シンギュラリティとは?意味や迎えるタイミング、社会に与える影響を解説

  • ソフトウェアテスト・品質保証

シンギュラリティとは?意味や迎えるタイミング、社会に与える影響を解説

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

お役立ち資料

Introduction

シンギュラリティという概念をご存じでしょうか?これは、AIやICTなどが人間の知能を超える境界のことです。いつかAIが人間を超えるときがくるのか、そのときに何が起こるのか気になる人も多いでしょう。

この記事では、シンギュラリティについての基本情報や、シンギュラリティ到来時のAIが実現できること、社会への影響などを解説します。

目次

シンギュラリティとは?

シンギュラリティとは

シンギュラリティとは、AIの進化を語るうえで避けては通れない話題です。ここでは、シンギュラリティとは何か、その定義からご説明します。

AIやICTが人間の知能を超える境界のこと

シンギュラリティとは、AIやICTなどが人間の知能を超える境界のことを指し「技術的特異点」と訳されます。

総務省の『第1部 特集 IoT・ビッグデータ・AI~ネットワークとデータが創造する新たな価値~』によると、以下のように定義されています。

シンギュラリティ

ICTが人間の知能を超える境界、技術的特異点(シンギュラリティ:Singularity)

シンギュラリティの概念は、あくまで現時点での仮説であり、必ずそのときがくるというわけではありません。しかし、AIやICTの技術はめざましい進化を遂げており、今後人間の知能を超えるときがくる可能性はあります。

「人間の知能を超える」とはどのような状態か

シンギュラリティの定義を考えるうえで「人間の知能を超える」とは、実際どのようなことなのでしょうか?

ある研究者は「AI自身がAIを開発する」ことだと定義しました。現在実用化が進んでいるAIは弱いAIと呼ばれ、質問するとWeb上の情報から回答を返すなどの機能をもっているのが特徴です。一方、自律的に思考や判断を行い、自らの意思をもって学習するものは、強いAIと呼ばれます。強いAIが発達すると、人間が介在しなくても、AIがAIを開発できるようになるといわれています。

シンギュラリティによって起こるとされている「2045年問題」

シンギュラリティによって起こるとされているのが「2045年問題」です。シンギュラリティが起こることで、以下のような問題が発生すると考えられています。

・AIで仕事を代替できるため、人間が不要になり、雇用が変化する

・人間の記憶がロボットに継承され、人間の存在そのものが揺らぐ可能性がある

AIが進化して人間を超えれば、人間の労働力が不要になる可能性もあります。すると、雇用状況が変化し、失業者が増えるなどの可能性もあるでしょう。また、人間の記憶が人間ではなく、ロボットに継承されることで、人間の存在そのものが危うくなってしまいます。

シンギュラリティを迎えるのはいつか?

シンギュラリティは、本当に起こるのでしょうか?起こるという研究者もいますが、起こらないという見方もあります。起こるとしても、それぞれが予言する時期はさまざまです。

ここでは、シンギュラリティを迎えるのはいつなのか、それぞれの説についてご説明します。

2045年に迎えるという意見

シンギュラリティを2045年に迎えるという説を提唱する科学者が多いです。

レイ・カーツワイル氏が「2045年問題」を唱えました。2030年代には、コンピューターによる計算能力が、人類の生物学的な知能の総容量に達すると主張しました。さらに、2045年には、1,000ドルのコンピューターの計算能力が、10ペタフロップスの容量をもつ人の脳の100億倍に達するとも主張しています。

この考え方の元になった2つの法則について、解説します。

根拠① ムーアの法則

ムーアの法則とは「集積回路に使うトランジスタの数が18ヶ月ごとに2倍になる」というものです。18ヶ月後に2倍、3年後に4倍、15年後に1,024倍の容量のメモリが登場するという説です。

根拠② 収穫加速の法則

収穫加速の法則とは「技術の進歩において性能の向上は直線的なものではなく、指数関数的に向上する」というものです。これにより、半導体の進化は新たな技術が登場して、さらに発展していくと考えられています。

2045年よりもはやい段階で迎えるという意見

シンギュラリティが、2045年よりもはやい段階、たとえば2040年などに起こるという意見もあります。

有識者の間で、シンギュラリティを迎える年が、2040年であるという調査結果が出たこともありました。2030年よりもはやい段階で「プレ・シンギュラリティ」が起こると予測している研究者もいます。

