サーバー構築とは?基礎知識や種類、外注のポイントをわかりやすく解説

  • DX
サーバー構築とは?基礎知識や種類、外注のポイントをわかりやすく解説
株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

Introduction

社内システムや業務システム、企業サイトなど、企業がさまざまなシステムを活用する際に基本となる、なくてはならない仕組みがサーバーです。しかし「サーバーという言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのようなものなのかわからない」「サーバー構築を外注先に依頼したいが、どうすればよいのか」などの疑問をおもちの方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、サーバー構築とは何か、サーバーの種類や外注時のポイントなどについて解説します。

目次

サーバー構築とは

サーバー構築とは

ここでは、サーバー構築とは何かについて解説します。

目的にあわせてサーバーの機能を要件定義、設計し、実装すること

サーバー構築についてご説明する前に、サーバーとは何かについて解説します。サーバーには、ハードウェアとしてのサーバーと、ソフトウェアとしてのサーバーの2種類があります。ハードウェアとしてのサーバーは、物理的なハードウェアとしての形をもつサーバーのことです。

一方、ソフトウェアとしてのサーバーは、物理サーバー上に構築されるものです。ソフトウェアとしてのサーバーとは、クライアントからの要求(リクエスト)に対して、ネットワークを介して要求された処理を行うプログラムのことを指します。

クライアントとは、ユーザー側が使うパソコンやスマートフォンなどの端末側のことです。サーバーには、メールサーバーやWebサーバーなどさまざまな種類があります。クライアント側から「Webサイトを表示する」「メールを送信する」などのリクエストを送信すると、サーバーは要求された処理を返します。このような仕組みで、ユーザーはさまざまなサービスを利用できるのです。

サーバー構築とは、そういったサーバーをつくる作業のこと。目的にあわせてサーバーの機能を要件定義、設計し、実装することをサーバー構築と呼びます。

企業が業務システムや社内システム、Webサイトなどを運営する際は、ほとんどのケースでサーバー構築の作業が必要です。

ハードウェアとしてのサーバーの種類と選び方

ここでは、ハードウェアとしてのサーバーの種類と選び方について解説します。

物理サーバー

物理サーバーとは、ハードウェアとして物理的に存在するサーバーのことです。

社内に物理サーバーを設置して、専用で使う形態のサーバーを「オンプレミスサーバー」または「専用サーバー」と呼びます。また、1台の物理サーバーを複数の企業やユーザーが共用するタイプのサーバーを「共用サーバー」または「共有サーバー」といいます。

専用サーバーは自社のみで使えるため、自由にカスタマイズできるという強みがありますが、コストが高く運用の手間がかかるのがデメリットです。一方、共用サーバーには運営会社が提供するレンタルサーバーを活用する形態などもあり、レンタルサービスを利用すればコストを抑えられます。

しかし設定範囲が狭く、カスタマイズ性が低い、ほかのユーザーが利用するため性能が落ちるなどの影響を受けるというデメリットが存在します。

大規模システムを構築する、社員数が多い企業向けの業務システムを搭載するなどの場合には、専用サーバーが適しているでしょう。一方で、小規模のシステムから徐々に規模を拡大していく、従業員が少ない企業のシステムを構築するなどの場合は、共用サーバーの方が適しています。

仮想サーバー

仮想サーバーとは、仮想化技術により、物理的には1台のサーバー上で仮想的なサーバー構築したものです。具体的にはVPS、クラウドサーバーなどがあります。

VPS(Virtual Private Server)とは、インターネットを通じて利用できる専用サーバーです。専用の仮想サーバーを立てるため、共用サーバーのように、ほかのユーザーから影響を受けることがなく、自由にカスタマイズが可能です。ただしサーバーメンテナンスや、OSバージョンアップなどを自社で行う必要があります。

クラウドサーバーとは、クラウド提供事業者が提供する仮想サーバーのことです。VPSとよく似ていますが、クラウドサーバーの方がカスタマイズ性や拡張性が高く、使い勝手がよいでしょう。ただし、アクセス数やデータ容量などの使用量に応じてコストが変動するため、注意が必要です。

▽あわせて読みたい▽
>>SaaSとは?PaaSやIaaSとの違い、メリットを初心者向けに解説のページへ
>>PaaSとは?SaaSやIaaSとの違い、サービス例、メリットについて解説のページへ
>>IaaSとは?SaaSやPaaSとの違い、導入するメリット、選び方について解説のページへ

