ERPとは?
ERPとは、企業経営に必須となるヒト・モノ・カネ・情報を有効活用するための考え方のことです。しかし、現在では、基幹系情報システムのことを指すことが多いです。
ここでは、ERPとは何か、ERPが生まれた背景や必要とされている理由などについて、解説します。
組織内の経営資源を適切に分配し、有効活用するための計画
ERPとは、Enterprise Resources Planningの略語で、組織内の経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報を有効活用するための考え方や計画のことです。そこから転じて、企業や組織が使う基幹系情報システムのことを意味するようになりました。有名なERP製品としては、SAP ERPがあります。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の『ERP』によると、以下のように定義されています。
ERP
組織内の人や金などすべての経営資源を有効活用するため、組織全体でそれらを統合的に管理、配置、配分し効率的な経営を行う手法。
企業は、ヒト・モノ・カネ・情報を一元管理して、経営に活かす必要があります。ERPを導入することで、膨大なデータを一元管理でき、整合性のとれた情報をリアルタイムで活用することが可能です。
企業経営を行う際には、販売管理、在庫管理、人事管理、財務会計管理などを効率よく進める必要があります。ERPは、これらの管理業務を効率よく進められるシステムです。
たとえば、在庫管理システムで、商品の在庫数や必要な資材調達数を管理し、販売管理システムと連動させるなどです。このような業務を人の手でアナログに行うと、作業量が多く手間がかかり、部門ごとに連携しにくくなります。しかし、ERPを活用すれば、部門間でデータを連動させて、効率よく業務を進めることが可能です。
ERPの概念が生まれた背景
ERPの概念が生まれる前に、大手企業が使っていたシステムは、メインフレームといわれるものでした。メインフレームは、現在のようにネットワークが発達する前に、巨大コンピューター上で動いていました。大手企業のサーバールームに存在し、専任のオペレーターが基幹データを操作して、利用していたのです。
メインフレームは、企業の中央部で利用するものであり、各部門にも個別に業務システムが存在しました。しかし、中央部に基幹データが、各部門に業務データがそれぞれ別々に存在するため、データの統合や連携がしにくいという問題がありました。
そこで登場したのが、ERPです。ERPによって、基幹データと業務データのどちらも操作できるようになり、業務効率がさらに向上しました。
ERPが必要とされている理由
企業が業務を効率よく進めるためには、企業がもつ経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報を効率よく管理する必要があります。しかし、人の手で各部門がバラバラに管理しても、業務を効率化することはむずかしいでしょう。
ERPの導入により、正確な情報をタイムリーに把握でき、企業全体の業務効率が向上していきます。
ERPと基幹システムの違い
ERPと基幹システムは、対象の業務範囲が異なります。ERPは企業全体の業務を対象としているのに対し、基幹システムは販売部門や人事部門など、各部門の業務が対象です。
ERPは企業全体の資源を一元管理することで、経営戦略に活かします。また、正確な情報をリアルタイムで扱えるようにすることにより、業務の効率化などを実現します。一方、基幹システムは、各部門の業務効率化を実現するものです。
ERPの主な機能
ERPは、以下のような企業や組織の運営に必要な機能をもっています。
・人事・給与管理
社員情報の管理や給与計算、勤怠管理、目標管理、経費申請管理などを行います。
・販売管理
納品、出荷、売りあげ、請求、見積などの管理、販売在庫管理、損益管理など、企業に必要な販売業務管理を行います。
・生産管理
生産計画、在庫、物流などの一元管理や、工程管理、品質管理、原価管理などを行います。
・購買管理
発注管理や仕入在庫管理などを行います。
・会計管理
財務会計管理、債権・債務管理、資産管理などを行います。
・営業管理
顧客リスト管理、顧客対応履歴管理、マーケティング活動管理などを行います。
ERPの種類
ERPは、どこに構築するか、どのように構築するのか、どこまでの範囲を管理するかなどの構成によって、種類が細分化されます。ここでは、それぞれの種類におけるメリット・デメリット、おすすめできるケースを解説します。
【提供形式による違い】クラウド型/オンプレミス型/ハイブリッド型
システムがクラウド上にあるか、自社サーバー上にあるかによって、クラウド型、オンプレミス型、ハイブリッド型にわけられます。
クラウド型では、自社サーバー上に環境を管理する必要がなく、初期投資を抑えてランニングコストのみで運用できることがメリットです。一方で、カスタマイズ範囲が狭い、クラウド上に機密情報を保管するため、セキュリティの問題があるなどのデメリットもあります。初期費用を抑えたい、自社環境で運用したくないなどの場合に適しています。
オンプレミス型は、自社サーバー上に環境構築するタイプです。初期費用や運用コストがかかりますが、自社向けにカスタマイズでき、セキュリティ対策を万全に行うことも可能です。セキュリティ対策を万全にしたい、自社でカスタマイズしたいという場合に適しています。
機密データは、自社サーバーに保管して、システムのみクラウド上で利用するというハイブリッド型もあります。コストやセキュリティの面で、両方のメリットも得られるでしょう。
【構築方法による違い】パッケージ型/フルスクラッチ型
パッケージ型は、ある程度の機能があらかじめそろっている状態で提供されます。費用を抑えられ、自社で細かい環境設定や、機能選びなどをしなくてもよいというメリットがあります。その反面、カスタマイズ範囲が狭いです。導入費用を抑えたい、一般的な機能で十分という場合に向いているでしょう。
