-
- ソフトウェアテスト・品質保証
第三者検証とは?重要性やメリット・デメリットを解説
2023.09.20詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
非機能要件とは?機能要件との違いや設計方法、設計のポイントについて解説
システム開発において、プロジェクト初期に要求を明らかにし、「どのような機能を実現するか(いわゆる機能要件)」を集中的に議論している現場は多いでしょう。アジャイルのような小さなイテレーションで機能を実装していく現場においては、特に機能要件を重視する傾向があります。 それに比べて、メンテナンス性や処理性能、拡張性などの非機能要件を明確化し、機能要件と同等のプロセスで定義・実装している現場は少ないように感じます。 なぜなら、機能要件の基となる顧客要求は明らかになりやすく、また目に見える形で達成度合いを表現することができるため、議論するモチベーションをもちやすいのですが、その反面、非機能要件は明確なニーズや要求がないことが多く、定義も難しいので、時間や専門性を要することが多くなり、敬遠されがちになります。 ただし、類似システムが多い昨今において、機能要件はもはや必須条件かつ最低条件となっており、競合優位性を示す要素には成り得ません。むしろ、非機能要件の質こそがシステムの質となり、競合優位性を示す要素であるといえます。特に、事業が継続する限り運用されるWebサービスが多い現IT市場においては、必然的に長いシステムライフサイクルを意識した非機能要件の検討が必要となるでしょう。 また、非機能要件に関連する検討事項は、アーキテクチャ設計のようなプロジェクト中期~後期に変更すると手戻りが膨大になってしまうものがほとんどであるため、プロジェクト初期に検討をしておくことが、プロジェクトの成否にも大きな影響を及ぼします。 すなわち、システム開発において、非機能要件への関心度と重要度は、以前より増しているのです。 そこで今回は、非機能要件に焦点を当て、機能要件との違いや、非機能要件で定義すべき項目、そのポイントについて説明いたします。
2023.08.21詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
メトリクスとは?管理方法や活用方法について解説
ソフトウェアの品質管理では、「メトリクス」というわかりやすい数値データで品質を見える化します。 プロジェクトの数値データと、標準的な数値データを比較することによって、品質の状態を客観的に、かつ定量的に判断し、そのソフトウェアに要求される品質に到達するよう、本番稼働に向けて管理(モニタリング&コントロール)していきます。 本コラムでは、メトリクスとは何か、どのようにデータを収集、管理するのかなどについて解説します。
2023.06.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
シナリオテストとは?業務をどうやって分解していくの?
「シナリオテスト」は、「ユーザーが一連の流れに沿ってシステムを問題なく利用できることを確認するためのテスト」となります。JSTQBの定義では、「ブラックボックステストのテスト技法の1つで、ユースケースの動作を実行するようにテストケースを設計する」とされています。 業務を想定したシナリオに基づいて実施するテストでは、お客さまが行う業務が実現できるか、などの要求と合致していることを確認します。しかし、いざシナリオテストを実施しようとすると、要件定義書や業務フロー図があっても、そこからシナリオテストにどのように組み替えていけば良いのか、どこから手をつけていけば良いのか悩む方も多いと思います。 本コラムでは、業務を想定したシナリオテストを行う際に、業務を分解し、テストケースを作成するプロセスやポイントについて解説します。
2023.06.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
要件定義とは?作成手順や前後の流れをわかりやすく解説!
