QCDとは?重要性や優先順位、管理方法をわかりやすく解説

  • ソフトウェアテスト・品質保証

QCDとは?重要性や優先順位、管理方法をわかりやすく解説

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

お役立ち資料

Introduction

QCDとは、製造業やソフトウェア開発プロジェクトにおいて重要な「Quality(品質)」、「Cost(費用)」、「Delivery(納期)」の3つの要素をまとめた用語です。企業担当者のなかには、「QCDについて何となくイメージは湧くものの、具体的な内容や重要性、管理方法などはよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。 

本記事では、QCDの概要や重要性、優先順位、管理方法、種類、改善方法について解説します。 

目次

QCDとは

QCDとは、製造業において重要な三要素「Quality(品質)」、「Cost(費用)」、「Delivery(納期)」の頭文字をとったビジネスでよく用いられる用語の一つです。この用語は、昨今ソフトウェア開発のプロジェクトにおいても同様に重要視されています。
ご存じの方も多いかもしれませんが、まず、それぞれの意味も含めてご紹介しておきます。

QCDの意味の図

一般的には、QCDの要素を高めることでビジネス(プロジェクト)を成功に導くことができるといわれており、逆に一つの要素でも問題があるとビジネスは成功しにくいといわれています。

ソフトウェアテスト入門講座

※ご登録いただくとその場で無料動画の視聴が可能です。
株式会社SHIFTが運営するソフトウェアテスト・品質保証の人材育成を手掛けるヒンシツ大学のお試し講座「ソフトウェアテスト入門」をご視聴いただけます。ソフトウェアテストの目的、役割といった基礎知識を学びたい方におすすめの入門動画です。

※ご登録いただくとその場で無料動画の視聴が可能です。
株式会社SHIFTが運営するソフトウェアテスト・品質保証の人材育成を手掛けるヒンシツ大学のお試し講座「ソフトウェアテスト入門」をご視聴いただけます。ソフトウェアテストの目的、役割といった基礎知識を学びたい方におすすめの入門動画です。

ダウンロード

QCDの重要性

QCDは、企業の生産活動やソフトウェア開発を成功に導くうえで重要な要素です。QCDとは、言い換えれば「いかに安く早く、高品質な商品・サービスを顧客に提供できるか」であるといえるでしょう。そのため、QCDを考えて生産活動やソフトウェア開発を行うことは、顧客満足度の向上や企業利益の増加を実現するために欠かせません。 

また、QCDを考えて活動することで、生産プロセス・ソフトウェア開発プロセスの改善や競合他社との差別化にも貢献します。たとえば、ソフトウェア開発において、QCDを考えることで開発プロセスの効率化や外注先の見直しなどにつながるでしょう。加えて、一定の品質を担保したうえで「Delivery納期」を重視することで、提供スピードの面で競合他社との差別化を図ることも可能です。 

QCDの優先順位

品質のイメージ画像

QCDは、品質・費用・納期のすべてを最大化することが本来は理想です。しかし、各要素はトレードオフの関係にあるため、優先順位をつけながら各要素のバランスを保つことが大切です。 

ここでは、QCDの優先順位について説明していきます。 

品質は最優先

QCDのなかで最も優先すべき要素は品質とされています。品質を最優先するというのは、言い換えれば「ある程度の費用や時間がかかったとしても、顧客に満足してもらえる品質の商品・サービスを作る」ということです。 

品質を最優先すべき理由は、どんなに安く・早く商品やサービスを提供できたとしても、品質が悪ければ顧客に価値を提供したことにはならないからです。たとえば、非常に安い値段で迅速に商品を提供しても、それが不良品であれば商品として使い物にならず、顧客からのクレームにつながってしまうでしょう。 

顧客との信頼関係をしっかりと構築し、長期的な取引を行うためには、品質を担保することが不可欠です。 

コストと納期は状況に応じて

品質が最優先であることは前述のとおりですが、コストと納期においては、実は厳密な優先順位はありません。顧客からの要望や自社のリソース状況によって、コストと納期の優先順位は変わります。 

