観光DXとは
観光DXとは何なのか、具体的にどのような取り組みが行われているのか、注目されている背景などについて解説します。
デジタル化やデータの活用により、観光業のビジネス戦略を変革すること
観光DX(デジタルトランスフォーメーション)は観光庁が進めているプロジェクトで、デジタル技術を活用して、観光事業者と各地域の連携を強化する取り組みのことです。観光に関するデータを収集して分析し、新たなビジネスモデルの創出を目指します。
国土交通省観光庁公式サイトの『観光DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進』によると、以下のように定義されています。
観光DX
「観光DX」とは、業務のデジタル化により効率化を図るだけではなく、デジタル化によって収集されるデータの分析・利活用により、ビジネス戦略の再検討や、新たなビジネスモデルの創出といった変革を行うものと位置付けられます。
たとえば、WebサイトやSNSで観光地に関するリアルタイムの情報を掲載すれば、旅行者の利便性が高まります。また、ホテルや観光施設のオンライン予約や決済システムを充実させる、デジタルマップで交通や観光、チケット情報などを調べやすくするなどの取り組みもあります。さらに観光業界では、宿泊施設や観光施設の人手不足を解消するために、AIやロボットによる業務の自動化、オンラインチェックインの導入などの取り組みも盛んです。
DXについてはこちらもご覧ください。
>>DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?なぜ必要なのか、進め方もあわせて解説のページへ
観光DXが注目される背景
観光DXが注目されている背景には、全国的にDXの推進が行われていることや、新型コロナウイルス感染症の流行などがあります。
企業や政府などがDXを推進しているため、その波が観光業界にも波及しています。
また、観光業は感染症の流行の影響を受けやすく、人との物理的な接触を避けるためにはデジタル化が有効です。非接触型のチケット予約システムやデジタルガイドなどの導入が進む、観光DXが必要とされています。
SHIFTの公共事例集はこちらからダウンロードいただけます。
>>公共事例集のダウンロードページへ
観光DXがもたらす主なメリット
観光DXが進むことで、観光地や旅行者が得られるメリットについて説明します。
旅行者の利便性が向上する
旅行者の利便性の向上が、観光DXで得られるもっとも大きなメリットです。
たとえば、観光地の店舗や観光施設、ホテルなどでオンライン予約やモバイル決済などの導入が進めば、旅行者はスマホ一つで便利に予約や支払いを行えます。また、アプリを活用して、観光地の店舗や施設、気象、混雑、交通などといった情報を手軽に入手することも可能です。
このように、観光DXが進むことで、旅行者は観光地でスムーズに旅行を楽しめるようになるでしょう。
マーケティング効果が最大化される
宿泊業者や観光施設の運営企業などの観光地で事業を行う人たちは、旅行者を増やすために観光マーケティングに力を入れたいと考えています。ビッグデータを活用することで、より正確な分析結果を得られれば、観光地の収益アップにつながるでしょう。
たとえば、旅行者の年齢や性別などの属性、行動履歴や好みなどのデータをAIで分析することで、人気を集めるツアーの内容やレストランで好まれるメニューなどの情報を得られます。高精度のAIで膨大なデータを分析すると、より正確な情報を得られる可能性が高まります。
新しい顧客体験の提供につながる
デジタル技術を活用してオンラインツアーを企画することで、新しい顧客体験を提供することが可能です。また、紙のパンフレットやポスターだけではなく、VRで観光地の音と映像を楽しむなどの体験も提供できます。
業務が効率化され、人材不足の解消につながる
観光DXによって観光業務の自動化が進み、業務の効率化や人材不足の解消につながることが期待できます。
たとえば、ホテルのオンライン予約システムやスマホのQRコードによるチェックインで、ホテルの業務が効率化されます。また、顧客データをデジタル化して管理することで、顧客からの問い合わせ対応が迅速化し、顧客ごとにパーソナライズされたサービスを提供しやすくなります。
人的ミスを防止できる
観光DXの導入により予約業務やチケット管理業務などが自動化され、人的ミスの防止につながります。たとえば、ホテルのオンライン予約システムを導入することで、予約データの確認ミス、ダブルブッキングなどの発生を減らすことが可能です。
観光DXの成功事例
ここでは、実際に観光DXが成功した事例についてご紹介します。
長野県山ノ内町(志賀高原)
志賀高原の観光協会のWebサイトで、宿泊予約や商品販売などを行えるようになっています。そして、このサイトを利用した顧客の情報をもとにデータを分析し、クーポンの発行や最適なプランの提案などを行って、売上の確保を成功させています。
神奈川県箱根町
箱根町観光協会では、交通渋滞や駐車場の空き情報をリアルタイムに可視化でき、最適な観光ルートを提示するデジタルマップを導入しています。旅行者の利便性が向上しただけでなく、地域住民や自然環境への負担を抑えることも成功しました。
北海道ニセコエリア
スキーやスノーボードの教室のオンライン予約や決済が可能なツールを導入して、旅行者の利便性を高めています。また、旅行者が地域の観光施設や飲食店の予約情報などをリアルタイムで確認できるツールを開発しています。
海外での事例
海外でも観光DXの取り組みが進んでいます。
シンガポールでは、海外からの観光客を増やすために動画配信サービスやSNSなどのサービスを活用し、データ分析を行って適切なターゲットに情報発信を行っています。