今回は、システム開発における要件定義という工程について、作業手順や前後の流れを交え、わかりやすく解説します。
2023.06.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
ウォーターフォール開発とアジャイル開発の宗教論争
2001年に「アジャイルソフトウェア開発宣言」が公開されてから、アジャイル開発は従来のウォーターフォール開発と対比され、ともすれば対立するものとしてみなされている。 しかし、本当にウォーターフォール開発とアジャイル開発は相容れないものなのだろうか。 そんなことはないはずだ。どちらもプロダクトをつくり、お客様に提供する以上、アジャイル開発とウォーターフォール開発で目指すところは変わらないはずである。 ただ抽象化・具象化のやり方が違うために、お互い異質に見えるだけなのではないだろうか。 本コラムでは、ソフトウェア開発を進めるうえで、最終的に目指すものや基本的なやり方は開発手法によらないことを考察してみたい。
2023.05.09詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
『QC7つ道具』とは? 手法の説明とソフトウェア開発現場における活用例
ITシステムが社会やビジネスを支える基盤となった現在、ITシステムの品質管理は欠かすことのできない活動です。一方でITシステムの急激な拡大・複雑化に伴い、品質管理者は高度化、複雑化する諸課題への対応が求められています。みなさまのなかにも、現場に山積する品質課題を前に「どこから手をつければ良いのか分からない」と頭を抱えた経験をもつ方もいらっしゃるのではないかと思います。長年お客様の品質保証を支援してきた弊社でも、システム開発の現場での対応に苦戦を強いられることは少なくなく、品質管理者に対する要求の高度化、複雑化を日々実感しています。今回紹介する『QC7つ道具』は、そのような悩み多き品質管理担当のみなさまの一助になるものと考えております。 『QC7つ道具』は、「どこから手をつければ良いのか分からない」という状態から、問題点や優先順位を明らかにし、解決の方向性を定めるために活用する手法です。まだ活用したことがない方はぜひ参考にしてみてください。
2023.04.13詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テストケースとは?書き方や満たすべき要件について解説
「テストケース」は、ソフトウェアテストで確認すべき内容や、テストの条件、テスト実行の手順、期待する結果などをまとめたものになります。例えば、Web画面上でデータを入力したり、ボタンを押下したりといったテスト実行時の操作は、テストケースに書かれている内容をベースに行われます。そのため、テストケースは確実なテストを実施するために重要な役割を担います。本コラムでは、テストケースとは何か、テストケースに記載されるべき内容などについて解説します。
2023.04.07詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト仕様書の書き方~テストケース作成のポイント~
「テスト仕様書」におけるテストケースは、確実にテストを実施するうえで重要なドキュメントです。本コラムでは、テスト仕様書の一部であるテストケースの書き方やそのポイントについて解説します。
2023.03.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
モンキーテストとは?その特徴と実施のポイント
「モンキーテスト」は、ソフトウェアテストの手法の1つです。一般的にソフトウェアテストと言うと、作成したテストケースを元にテスト実行することをイメージする方も多いかと思います。しかし、モンキーテストは、テストケースを作成せずに実施するテストになります。本コラムでは、モンキーテストと、モンキーテストと同じようにテストケースを作成せずに実施するテストの手法についてもあわせて解説します。
2023.03.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ウォークスルーとは?目的やレビュー方法、実施ルールについて解説
昨今、顧客ニーズの変化や市場動向に追従するため、ソフトウェア開発はより高速で効率的なスタイルへと変化しつづけています。一方、競合サービスへの優位性を示すために、品質は以前よりさらに高いレベルが求められています。 このようにソフトウェア開発を取り巻く環境は、短納期と高品質を同時に実現しなければならず、非常に厳しい状況です。 その結果、納期を重視するあまり、リスク管理やレビューが疎かになり、リリース後に品質問題やインシデントが発生し、後続開発も遅延するなどの悪循環が生じているプロジェクトが散見されます。そういった問題を引き起こさないためにも、段階的かつ効率的に品質を担保していくことが重要となります。 そこで今回は、そういった品質担保に有効なITレビュー方法の一つである、ウォークスルーについて、その必要性と実施方法について解説します。
2023.03.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェア開発とプロセス品質 ~アジャイルアプローチに必要なメトリクスと落とし穴~
