在庫管理システムとは?
ここでは、在庫管理システムとは具体的にどのようなものなのか、販売管理システムやERPとの違いについて解説します。
製造業や小売業において、在庫管理業務を効率的に行うためのソリューション
在庫管理システムとは、製造業や小売業などで、製品や商品の在庫管理を効率的に行うためのソリューションです。
そもそも、在庫管理業務とはどのような業務なのでしょうか?在庫管理とは、企業が保有する在庫の状況を、最適な量に管理をすることを指します。必要な製品や商品を必要なタイミングで供給するためには、適切な在庫管理を日ごろから行わなければなりません。
たとえば製造業においては、在庫量はもちろん、製造日、製造場所などの在庫の情報を正確に管理して品質を保つことも求められます。在庫管理業務を担当者が紙の帳簿やExcelなどで在庫状況を管理する場合には、リアルタイム性や正確性が著しく下がってしまうでしょう。
また、卸売業などの業態で複数の店舗や拠点がある場合には、それぞれの拠点の在庫状況を正確に把握することも重要です。さらに、製品や商品の種類が多い、店舗や拠点が複数ある、さまざまな部署や顧客から注文が入るため増減の管理が複雑、製品の需要予測がむずかしいなどのケースもあるでしょう。
このような複雑な在庫管理業務を正確に効率よく行うために役立つのが、在庫管理システムです。在庫管理システムを導入することで正確に在庫情報を把握できるようになり、余剰在庫や欠品の発生を削減し、在庫管理業務の効率化を実現します。
販売管理システムやERPとの違い
在庫管理システムと販売管理システム、ERPとの違いについて解説します。
販売管理システムとは、注文を受けてから代金を受けとるまでの商品と、お金の流れを一元管理するシステムのことを指します。そのため、製品や商品などの在庫の数や流れを管理する在庫管理システムとは、対象が異なるのが特徴です。
ERPとは、Enterprise Resource Planningの略で、ヒト・モノ・カネ・情報などの企業がもつ資源を統合し、一元管理するためのシステムのことです。ERPで社内システムを一元管理することで、社内の各部門や業務の情報をすばやく把握でき、迅速に経営判断を行えます。
在庫管理機能があるERPもありますが、データ上で在庫数を管理しているだけで、実際の在庫の状況や細かいデータを確認できるわけではありません。
ERPについてはこちらもご覧ください。
>>ERPとは?基幹システムとの違いやメリット・デメリット、導入方法を解説のページへ
関連サービスについて
在庫管理システムの主な機能
在庫管理システムに搭載されている主な機能について、ご説明します。
在庫数管理
保有している在庫の数を、品目やロット番号単位で管理する機能です。在庫をわかりやすくリスト化でき、特定の製品の検索なども可能なため、余剰在庫を抱えてしまうことが減り、在庫管理業務が大幅に効率化されます。
入出庫管理
製品や商品などの入出庫時の個数管理、検品管理を行う機能です。製品や商品の品番、数量などの情報をバーコード情報として登録しておき、入出庫時にスキャナーでスキャンするだけで、在庫情報の登録ができます。また、入出庫時に、不良や異常を検品する機能が搭載されている製品もあります。
棚卸しサポート
スキャナーなどで在庫のラベルを読み込むだけで、在庫データと数量があっているかを自動的に確認できる機能です。棚卸しを人間が手作業で行うと手間がかかりますが、棚卸しサポート機能を活用することで作業を効率化し、作業ミスを防ぎます。
返品処理
一度出荷した製品や商品が返品された際に役立つ機能です。返品時には在庫に戻す、または不良品とする場合もあり、通常の作業とは異なるためミスや漏れが起きやすいですが、返品処理機能を活用すればミスを防げます。
トレーサビリティ
製品や商品のロット番号などの情報から、原材料、製造ライン、製造方法、保管場所、保管期間、出荷履歴などの情報を確認できる機能です。