たとえば顧客の予算の都合により、「納期を後ろ倒しにしても良いから、コストを下げたい」という要望があったとします。この場合は、納期よりもコストを優先することになるでしょう。 

反対に、たとえば法改正などにより、定められた期日までにソフトウェア改修が必須なプロジェクトがあったとします。この場合は、コストよりも納期を優先することになります。 

QCDの管理方法

本章では、QCDの管理方法として、以下のそれぞれの管理方法を解説します。 

・品質の管理方法 
・コストの管理方法 
・納期の管理方法 

品質の管理方法

品質を管理するには、生産品やソフトウェアの品質水準を明確にすることが重要です。たとえばソフトウェア開発においては、ソフトウェアの品質水準を定量的に設け、開発したソフトウェアが水準を満たしているかを確認します。 

具体的には、ソフトウェアのバグ件数やバグ検出密度などが品質水準に収まっているかどうか、開発メンバーで定量的に管理します。また、ソフトウェアのテストを実施していくにつれて、ある程度の数のバグを検出した後にバグ検出件数が収束傾向にあるかなども定量的に管理することが重要です。 

コストの管理方法

管理の必要なコストとは、生産活動やソフトウェア開発にかかる費用のことです。たとえば、原材料費や人件費、設備費などを指します。 

コストを管理するうえでは、原材料費や人件費、設備費を可視化し、目標となる利益率から乖離していないかを確認することが大切です。品質とコストはトレードオフの関係にあるため、品質水準とのバランスを見ながら管理する必要があります。 

納期の管理方法

納期とは、主に生産活動やソフトウェア開発にかかるスケジュールの期日をいいます。納期を管理するにあたって、まずは製造工程で必要となる工数を算出したうえで、納期までの現実的なスケジュールを設定することが重要です。スケジュール設定においては、遅延リスクも事前に想定して、ある程度の予備期間を含めたスケジュールを引いておくことがポイントです。 

スケジュールを設定した後は、日々のスケジュール管理を実施します。週単位などで進捗確認を実施し、スケジュールの予定と実績を定量的に管理していくようにしましょう。 

QCDの種類 QCDS、QCDF、QCDE、QCDSE

QCDの種類のイメージ

QCDに近い用語は、ビジネス現場ではさまざまに用いられています。ここからは、それぞれの用語について簡単にご紹介していきます。 

QCDSとは?

Quality品質・Costコスト・Delivery納期に加え、Service顧客対応の要素を追加したものです。 

製品評価における指標の一つで、Service顧客対応が良い状態は顧客へのサービスやサポートが十分であるということを指しています。 

QCDSにおいても、まず優先すべきは品質です。品質が十分に担保できていれば、使用にあたって不備や不明点が生じにくいため、顧客へのサポート対応も必要最低限の工数に留めることが期待できます。 

QCDFとは?

Quality品質・Costコスト・Delivery納期に加え、柔軟性Flexibilityの要素を追加したものです。 

製品評価における指標の一つで、柔軟性Flexibilityが良い状態は顧客のオーダー変更に対する対応力が十分であることを指しています。 

QCDFにおいても基本的には品質を優先すべきですが、臨機応変な対応力も重要です。たとえば、成果物をこまめに確認しながら柔軟に改良していきたい顧客の場合は、密にコミュニケーションを取りながら徐々に品質を高めていくと良いでしょう。 

QCDEとは?

Quality品質・Costコスト・Delivery納期に加え、Environment環境の要素を追加したものです。 

製品評価における指標の一つで、Environment環境が良い状態は製造過程において環境負荷が小さいことを指しています。 

QCDEにおいても優先すべきは品質です。コストと納期については、環境負荷との兼ね合いで調整するケースもあるでしょう。たとえば、環境問題の解決を重視する顧客や企業の場合は、多少コストが上がっても環境負荷の小さい原材料や設備を採用する可能性もあります。 

QCDSEとは?