前回(「品質」はだれが決めるもの? 改めて「品質」を考えてみる)は、ソフトウェア品質の概論を述べたが、今回はそのなかの一つの要素である「プロセス品質」について踏み込んでみよう。
2023.03.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
開発現場で目指すべき品質保証とは~効果が最大化するテスト自動化の適用方法~
プロダクトの品質保証課題をもつ企業は多く存在しているのではないでしょうか。プロダクト開発の環境が変化していくなかで、「品質保証」は企業に重要な課題ですが、品質保証の在り方が進化をしているとはいいきれません。 今回は、品質保証の在り方を進展させるために「テスト自動化」による効果と解決策、そのメリットについてご紹介します。
2023.02.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト管理とは?その概要と実施方法、進め方について解説
本コラムでは、テストプロセスの全工程にて共通して行われるテスト管理について、その概要と実施方法、進め方について解説を行っていきます。
2023.02.21詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
スタブとは?意味やメリット、ドライバ・モックとの違いについて解説
システム開発においては、一般的に「システムテスト」と呼ばれるテストレベルの段階で、構築されたシステム全体の評価を実施し、最終的な品質を測ります。 ただし「システムテスト」には、機能の組み合わせに着目した確認や、非機能要件に対する確認、ビジネスプロセスやユースケースに沿った確認といった目的があり、構築されたシステム上で確認できる評価は、表層的なものにすぎません。 また、それらの確認は、たいていの場合リリースの直前に行われることが多く、たくさんの時間をかけて評価を行うことは難しいでしょう。 最悪の場合、システムテストで影響の大きな問題が発覚し、リリースに影響が出る、などといったこともあります。 そういった問題を引き起こさないためにも、目的に沿った品質計画を立て、段階的かつ効率的に品質を担保していくことが重要となります。 そこで今回は、開発途中で行われる「コンポーネントテスト」で多く用いられ、ほかのサブシステム、ほかのチームに依存せずに、コンポーネント単位で品質を確認・向上する際に必要となる「スタブ(Stub)」について、その目的とメリットをご説明します。
2023.02.21詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト実施(実行)ですべきこと~必要な準備と実施手順について紹介~
本コラムでは、テストプロセスにおけるテスト実施の工程について、テストケースの消化を行う「テスト実行」の工程、テスト実行の準備を行う「テスト実装」の工程とに分けて解説します。 テスト実行を行うためには、特に準備が重要です。準備やその手順に抜け漏れがあると、それが直接テストの質に影響してきますので、ソフトウェアテスト初心者の方はもちろんのこと、日常的にテストを行っている方も今一度ご確認いただくことをオススメします。
2023.01.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- UI/UX
「品質」は誰が決めるもの?~改めて「品質」を考えてみる~
ショッピングサイトやスマホアプリのレビューには、「品質がいい」「品質が悪い」という言葉をよくみかける。 その商品を買うか買わないか、アプリをダウンロードするかしないかを決めるために、こうしたレビューを参考にしている人も多いのではないだろうか。 例えば、起動して5秒たっても開かないアプリケーションはみなさんも使いたくないだろう。なぜなら、私たちはアプリケーションの応答速度が速いことをもはや当たり前に感じているからだ。 ユーザーの期待と実際のアプリケーションのギャップがあると、「品質が悪い」という印象になり、一度でもこうした体験をすると ユーザーに見放されていってしまう。 ユーザーからのよい評価を得るために、アプリケーションを利用してもらうために、品質は誰が、どのような基準で決めていくべきなのだろうか。 ソフトウェアにおける品質とは、要件や仕様通りにソフトウェアが動き、必要な開発プロセスを踏んでいればよいのだろうか。プロダクトの不具合分析や、開発プロセスの改善などに取り組み、目標を定めているチームもあるだろう。 しかし、その取り組みがユーザーを満足させる結果になっているだろうか。答えはNoである。
2023.01.27詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト設計とは?プロセスと作成方法について解説
ソフトウェアテストは通常、テスト計画、テスト設計、テスト実装、テスト実行、テスト報告の順番で進んでいきます。今回は、その中でも「テスト設計」にフォーカスを当てて、そもそもテスト設計とは何なのかといった概要の理解と「何を行うのか」といった具体的なイメージを持っていただくことを目的とした基礎的な解説をしていきます。