需要予測
これまでの入出荷の状況、現在の在庫状況などのデータを分析し、今後の需要予測を行う機能です。過去のデータを分析することで、いつ、どの製品がどれだけ売れるか、需要があるかなどを予測でき、適正な在庫管理に役立ちます。
在庫管理システムを導入するメリット
在庫管理システムを導入すると、どのようなメリットを得られるのかをご説明します。
在庫状況がリアルタイムで可視化される
在庫状況をリアルタイムで確認できるため、つねに最新の在庫状況を把握できます。在庫状況の反映にタイムラグが発生しにくいため、追加発注などもすばやく対応できるでしょう。
余剰在庫や品切れを防止できる
在庫管理システムで、リアルタイムに在庫状況を把握できるだけでなく、需要予測機能も活用できるため、余剰在庫や品切れの防止につながります。
人為的ミスを防止できる
在庫の入出庫時にバーコードをスキャンするだけで、製品や商品の情報や個数を読み込んでデータ登録でき、在庫数の増減なども自動的に行えます。そのため、目視で在庫を確認して、紙の資料やExcelに個別で在庫を記録する従来の方法と比べると、人為的なミスを大幅に減らせるというメリットがあります。
業務が効率化・標準化される
紙やExcelなどを使った在庫管理方法では、在庫管理に手間がかかり、ミスが発生しやすいですが、在庫管理システムを活用すれば業務の効率化や標準化が進みます。
また、人が在庫状況を確認して、過去の経験から需要を予測する方法だと、担当者の経験やスキルによって予測の精度が大きく変わります。しかし、在庫管理システムの需要予測機能を活用すれば、つねに一定の精度で予測できるでしょう。
意思決定の迅速化につながる
リアルタイムに在庫状況を把握でき、今後どの商品が売れるかなどの高精度な需要予測も可能になります。そのため、経営上の意思決定の精度があがり、迅速に判断を下せるでしょう。
在庫管理システムの種類と選び方
自社にあった在庫管理システムを選ぶために、重要なポイントについてご説明します。
クラウド型か、オンプレミス型か
システムの提供形式は、オンプレミス型、クラウド型の2種類にわかれます。
オンプレミス型とは、自社サーバーに在庫管理システムを導入して運用するタイプです。機能のカスタマイズがしやすいですが、自社内での運用管理が必要、導入コストがかかるなどのデメリットもあります。
クラウド型は、運営会社が管理する在庫管理システムを、インターネットを経由して利用するタイプです。自社内でシステムを管理する必要がなく、導入コストをおさえられるというメリットがあります。しかし、機能がある程度決められてしまい、カスタマイズがしにくいというデメリットもあります。
オンプレミスについてはこちらもご覧ください。
>>オンプレミスとは?クラウドとの違いやメリット・デメリットについて解説のページへ
自社の規模や業務フローに適しているか
企業規模や業務フローに適したシステムを選ぶ必要があります。
小規模な企業が大規模企業向けの高機能なシステムを選んでも、無駄な機能が多く、コストがかかりすぎてしまいます。また、製造業向け、小売業向けなど、業界ごとの業務フローに適した製品が複数あるため、自社の業界での導入実績が豊富なシステムを選ぶのがおすすめです。
カスタマイズ性と拡張性は十分か
在庫管理の機能は充実しているか、操作性はよいかなどを細かく確認しましょう。必要に応じて、機能や設定をカスタマイズできるか、今後拡張が必要な場合に拡張可能かなども重要です。
ほかのシステムとの連携が可能か
販売管理システムや会計管理システムなど、ほかのシステムとの連携が可能かも確認しましょう。在庫管理システムだけで利用するのではなく、ほかのシステムと連携することで、より業務効率が高まります。
サポート体制が手厚いか
運用時に、不具合やトラブルが発生した際に問い合わせが可能か、導入サポートはあるかなど、サポート体制についても確認することをおすすめします。サポート対応の時間、メールや電話などの対応方法についても、具体的に確認しましょう。