サーバーOSの種類と選び方

ソフトウェアとしてのサーバーには、OSの違いによっていくつかの種類があります。それぞれのOSでできること、情報の多さ、使い勝手のよさが異なります。何がしたいか、何を目的とするか、サーバー管理者のスキルなどを検討して、適したOSを選びましょう。

Windows系

Microsoft社のWindows OSを使用するサーバーです。もっともポピュラーで、書籍やマニュアルなどが豊富なため、個人でも情報を得やすく使いやすいでしょう。ただし、ソースコードが公開されていないため、利用する際はライセンスを購入する必要があります。

UNIX系

次でご説明するLinux系のもととなるOSで、初期のころから複数のユーザーが同時に利用できるマルチタスクに対応していました。サーバーOSの元祖とも呼ばれ、macOSはUNIXをベースとしています。

安定性が高く、シンプルで余計な機能が少ないため、低スペックのパソコンやサーバーでも動かせるというメリットがあります。しかしコマンド操作が必要なため、UNIXコマンドや仕組みについて、勉強する必要があるでしょう。

Linux系

UNIXをベースとしたオープンソースのサーバーOSで、無料で利用可能です。ただし、UNIXと同様でコマンド操作が必要なため、使いこなすためにはある程度勉強する必要があるでしょう。

サーバー構築の流れ

ここでは、サーバー構築を行う流れについてご説明します。

①要件定義

何を目的としてサーバーを構築するのか、何がしたいのか、どのような問題を解決したいのかを明確にするフェーズです。たとえば、利用状況にあったサーバーの種類、利用者数、データ量などにもとづいて、明確に要件を定義します。そして、必要なリソースを洗い出します。

要件定義についてはこちらもご覧ください。
>>要件定義とは?作成手順や前後の流れをわかりやすく解説!のページへ

②システム設計

要件定義をもとに、必要なCPUやメモリ、ストレージなどを決めていきます。また、セキュリティ対策や拡張性、運用監視体制などについても検討を行います。

③構成図作成

サーバー構成、ネットワーク構成などを具体的に決め、構成図を作成します。

④サーバー構築作業

設計した内容に沿って、サーバー構築作業を行います。各種ソフトウェアのインストールを行い、設計通りに設定を行っていきます。

⑤運用・監視

サーバーの構築が完了したら、運用フェーズに入ります。運用・監視を適切に行い、トラブルが発生した場合もすみやかに検知して、対応できる体制を整えます。

法人がサーバー構築を成功させるためのポイント

法人がサーバー構築を成功させるためのポイント

法人がサーバー構築を成功させるために必要なポイントについて、まとめました。企業内でサーバー構築を行う場合は、参考にしてみてください。

用途に適したサーバーを選定する

何をしたいかによって、選ぶサーバーの種類が変わってきます。個人情報や機密情報を扱う大規模システムや決済システムを構築したいなら、自社の専用サーバーを用意するべきでしょう。ECサイトを新規構築して、これからユーザーを増やしていくならクラウドサーバーを選び、将来的にリソースを拡張しやすくするのも一つの方法です。

このように、用途に応じて適切なサーバーを選ぶことが重要です。

セキュリティ対策を徹底する

企業情報や顧客情報、社員情報などを扱う場合は、とくにセキュリティ対策を万全に行う必要があります。

サイバー攻撃を受けて情報流出などが起きてしまうと、企業としての信頼が失われてしまい、回復するのはむずかしいでしょう。企業の評判が落ち、回復するまで顧客離れや売上の減少などが起きることも多く、大きな損害を受けてしまいます。

そのようなことがないよう、セキュリティ対策は万全にしておく必要があります。

安定性と将来の拡張性を考慮する

サーバーを構築した当初だけではなく、将来的にどのくらいの期間使用する予定があるのか、必要な機能やユーザー数は増えていくのかなどを考慮して構築する必要があります。将来的なユーザー数などを見込んで安定的に運用できるのか、十分に考慮することが重要です。

社内運用と外部委託のそれぞれのメリット・注意点を把握し選択する

サーバー構築から運用までを社内で行うのか、一部外部委託するのか、またはすべてを外部委託するのかを検討しましょう。

社内ですべてまかなうと情報漏えいのリスクが低い、委託費用がかからないなどのメリットがあります。しかし、社内のIT人材が不足している場合は、満足できる品質のサーバーを構築できない可能性が高い、社内のリソースがとられてしまうなどのデメリットも考えられます。

一方、外部委託すると品質の高いサーバー構築・運用が可能、社内のリソースをとられないなどがメリットです。しかし、委託先を十分に見極めないと高額な費用だけが発生してしまう可能性もあるでしょう。