2023.01.20詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト戦略~テスト計画プロセスにおけるテスト戦略の考え方~
テスト計画書の作成については「テスト計画書とは?その作成方法と乗り越えるべき3つの壁について紹介」のコラムでも解説していますが、今回は、テスト計画の中でも、特にプロジェクトによって内容が大きく変わる、テスト戦略の「テスト対象」「テストの範囲」「アプローチ」部分にフォーカスし、記述方法、考え方について解説をしていきます。 (テスト計画を成功に導くために必要なマインドセットについては「テスト計画を成功に導くための心構えとは?テスト計画の骨子は「5W1H」で考える!」で解説しておりますので、あわせてご参照ください。また、作成時に役に立つテスト計画書テンプレートはこちらからダウンロードください。)
2023.01.16詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェアのQA(品質保証)とは?QAエンジニアの役割も合わせて解説
ソフトウェア開発を含め、モノづくりの現場には「QA(Quality Assurance:品質保証)」という言葉があります。本コラムでは、ソフトウェアのQAとは何か、その概要とQAを担うQAエンジニアの役割についてご紹介します。
2023.01.12詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
組織に生まれるアジャイルという新しい文化を守るための仕組み
新しい技術や方法論への取り組みは、個人または小さな集団からはじまることが多い。アジャイルへの取り組みもその一つではないだろうか。 このような新しい取り組みをはじめた個人や集団を見つけて守り育てることは、その取り組みを推進したい組織において非常に重要である。なぜならば、新しい技術や方法論は、個々人の取り組みに対して周囲が共感し、それが共有されて広まっていく過程で型化され、やがて組織に定着していくからだ。この一連の流れは「文化の醸成」である。 本コラムでは 、アジャイルに取り組む集団を既存の組織のなかで守り、維持していく際の課題やプラクティスを紹介していく。
2022.12.16詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
「良い」ソフトウェアテストの定義~プロが教える4つのポイント~
2022.12.11詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト設計基礎(機能テスト編)テスト設計手法の適切な使い方~2因子間網羅~
テストをしなければならない入力の組み合わせが非常に多くある場合みなさんはどうしていますか? 重要そうな箇所を選んで実施しますか?それとも時間の許す限りすべての組み合わせを実施しようと最善をつくしますか? 不具合摘出率を極力落とさずにテストケース数を削減する手法の1つとして「2因子間網羅」があります。 「本当はすべてのテストパターンを網羅したいけど、そこまで時間もお金もかけられない。誰がやっても同じように、効率的にできるだけ多くの欠陥を取り除くにはどうしたらいいのだろう?」そんな疑問をおもちの方に「2因子間網羅」とはどのようなものなのか、使う時の注意点、さらにテスト設計をする前に知っておきたいことについてご紹介したいと思います。
2022.12.05詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
DevOps(デブオプス)って何だ?Dev(開発)とOps(運用)以外の人たちは何をする?
DevOpsという言葉を聞くようになって久しいが、みなさんは「DevOps」と聞いてどのような印象をおもちだろうか。Wikipediaには、以下のように記されている。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- DevOpsは、ソフトウェア開発手法の一つ。開発 (Development) と運用 (Operations) を組み合わせたかばん語であり、 開発担当者と運用担当者が連携して協力する(さらに両担当者の境目もあいまいにする)開発手法をさす。ソフトウェアを迅速にビルドおよびテストする文化と環境により、確実なリリースを、以前よりも迅速に高い頻度で可能とする組織体制の構築を目指している。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 厳密に定義されているわけではないが、「ビジネス価値を高める(競争優位性を保つ)」 、そして 「ユーザーの満足度を高める」 ことがビジネスの本質であり、 DevOpsはプロダクトやサービスをユーザーに提供するまでの時間を徹底的に短縮することを目標としている。単一のフレームワークや方法論を指しているのではない。 本稿では、DevOpsの全体像を示しつつ、DevとOps以外の人たちがどのようにマインドを変え、行動を変えていくかを述べる。
2022.11.24詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
アジャイル開発においてQAはいらないのか?