フルスクラッチ型は、オーダーメイド形式で機能を選ぶタイプです。自社にあった機能を選べますが、費用が高額になりやすく、設定が面倒というデメリットもあります。きめ細かく、機能を選びたい場合に向いています。
【対応範囲による違い】統合型/コンポーネント型
統合型は、ひとつのシステムで、必要な機能をすべてカバーしているタイプです。搭載している機能が多いため、費用が高額になりやすいです。必要な機能が多い大手企業向けといえます。
中小企業などで必要な機能が少ない場合は、必要な機能だけを選べるコンポーネント型がおすすめです。
ERPを導入するメリット
ERPを導入することで得られるメリットをご説明します。
情報を一元管理できる
企業の経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報を一元管理できるのは、大きなメリットです。部門を超えて、企業全体として必要な情報を正確に、リアルタイムで管理できます。
業務効率化を実現できる
部門間でデータを連動させて一元管理できるため、業務の効率化が進みます。ほかの部門のデータが見えない状態だと、各部門で無駄が生じることがありますが、そのような状態が起こることを防げるでしょう。
部署やシステム間の連携が強化される
部署ごとのシステム連携が強化でき、部署を超えて業務を連動させることが可能です。たとえば、物流部門とカスタマー部門で在庫データを連動させれば、商品がどの倉庫にあるかをカスタマー部門に知らせて、とり寄せられるなどの対応が可能です。
成功を収めた企業のノウハウを活用できる
ERPを活用して、業務の効率化や新規ビジネスの開拓などを成功させた企業も多いです。そのような企業の成功例を参考にし、ノウハウを活用できるというメリットもあります。
迅速な経営判断が可能になる
企業全体のデータをリアルタイムで一元管理できるため、経営判断を迅速に行えるようになります。いま必要な人員やリソースなどを、正確でリアルタイムなデータをもとに、迅速に手配できるでしょう。
内部統制やセキュリティが強化される
各部門のデータ管理を行う際に、権限管理などが適切に行われます。データを閲覧、変更、削除などをしたアクセス履歴などものこるため、内部統制やセキュリティ対策を強化することが可能です。
ERPのデメリット・注意点
ERPを導入する際に生じるデメリットや、注意すべき点について解説します。
導入・保守に高額な費用がかかることが多い
導入時に高額な費用がかかり、オンプレミス型だと保守費用も高額になることがあります。高額な費用を費やしたとしても、業務効率が向上するとは限りません。自社に必要なシステムなのか、目的は何なのかなどを明確にしなければ、無駄な費用が発生するだけになる可能性もあるので、注意が必要です。
自社にあったシステムを選定する必要がある
自社にあったシステムを選定しなければ、既存システムとの整合性がとれない、データ連携ができないなどの問題が起こることもあります。また、社員のIT知識や技術レベルにあったシステムを選定する必要もあるでしょう。
業務フローを大幅に見直す必要がある
ERPを導入すると、これまでの業務システムによる業務フローでは、対応できなくなることがあります。このタイミングでこの形式のデータを入力する、出力データ形式はこれなど、従来のフローや仕組みとは変わるはずです。そのため、ERPを導入する際には、業務フローの見直しや改善が必要です。
社内全体に浸透させるための取り組みが必要になる
ERPは、全社員の業務にかかわってくるシステムです。そのため、社内全体に正しく周知し、浸透させる必要があるでしょう。導入前のはやい段階で周知を徹底し、ERPの操作方法や仕組みに関するレクチャーを行うなどの対応が必要です。
ERPを導入する流れ
1.検討
まずは何を改善したいのか、自社にどのようなシステムが必要かなどのニーズを明確にします。それを受けて、どのERP製品を導入すべきか、どのような形式、タイプの製品にするのか、機能はどれを搭載するかなどを検討します。
2.切り替え・移行準備
ERP製品が決まったら、導入計画を立てます。導入時の影響を洗い出し、切り替え作業やデータ移行作業の準備が必要です。社内に計画を周知し、影響ややるべきことなどを正確に伝えます。
3.切り替え・データ移行の実施
4.運用
ERPシステムを選定する際のポイント
ERPシステムを選定する際の重要なポイントについて、解説します。
自社が必要とする機能を備えているか
自社に必要な機能がない製品を選んでも、意味がありません。どのような機能をどのような操作性やスペックで使いたいのかなどを、細かく確認しましょう。
セキュリティレベルは十分か
クラウド型を使う場合は、とくにセキュリティレベルについて、詳しく確認する必要があります。権限管理やデータ管理方法などについて、自社のセキュリティレベルを満たしているか検証しましょう。
費用対効果があっているか
かかる費用に見あった効果を得られるのか、十分な機能が備わっており、サポートを受けられるのかなどを確認しましょう。
同業種での導入事例が多いか
ERPは、業種ごとに適した製品が異なります。そのため、同業種の企業が導入している事例が多い製品を選ぶのも、重要なポイントです。
導入・運用のサポート体制が充実しているか
導入後のサポート体制についても確認しましょう。使い方がわからない、データが破損した、障害が発生したなどの場合に、問い合わせできるかなどを具体的に確認してください。24時間365日サポートを受けられるか、海外製品の場合は日本語によるサポートがあるのかも確認しましょう。
まとめ
この記事では、ERPの主な機能や種類、導入するメリットやデメリット・注意点、導入の流れ、製品選定のポイントについて解説しました。
ERPは決して安い買い物ではないため、自社に必要なのか、何を実現したいのかなどを十分に検討して、導入を決めることをおすすめします。
>>お問い合わせページへ