2045年よりも遅い段階で迎える、または実現しないという意見

シンギュラリティの到来を否定する研究者や著名人もいます。

その理由は、ロボットには独立した目標や欲求がないため、AIはあくまで人間のためであるからなどです。AIが自我をもつかどうかというテーマで議論されていますが、それを科学的に証明することは不可能です。

このように、シンギュラリティは実現しない、実現するとしてももっと遅い段階であるという説もあります。

シンギュラリティに到達したAIができること

シンギュラリティに到達したAIができること

現在のAIである識別系AIや生成AIでは実現できず、シンギュラリティによってはじめてできるようになることがあります。ここでは、シンギュラリティが到達したAIが実現できることについて、ご説明します。

人間の感情を理解する

シンギュラリティが訪れた際は、AIが人間の感情を理解できるようになるでしょう。その結果、たとえば人間が美しいと思う芸術の分野でも、AIが活躍できてしまいます。

現在は、人が感動するような絵を描くためには、人の手が必要です。何をどのように描いたら人が感動するかは、人にしかわからないからです。しかし、AIが人間の感情を理解するようになれば、絵を描くことすらAIができてしまうでしょう。

シンギュラリティが訪れると、音楽や演劇、お笑いなどの人間の感情を理解する必要がある分野でも、AIが活躍するようになるかもしれません。

独創的な概念・アイデアを生み出す

いままでにない独創的な概念や、アイデアを生み出すのは人間でした。しかし、シンギュラリティが訪れれば、それをAIが行うことも可能になるかもしれません。

たとえば、漫画やアニメなど、いままでにない新しいキャラクターやストーリー展開の斬新な作品を、AIがつくり出せる可能性もあります。過去の大量の作品を学習することで、まったく新しい作品を生み出すかもしれないのです。

独創的な概念やアイデアを生み出すのはとてもむずかしいことで、さまざまな経験をした人が苦しんだ末に生み出すことが可能です。そして、人を感動させ、喜ばせるようなアイデアを生み出すためには、上記でご説明したような人間の感情を理解する必要もあります。

AIが人間の感情を理解し、さらに独創的な概念やアイデアを生み出せるようになれば、世界は大きく変わるでしょう。

倫理的な判断を下す

AIが倫理的な判断を下す時代がくるかもしれません。

たとえば、裁判所で裁判官が下す判断をAIがする日がくる可能性もあります。裁判といっても、最高裁判所から簡易裁判所、家庭裁判所まであり、多くの案件が扱われています。簡易裁判所や家庭裁判所などの小さい案件は数が膨大で、裁判官や調停員が不足しており、案件をさばききれなくなる日がくる可能性もあるでしょう。そのような場合に、AIが判断を下す時代がくるかもしれません。

裁判以外にも、警察官が住民同士のいざこざを解決する、車の事故でどちらの責任が重いかを判断するなどの必要もあります。日常的に人同士のいざこざや事故の判断は行われているので、AIによる判断ができれば、間に入る人の仕事の負担が減るでしょう。

このように、倫理的な判断は人間にしかできないと思われていましたが、シンギュラリティがくることで、AIが対応できるようになる可能性もあります。もちろん大事な判断なので、しっかりした法整備や人間によるフォロー体制を整えておく必要もあるでしょう。

自己改善を繰り返す

AIが発達することで、AI自身が自己改善を繰り返せるようになるかもしれません。

AIが過去に生み出したものや仕組みを自分で分析し、判断します。そして、悪い面、よい面を洗い出して、どうすれば改善できるかを自ら考えて改善していきます。自らの仕組みや作業プロセスなどを自ら改善していくことで、より効率よく性能のよい仕組みに自ら生まれ変わっていくのです。

このような自己改善ができるAIが登場すれば、人間が作業やプロセスを見直して改善する作業は不要になります。AIが自分で勝手に自分を改善してくれるので、人間はその結果を享受するのみになるでしょう。

自然な対話を行う

AIが発達を遂げることで、自然な対話を行うことも可能になるかもしれません。

まるで人と話しているかのような、自然な対話をAIが実現できるようになれば、AIによる接客なども可能です。決められた脚本どおりに対話をするのではなく、会話していて楽しい内容や、思いがけない展開の会話ができるようになるかもしれません。店舗での接客や、高齢者施設で高齢者の話し相手をするなどの業務も、行えるようになるでしょう。

さらに、上記でも出てきた「人間の感情を理解する」という機能が実現すれば、相手の気持ちを思いやった対話ができる可能性もあります。人間的なやりとりが実現し、新しいサービスが次々と生まれるでしょう。