Quality品質・Costコスト・Delivery納期に加え、Safety安全性とEnvironment環境の要素を追加したものです。 

建築施工業界における指標の一つで、Safety安全性が良い状態は製造過程において安全確保ができているかを指し、Environment環境が良い状態はQCDEと同様に環境負荷が小さいことを指しています。 

QCDSEにおいては、まずは安全性や環境を優先すべきです。なぜなら、作業員の安全確保や周囲環境への配慮は、建築施工において大前提となるためです。安全性と環境に考慮して建築施工を行う結果として、高品質な建築物を期限内に完成できるといえるでしょう。 

その他QCDの派生語

QCDの概念は製造業・ソフトウェア開発にとどまらず他業界でも普及しており、業種によっては派生語も誕生しています。 

基本的な考え方重要な要素でトレードオフの関係QCDと同じで、業界に応じてQCDと同等に重要と考えられる要素を追加して用いられています。また、要素の優先順位を明示するために、頭文字の順序を変えることもあります。 

関連サービスについて

QCDの改善方法

QCDの改善については先に少しだけ触れましたが、ここではもう少し詳しくその内容についてご紹介していきます。 

QCDの改善の4ステップのイメージ

QCDのバランスを保ちながら改善するには「現状把握」、「施策検討」、「施策実施」、「効果検証」と大きく4ステップに分けて進めることが好ましいといえます。 

また、改善すべき課題が何なのかが明確にならないと、施策を講じた際に他の要素に思わぬ影響を及ぼしてしまい、結果として期待した効果が得られない可能性も否めないため注意が必要です。 

QCD改善のステップ

QCDを改善するステップの詳細は次の通りです

ステップ1.現状把握

現状のプロセスとQCD課題を把握する
把握する際は可視化し、議論できるようにする 
また、過去に施策を実施している場合はヒアリングし、どこまでできているかも確認しておく 

ステップ2.施策検討

現状把握によって可視化した内容を基に施策を考案する 
施策を決定する際はQCDへの影響を十分に整理したうえで決定する 

ステップ3.施策実施

施策検討によって決まった施策に取り組む 
施策開始前後で改善度合いの評価指標を決めておく 

ステップ4.効果検証

施策実施の結果が期待通りのものであるかを評価する 
期待通りでない場合は原因を検証、新たな改善につなげていく 

関連サービスについて

まとめ

QCDとは、製造業やソフトウェア開発プロジェクトにおいて重要な「Quality品質」、「Cost費用」、「Delivery納期」の3要素を表す用語です。QCDを考えながら企業活動を行うことで、顧客満足度の向上や企業利益の増加、製造プロセス改善、競合他社との差別化が期待できます。 

顧客満足において品質は不可欠であるため、QCDで特に優先すべき要素は品質です。コストや納期については、顧客要望や自社のリソースを踏まえながら柔軟に判断することが大切です。QCDを管理する際は、各要素を定量的に把握し、進捗状況や計画との乖離状況を速やかに検知することがポイントとなります。 

QCDの改善においては、まずは現状把握をしたうえで、適切な施策を実施して効果検証を行うことが重要です。自社に合った形でQCDをバランスよく高め、さらなる企業価値の向上を実現していきましょう。 

資料ダウンロード/動画視聴

この記事を書いた人

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

SHIFTは「売れるサービスづくり」を得意とし、お客様の事業成長を全力で支援します。無駄のないスマートな社会の実現に向けて、ITの総合ソリューションを提供する会社です。

サービスサイト:https://service.shiftinc.jp/
コーポレートサイト:https://www.shiftinc.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/SHIFT_cp

ご支援業種

  • 製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、情報・通信・メディア、流通・EC・運輸、ゲーム・エンターテイメント

など多数

関連コラム

Top