それぞれのメリット、注意点を十分に検討して決めることをおすすめします。

実績のある業者に発注する

外部委託する場合は、実績のある業者に発注するべきです。

同じサーバー構築・運用作業でも、過去に同様のサーバー構築・運用の実績がある方が、有益な提案をしてくれるでしょう。また、同じ業種、業務の環境構築経験がある方が、システムの内容についても知っているため安心です。

まとめ

サーバーには、ハードウェアとしてのサーバーと、ソフトウェアとしてのサーバーの2種類があります。ハードウェアとしてのサーバーは、物理的なハードウェアとしての形をもつサーバーであり、ソフトウェアとしてのサーバーは、物理サーバー上に構築されるものです。サーバー構築とは、サーバーをつくる作業のことです。

企業が業務システムや社内システム、Webサイトなどを運営する際は、サーバー構築の作業が欠かせません。しかし、人材不足、ノウハウ不足などにより、サーバー構築、ネットワーク環境構築などを対応できないというケースも多いでしょう。そのような場合は、インフラ設計・構築の専門知識とノウハウをもつ、専門会社にサーバー構築・運用を委託することをおすすめします。

社内システムや業務システムのインフラ環境を改善して、効率化やコスト削減をはかりたい場合は、SHIFTのインフラ設計・構築サービスをご活用ください。お客様のニーズや状況にあったインフラ設計・構築を行い、お客様のDX推進を強力にサポートいたします。

ご相談はこちらから。
>>お問い合わせ
>>料金について

SHIFTではインフラ設計・構築・運用をトータルで支援!

「新しい社内システムを構築したいが、社内に適した人材がいない」「業務の無駄が多いため、DX化を進めたい」「社内のサーバー環境やネットワーク環境を改善したいが、ITに詳しい人材がおらず、ノウハウもない」とお悩みの企業様は多いかもしれません。

この記事でもご紹介したとおり、社内システムや業務システム、企業サイトやECサイトなど、どのような仕組みを構築する場合も、ほとんどのケースでサーバー構築が必要になります。

しかし、社内のリソースが限られており、サーバー構築などの専門的な作業を社内でまかなうのがむずかしいケースも多いでしょう。また、社内システムやIT環境の構築、改善などを適切に行うためには、インフラ設計・構築に関する専門的な知識や技術が必要です。

そこで、SHIFTのインフラ設計・構築サービスをご活用いただければ、お客様のビジネス要件にあわせたインフラ設計や構築を、企画から運用までトータルサポートいたします。DXに関する豊富な知見や多種多様な業界ノウハウを活かして、お客様の業務やお悩みに対する最適なご提案をいたします。

ご相談はこちらから。
>>お問い合わせ
>>料金について

 

永井 敏隆

 

監修

株式会社SHIFT
「ヒンシツ大学」クオリティ エヴァンジェリスト
永井 敏隆

大手IT会社にて、17年間ソフトウェア製品の開発に従事し、ソフトウェアエンジニアリングを深耕。SE支援部門に移り、システム開発の標準化を担当し、IPAのITスペシャリスト委員として活動。また100を超えるお客様の現場の支援を通して、品質向上活動の様々な側面を経験。その後、人材育成に従事し、4年に渡り開発者を技術とマインドの両面から指導。2019年、ヒンシツ大学の講師としてSHIFTに参画。

担当講座

・コンポーネントテスト講座
・テスト自動化実践講座
・DevOpsテスト入門講座
・テスト戦略講座
・設計品質ワークショップ
など多数

――――――――――
ヒンシツ大学とは、ソフトウェアの品質保証サービスを主力事業とする株式会社SHIFTが展開する教育専門機関です。
SHIFTが事業運営において培ったノウハウを言語化・体系化し、講座として提供しており、品質に対する意識の向上、さらには実践的な方法論の習得など、講座を通して、お客様の品質課題の解決を支援しています。
https://service.shiftinc.jp/softwaretest/hinshitsu-univ/
https://www.hinshitsu-univ.jp/
――――――――――

この記事を書いた人

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

SHIFTは「売れるサービスづくり」を得意とし、お客様の事業成長を全力で支援します。無駄のないスマートな社会の実現に向けて、ITの総合ソリューションを提供する会社です。

サービスサイト:https://service.shiftinc.jp/
コーポレートサイト:https://www.shiftinc.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/SHIFT_cp

ご支援業種

  • 製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、情報・通信・メディア、流通・EC・運輸、ゲーム・エンターテイメント

など多数

Top