渡り開発者を技術とマインドの両面から指導。2019年、ヒンシツ大学の講師としてSHIFTに参画。
担当講座
・コンポーネントテスト講座
・テスト自動化実践講座
・DevOpsテスト入門講座
・テスト戦略講座
・設計品質ワークショップ
など多数
――――――――――
ヒンシツ大学とは、ソフトウェアの品質保証サービスを主力事業とする株式会社SHIFTが展開する教育専門機関です。
SHIFTが事業運営において培ったノウハウを言語化・体系化し、講座として提供しており、品質に対する意識の向上、さらには実践的な方法論の習得など、講座を通して、お客様の品質課題の解決を支援しています。
https://service.shiftinc.jp/softwaretest/hinshitsu-univ/
https://www.hinshitsu-univ.jp/
――――――――――