アジャイル開発におけるテストはアジャイルチーム内で実施すればよい、よってQAチームによるテストは不要、という意見を聞くことがある。確かに、スクラムガイドに書かれているのは『開発者』であり、QAという役割は定義されていない。しかし、果たして本当にQAという役割は不要なのだろうか?
2022.11.04詳しく見る -
プレミアム- ソフトウェアテスト・品質保証
IT業界のレビュー方法 ソフトウェアインスペクションとは?
一般的にソフトウェアテストと聞いて思い浮かべるのは、一通りコーディングまで開発工程が進んでから行う単体テストや統合テストなどではないでしょうか。しかし、上流段階で実施できる「テスト」も存在します。その一つがこのコラムで取り上げる「ソフトウェアインスペクション」です。いわゆる「レビュー」の一手法ですが、これを実践することで、品質向上やコスト削減など、下流で行うテストとはまた違ったさまざまな効果が期待できます。 ここでは、そんなソフトウェアインスペクションについて、その定義や他のレビュー手法との違い、実施方法についてご紹介したいと思います。
2022.10.12詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
SHIFTが考える理想的なテストリソース量とは?2つの観点とフェーズにおける算出方法について解説
ソフトウェア開発において、品質を担保するために必要なソフトウェアテスト。今回は、その実施について各テストフェーズにおける理想的なテストリソース量を算出するための考え方についてご紹介いたします。
2022.01.17詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テストナレッジを蓄積して組織で活用。ナレッジ化のために意識するポイントをご紹介
今日、私たちの生活の多くの場面で活用されているもののひとつがソフトウェアです。その開発にはさまざまな企業が取り組んでおり、ソフトウェア開発のナレッジは日々蓄積されています。他方で、ソフトウェアの品質を維持・向上させるために行われるソフトウェアテストについては、なかなかナレッジを蓄積するのがむずかしいという声も耳にします。そこで、今回のコラムでは、ソフトウェアテストのナレッジを蓄積し、組織で活用するときに意識するポイントについてご紹介します。
2022.01.12詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト計画を成功に導くための心構えとは?テスト計画の骨格は「5W1H」で考える!
テスト計画は、テスト工程における目的や手法、制約などを明確にし、テスト工程の大枠とそのリスクを明示化する作業です。 一方で、なくても何とかなってしまうものと、「テスト計画」を捉えてはいないでしょうか? たしかに、ごく小規模な改修や緊急リリースなど時間がない場合、テスト計画がなくても問題とならないことはあります。 しかし、計画されていないテストは、テストそのものの遅延やテストケースのレビューに時間がかかったり、不具合の管理ができなかったりなど、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。 今回はテスト計画策定時に配慮したい点や作成タイミングについてご説明いたします。
2021.12.24詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ゲーム業界におけるデバッグの意味とは?ゲームデバッグ成功にむけた3つのポイントを解説
ゲーム開発において、「そのゲームがプレイヤーにとって面白いか」という観点よりもさらに重要視すべきなのが、「ユーザーがストレスを感じることなくプレイできるか」という観点でしょう。いくら「面白い」と思えるゲームの世界感を表現できたとしても、不具合によりユーザーがプレイに支障をきたしてしまったら元も子もありません。そのためゲーム開発では幾度にもわたるデバッグが行われます。 今回は「デバッグ」について解説をしながら、ゲーム開発におけるデバッグの課題やデバッグ成功におけるポイントを紹介いたします。
2021.12.07詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
【テンプレートあり】障害(不具合)報告書の書き方~品質のプロが教える8つのポイント~
2021.11.18詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
リリース後に不具合が発生するケースや要因とは?不具合を多発させない方法もご紹介