オランダのアムステルダムではVR技術を活用した体験施設を導入し、利用者は従来の観光では得られなかった経験ができます。
観光DXを推進する際の注意点
観光DXを推進する際に注意すべき点について解説します。
初期コストが大きくなりやすい
ホテルや観光施設のオンライン予約システム、観光地の情報共有アプリなどを開発・導入する際には、初期コストが大きくなります。また、ネットワークやデジタル機器の導入、従業員の教育などの費用も必要です。
DX人材の確保が必要となる
オンラインシステムの導入や運用、AIを活用したデータ分析などができる、DX人材の確保が必要です。高度なデジタル技術やデータ活用技術、IT知識をもつ人材の育成や採用を行わなければ、観光DXの推進はむずかしいでしょう。
結果が出るまでに時間がかかる
ツールやシステムを導入したからといって、すぐに結果が出るわけではありません。地域や旅行者にメリットが周知され、利用者が増えて定着するまでにはある程度の時間がかかります。
観光地独自の魅力が薄れる懸念がある
観光地のデジタル化が進むと、観光地がもつ魅力や地域の特性などが薄れてしまう可能性があります。そのため、すべてをデジタル化してしまうのではなく、ある程度その地域特有の個性や雰囲気を残しておく必要があるでしょう。
セキュリティリスクが存在する
オンライン予約やオンライン決済などの便利な仕組みを導入すると、サイバー攻撃を受けたり情報漏えいが起こったりするリスクが高まります。データの暗号化やアカウント管理の徹底、監視体制の強化など、セキュリティ対策を万全に行う必要があるでしょう。
観光DXを成功させるためのポイント
観光DXを成功させるために注意すべきポイントについてご説明します。
目的と課題を明確にする
観光DXを導入する際には、それぞれの観光地で何を目的とするのか、どのような課題を解決したいのかを明確にする必要があります。現状、観光客がどのような不便を感じているのか、どのようなサービスを求めているのかなど、現状を把握したうえで目的と課題を明確にしましょう。
実績のあるベンダーと連携する
観光地向けのシステム開発やアプリ開発、運用などを手がけた経験がある、実績をもつベンダーと連携することも有効です。過去の実績を活かして、システムやアプリなどの導入を提案してくれるでしょう。
セキュリティ対策を入念に行う
オンライン化やデータ化を行うことでサイバー攻撃の脅威が高まり、情報漏えいなどのセキュリティリスクが高まります。そのため、セキュリティソフトやファイアウォールの導入、従業員のセキュリティ教育、監視体制の強化などのセキュリティ対策を万全に行う必要があります。
観光DXの推進に活用できる補助金・支援策
観光庁など、政府がDXを推進しており、補助金や支援を受けられることがあります。ここでは、いくつかの補助金制度や支援制度を紹介します。
※2025年3月時点の情報に基づいて制作しています。
観光地・観光産業における人材不足対策事業
観光庁が宿泊業の人材不足を解消するための補助金を交付しています。対象は旅館業法の規定の許可を受けた宿泊業者で、予約管理システムや清掃ロボットなどの導入に補助金を活用できます。補助率は2分の1で、上限は1施設あたり500万円です。
IT導入補助金
中小企業庁によるITツールの導入にかかる費用の補助金もあります。デジタル化やデータ化を進めたい場合に検討してみるとよいでしょう。
事業再構築補助金
中小企業庁による事業再構築補助金では、新型コロナウイルス対策のために思い切った対応を行いたい企業をサポートしています。
小規模事業者持続化補助金(一般型)
全国商工会連合会による、小規模事業者が生産性の向上、持続的な経営を図るための取り組みを行う際の補助金です。
まとめ
観光DX(デジタルトランスフォーメーション)は観光庁が進めているプロジェクトで、デジタル技術を活用して、観光事業者と各地域の連携を強化する取り組みのことです。観光に関するデータを収集して分析し、新たなビジネスモデルの創出を目指します。観光地で宿泊施設や観光施設を運営している企業は、観光DXを進めることで大きなメリットを得られるでしょう。
各自治体、観光施設のホテル、施設などを運営する企業が観光DXを推進したい場合には、SHIFTの官公庁向けサービスをご活用ください。それぞれのニーズやシステム環境にあった対応を行い、DXの推進をサポートいたします。
SHIFT公共ポータルのページへ
ご相談はこちらから。
>>お問い合わせ
>>料金について
行政システムのDX推進は、SHIFTにご相談を!
「観光DXを推進して、地域の観光業を活性化させたい」「行政システムのDX化は非常にむずかしく対応に手間がかかる」「AIやビッグデータ活用のノウハウがなく、DXに対応できる人材がいない」などの悩みを抱える自治体や企業も多いかもしれません。
この記事でもご紹介したとおり、観光地がある自治体や企業では観光DXの取り組みが進んでいます。観光DXを推進することで、観光客の利便性の向上、業務改善や生産性の向上、人手不足の解消などが期待できます。
しかし、予約システムや情報共有アプリなどの導入や運用を行うためには、専門知識をもつ技術者が必要です。多くの自治体や企業で人手不足が深刻化しており、優秀なIT人材を確保するのは簡単なことではありません。
SHIFTの官公庁向けサービスをご活用いただければ、行政のDX推進に関する課題を解決いたします。SHIFTがもつ行政システムの専門家や官公庁出身者の知見、課題解決に必要な技術を活かしてお客様の課題解決を支援いたします。
SHIFT公共ポータルのページへ
ご相談はこちらから。
>>お問い合わせ
>>料金について