十分な費用対効果が見込めるか
上記のようなポイントを確認したうえで、費用に見あっているかを検討しましょう。複数社の製品を比較し、もっとも自社に適している製品を選ぶことが重要です。
業界別の在庫管理システムの活用事例
業界別の在庫管理システムの活用事例について、ご説明します。
小売業
小売業界で扱う商品は品目が多いため、在庫管理システムの需要予測機能が非常に役立ちます。また、実店舗だけでなく、ECサイトを運営している企業も多く、実店舗とECサイトの在庫を在庫管理システムで統合管理できることも大きなメリットです。
製造業・加工業
製造業、加工業においては、原材料、部品、中間品、完成品など管理すべき対象の分類が多く、それぞれの在庫を適切に管理する必要があります。そのため、製造プロセスを考慮した在庫管理や原材料、部品の追跡管理、生産管理などの機能が役立ちます。
eコマース
eコマースでは、多種多様な商品を扱うこと、注文のキャンセル・返品などによる在庫の変動が激しいことなどから、在庫状況をリアルタイムに把握できる在庫管理システムが適しています。
医療業界
医療業界では、薬品や医療機器の種類が非常に多く、有効期限の管理を適切に行わなければなりません。また、どこでいつ製造されたかなどを追跡する、トレーサビリティ機能が重要です。そのため、薬品や、医療機器のロット番号や有効期限を厳密に管理できる在庫管理システムの活用が求められます。
関連サービスについて
まとめ
在庫管理システムとは、製造業や小売業などで、製品や商品の在庫管理を効率的に行うためのソリューションです。
在庫管理業務を行う際は、多くの種類の製品や商品の在庫を正確に効率よく管理する必要があり、その際に役立つのが在庫管理システムです。正確に在庫情報を把握できることで、余剰在庫や欠品の発生を削減し、在庫管理業務の効率化を実現します。
自社の業務にあった在庫管理システムを導入したい場合は、SHIFTのインフラ設計・構築サービスをご活用ください。それぞれのニーズやシステム環境にあった対応を行い、お客様のDX推進をサポートいたします。
ご相談はこちらから。
>>お問い合わせ
>>料金について
DX推進を支えるインフラの設計・構築を、SHIFTがサポートします
「在庫管理システムを導入して業務効率を改善したい」「自社の業務にあった在庫管理システムを導入したいが、どのシステムを選べばよいかわからない」「社内でDXを推進するノウハウがなく、対応できる人材がいない」などの悩みをもつケースも多いでしょう。
この記事でもご紹介したとおり、製造業や小売業などの現場に在庫管理システムを導入することで、業務の効率化やコスト削減を実現可能です。
しかし、自社にあった在庫管理システムを導入してDXを推進するためには、システムの導入に関する知識やノウハウが必要です。また、既存システムと連携させることでさらに業務効率がアップしますが、DX人材が不足しており、自社内で対応するのがむずかしいケースも多いかもしれません。
SHIFTのインフラ設計・構築サービスをご活用いただければ、お客様の課題を解決いたします。SHIFTがもつ専門的な知識や技術、豊富な経験を活かして、お客様の課題解決を支援いたします。
ご相談はこちらから。
>>お問い合わせ
>>料金について
監修
株式会社SHIFT
「ヒンシツ大学」クオリティ エヴァンジェリスト
永井 敏隆
大手IT会社にて、17年間ソフトウェア製品の開発に従事し、ソフトウェアエンジニアリングを深耕。SE支援部門に移り、システム開発の標準化を担当し、IPAのITスペシャリスト委員として活動。また100を超えるお客様の現場の支援を通して、品質向上活動の様々な側面を経験。その後、人材育成に従事し、4年に渡り開発者を技術とマインドの両面から指導。2019年、ヒンシツ大学の講師としてSHIFTに参画。
担当講座