ソフトウェアは社会生活にとって必要不可欠なものとなっており、リリース後に不具合が発生することはユーザーへの影響のみならず、ビジネスや社会にも大きな影響を与えてしまいます。そのため、ソフトウェア開発にとっては、リリース後の不具合をいかに防ぐかが重要な視点の一つといえます。一方、ソフトウェアの規模が大きくなるとより複雑な機能が組み込まれるため、不具合の発見が難しく、結果として不具合が混入したままリリースされるリスクは高まります。 リリース後に不具合が多発するのを防ぐ方法として、本来は、上流工程から品質のつくり込みを行い、ソフトウェアの品質を高めることが重要ですが、予算や納期の都合で十分な工程を設けることができない場合も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、最終的なテスト工程でいかに不具合を防ぐかという観点に絞って解説したいと思います。
2021.11.04詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テストのアウトソースは常識!テスト専門会社にソフトウェアテストを依頼した方が良い理由、メリットや選定ポイントを解説
昨今、生活の基盤となるインフラ業界から生活を便利にするWebサービスまで多くの場面でソフトウェアが使用されており、それが果たすべき責任がより重大になってきています。一方で、そのソフトウェアの品質に問題があることも多く、大きな事故や損失につながっていることも事実です。 その問題の発生を防ぐために欠かせないものの1つがソフトウェアテストですが、テストのための人的リソースの確保や育成については、なかなかうまくいかないという企業は少なくはありません。そして、その課題を解決するために、テスト専門会社にソフトウェアテストを依頼するというケースも増えてきています。 そこで、このコラムでは、実際にソフトウェアテストをテスト専門会社に依頼するに足る理由やメリット、選定のポイントについて解説していきたいと思います。
2021.10.18詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
【テンプレートあり】テスト観点とは?必要な理由とそのつくり方
2021.10.01詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
基本設計とは?基本設計の概要と、設計書作成の重要な観点や要素を紹介
基本設計は、要件定義と詳細設計の間に位置するソフトウェア開発の工程の一つです。このコラムでは、基本設計がその前後にある工程と関係において果たす役割、基本設計の工程で作成することがある基本設計書の作成の観点や要素について説明します。
2021.09.15詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
状態遷移図とは?書き方や状態遷移表との違いをわかりやすく解説
2021.09.08詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
デシジョンテーブル(決定表)とは?書き方の5つのポイントを紹介
複雑な条件や複数の条件が組み合わされたソフトウェアが仕様どおりに動作するかをテストする場合、仕様書の記述内容や、条件、動作内容の把握が必要となります。このような、入力する複雑な条件や複数の条件の組み合わせによって求められる実行結果が変わる場合、デシジョンテーブルを作成し、整理していくことが有効であるといえるでしょう。 今回は、デシジョンテーブルを用いたテストのメリット・デメリットのほか、その構成と作成ポイントについて説明します。
2021.09.06詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
シナリオテストとは?実務上使える作成方法と守るべき2つの注意点をご紹介!
ソフトウェアテスト技法の1つとして、シナリオテストというテスト技法があります。今回は、その目的や具体的な作成方法のほか、作成上の注意点・コツなど、テスト実務に役立つ情報をご紹介しながら、ユースケーステストとの実務上での違いについても解説します。
2021.09.03詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト計画書とは?その作成方法と乗り越えるべき3つの壁について紹介
テスト計画は、システムの品質を左右する重要なドキュメントです。プロダクト品質を決定づけるテストの品質はテスト計画で決まるといっても過言ではありません。 では、そのテスト計画をどのように策定すれば良いのか?そんなお悩みをおもちのみなさんへ、テスト計画書で定義すべき事柄から、計画策定に立ちはだかる壁とそれを乗り越えるコツを紹介します。
2021.09.02詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
デグレ(デグレード)とは?種類や原因と共に対策の考え方を解説
システム開発において考慮が欠かせないものの、どのような対策をとればよいか悩ましい「デグレ」。今回は「デグレ」についての解説や対策例、対策をとるうえでの考え方などをご紹介していきます。
2021.08.31詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
SHIFTが行う品質コンサルティングとは?できる課題解決とメリット、流れを紹介