シンギュラリティが社会に与える影響

シンギュラリティが起こることで、社会にどのような影響を与えるのかを見てみましょう。

雇用に関する影響

もっとも大きな影響が、雇用に関する影響です。シンギュラリティが起こることで、AIが人間を超えるため、それまで人間にしかできなかった業務をAIが行えるようになります。これにより、雇用が大きく変わるでしょう。

企業は、あえて人を雇う必要がなくなります。人間を雇わなくても、AIで業務をまかなえるためです。AIに接客、判断、新たなアイデアや作品の創造などを担わせることで、そこで雇っていた人を雇う必要がなくなるでしょう。

これにより、メリットもデメリットも生じます。企業は人を雇う必要がなくなり、人件費の削減につながるというメリットを得られます。そのかわり雇用される側は、仕事を失ってしまうでしょう。

AIの雇用への影響は、このようによい面も悪い面もあります。人間の仕事をAIに奪われるという問題は、前からいわれていることですが、現実味を帯びています。そのため、人が雇用を守るためには、人間にしかできない仕事を遂行するための能力を開発していく必要があるでしょう。

ライフスタイルや社会制度に関する影響

AIの進化は、ライフスタイルや社会制度にも影響をおよぼします。AIの発達により、人類が労働から解放され、ベーシックインカムの導入が進むという説もあります。

ベーシックインカムとは、資産や就労の有無や年齢、性別などに関わらず、無条件に最低限の所得を支給する政策のことです。貧困格差の解決や、多様なライフスタイルの選択が可能になることなどがメリットです。

働かなくても生きていけるのは大きなメリットですが、財源が足りなくなる、人の就労意欲が低下するなどのデメリットもあります。

健康に関する影響

人間の臓器を人工物で代替できるようになるともいわれています。

たとえば、AIが人間の脳のかわりになり、人間と同等またはそれ以上の能力を保有することも可能です。人間の脳がデジタル技術により模倣される時代は、すぐそこまできており、その技術を使って脳波で義手や義足を動かす技術がすでに生まれています。

これにより、人間の脳や臓器が人工物で代替され、健康問題が大きく解決されるかもしれません。しかし、その一方で倫理的な問題もあり、議論が必要になるでしょう。

AIシステムの品質保証ー基本と進め方ー

本資料は、AIシステムの品質保証をテーマに、 SHIFTで実施しているノウハウを紹介しながら具体的な手法や進め方などを説明しています。
AIシステムの安全性と信頼性を確保することで、ユーザーに安心感を提供し、その結果、より広範囲での利用を促進いただけます。品質が確保されたAIシステムは、予測精度が高まり、ビジネスの意思決定や社会問題の解決に大きく貢献します。ぜひご覧ください。

本資料は、AIシステムの品質保証をテーマに、 SHIFTで実施しているノウハウを紹介しながら具体的な手法や進め方などを説明しています。
AIシステムの安全性と信頼性を確保することで、ユーザーに安心感を提供し、その結果、より広範囲での利用を促進いただけます。品質が確保されたAIシステムは、予測精度が高まり、ビジネスの意思決定や社会問題の解決に大きく貢献します。ぜひご覧ください。

ダウンロード

関連サービスについて

まとめ

この記事では、シンギュラリティについての基本情報や、シンギュラリティ到来時のAIが実現できること、社会への影響などを解説しました。AIは、人間にとって非常に役立つ技術ですが、正しく使うためには品質保証をしっかりと行わなければなりません。

SHIFTでは、AIを正しく使うためのAI品質保証を行っています。AIシステムに特化した品質保証フレームワークを導入することで、安全性の高いシステム開発を支援します。AI開発の品質を向上させたい場合は、ご相談ください。

SHIFTのAI特化型品質保証サービスはこちらをご覧ください。
>>AI特化型品質保証サービスページへ

ご相談はこちらから
>>お問い合わせページへ

この記事を書いた人

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

SHIFTは「売れるサービスづくり」を得意とし、お客様の事業成長を全力で支援します。無駄のないスマートな社会の実現に向けて、ITの総合ソリューションを提供する会社です。

サービスサイト:https://service.shiftinc.jp/
コーポレートサイト:https://www.shiftinc.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/SHIFT_cp

ご支援業種

  • 製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、情報・通信・メディア、流通・EC・運輸、ゲーム・エンターテイメント

など多数

関連コラム

Top