ソフトウェア開発は、社内利用・外販を問わず、スクラッチ開発から、パッケージ利用、そしてクラウドサービスであるSaaSの時代へと大きく変化を遂げてきています。 しかしながら、多くの企業は、古くからあるシステムの足かせなどから、新システムへのステップアップが容易ではなく、システムの複雑化やトラブル発生時の影響範囲の拡大などから、品質確保に苦労されていると認識しています。 本コラムでは、こうした背景を踏まえ、企業の経営層・リーダー層が直面されている開発プロセスにおける品質課題、課題解決に向けたアプローチ、品質強化のポイントについて、SHIFTの品質コンサルとしての経験を踏まえながらご紹介させていただきます。
2021.08.26詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
第1回 SHIFTユーザー会開催レポート <前編>
初の試みとなる第1回「SHIFT ユーザー会」をオンラインで開催いたしました。 今回は、日々、先端のシステム開発に取り組む金融業界のお客様のご参加により、開発現場の現状や品質課題に関して、さまざまな意見を交換する会となりました。 事前に各企業の参加者の方々から提示いただきました、開発や品質課題、その解決に向けた取り組みやSHIFTへの期待、改善要望を中心にディスカッションを実施しました。 開催日:2021年3月24日(オンライン) 参加者: 三菱UFJトラストシステム株式会社 企画室 室長 照井 康之 様 MS&ADシステムズ株式会社 生保システム本部 グループ長 古川 一貴 様 みずほ証券株式会社 グローバルIT統括部 副部長 杉谷 剛 様 株式会社ジェーシービー システム企画部 次長 齋藤 弘一 様 株式会社SHIFT 細田、小見山、砂子、宮田 ※文中より部署名などは割愛させていただいております
2021.08.24詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
第1回 SHIFTユーザー会開催レポート <後編>
初の試みとなる第1回「SHIFT ユーザー会」をオンラインで開催いたしました。 今回は、日々、先端のシステム開発に取り組む金融業界のお客様のご参加により、開発現場の現状や品質課題に関して、さまざまな意見を交換する会となりました。 事前に各企業の参加者の方々から提示いただきました、開発や品質課題、その解決に向けた取り組みやSHIFTへの期待、改善要望を中心にディスカッションを実施しました。 開催日:2021年3月24日(オンライン) 参加者: 三菱UFJトラストシステム株式会社 企画室 室長 照井 康之 様 MS&ADシステムズ株式会社 生保システム本部 グループ長 古川 一貴 様 みずほ証券株式会社 グローバルIT統括部 副部長 杉谷 剛 様 株式会社ジェーシービー システム企画部 次長 齋藤 弘一 様 株式会社SHIFT 細田、小見山、砂子、宮田 ※文中より部署名などは割愛させていただいております
2021.08.24詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
リグレッションテスト(回帰テスト)とは?目的や自動化のメリットを解説
リグレッションテスト(回帰テスト)は、ソフトウェア開発において修正や追加などの変更を行った際に、既存の機能が影響を受けていないかを確認するテスト手法です。本記事では、リグレッションテストの目的や自動化のメリット、ソフトウェア品質の向上や開発効率の向上に役立つ知識をご紹介します。特に、ソフトウェア開発に関わる開発者やテスト担当者、品質管理に携わるマネージャーにとって有用な情報となるでしょう。
2021.08.17詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
ウォーターフォールモデルとは?メリット・デメリット・特徴をわかりやすく解説
2021.08.16詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ホワイトボックステストとは?ブラックボックステストとの違いやその手順、よく使われる手法を解説
2021.07.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テストケースを作成する手法「境界値分析(限界値分析)」について解説
限られた時間や予算のなかでテストを行う際には、パターンに漏れなく、網羅性を確保しつつ効率よくテストケースを作成できるかがポイントになります。 例えば、ブラックボックステストで最もよく使われる技法には、「同値クラス分割」と「境界値分析」がありますが、一般的にこれら2つの技法は組み合わせて使われます。 仕様条件の境界付近は欠陥が潜む可能性が高いため、そこを効率良くテストするために「同値クラス分割」と「境界値分析」で絞り込み、不具合を発見しやすいテストケースを設計します。 今回は境界値分析の概要と、境界値テストでおさえておきたいポイントについてご紹介します。
2021.07.27詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
バグ密度とは?システム開発における品質可視化のための指標について解説
ソフトウェア開発では、長年、定量的な品質管理の指標として、バグ密度・テスト密度が利用されてきました。それには大きく分けて二つの目的があります。 ■判定基準とする指標として活用 品質面から見て次工程に進んでよいか、リリースを承認してよいかを判断をするための材料として数値を利用する。 ■開発プロセス改善や振り返りに利用する指標として活用 バグ密度の比較などからプロジェクトの弱点を理解し、開発プロセスの改善や次回開発のために数値を参考にする。 例として、個人で50メートル走の記録を計測しても何もわからないですが、クラスや学校全体で記録をとることにより、基準値ができ、比較をすることで、個人が努力するための目標値が算出可能になるイメージです。 品質管理も同じ視点で、日常の開発現場において、テスト数やそのテスト実施にて検出されたバグ回数を計測し、過去や横並びの開発、プロジェクト(プロダクト)と比較し、傾向値から基準値と目標を策定、目標に至らなければ、至らない原因課題を見つけ、改善をしていくことで品質を管理していきます。 次に、開発現場でバグ密度とテスト密度はどのような前提のもと、何を判断していくための品質管理指標なのか、もう少し詳細にご説明します。
2021.07.26詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
システムテスト(総合テスト)とは?その目的・観点・種類、実務で使える手順について解説
2021.07.05詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
日本のブラウザシェア(2021)~リリースまでにチェックすべきブラウザと端末とは~
いまでは多くの人々がスマートフォンやタブレットを所有し、個人に最適化されたWebサービスやアプリを楽しむ時代になってきました。そんななか、ソフトウェアを開発する事業会社やベンダーで欠かすことができない多端末検証。端末やOSの組み合わせの数が無限にあるなか、検証すべき端末はどのように選定するべきでしょうか。今回は、そのなかでもブラウザシェアという切り口からその基本を押さえていきましょう。
2021.06.11詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
テスト駆動開発(TDD)とは?目的やメリット・デメリット、やり方を解説
2021.06.03詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト自動化とは?メリットや導入の流れ・向いているテストを解説
2021.05.26詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
【徹底解説】カバレッジ(網羅率)とは?ソフトウェア開発における意味と3つの基準について解説
IT開発に関わっていれば聞いたことがあるけれど、いざ説明するとなると難しい言葉、カバレッジについていま一度、整理していきましょう。
2021.05.18詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
QCDとは?重要性や優先順位、管理方法をわかりやすく解説
QCDとは、製造業やソフトウェア開発プロジェクトにおいて重要な「Quality(品質)」、「Cost(費用)」、「Delivery(納期)」の3つの要素をまとめた用語です。企業担当者のなかには、「QCDについて何となくイメージは湧くものの、具体的な内容や重要性、管理方法などはよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。 本記事では、QCDの概要や重要性、優先順位、管理方法、種類、改善方法について解説します。
2021.05.18詳しく見る -
- DX
アジャイル開発とは?意味や特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説
ビジネス環境の変化が激しい今日。ソフトウェア開発の効率化は、プロダクト・ライフサイクルを意識し、市場のニーズに迅速に応えるための課題の一つといえます。その課題に対応する方法として主流となりつつあるのがアジャイル開発です。変化が激しい昨今に対応できる開発手法として、多くの企業が採用を始めています。 本コラムでは、アジャイル開発の概要や手法、メリットやデメリット、そしてアジャイル開発の成功・失敗事例についてご紹介します。
2021.03.26詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
受け入れテスト(UAT)とは?実施の目的を観点別に紹介
ソフトウェア開発において、テストの実施は品質を担保するうえでも重要な工程です。 ソフトウェアテストは確認対象の粒度によって以下の4つの段階(レベル)に分けることができます。 ・コンポーネントテスト(単体テスト、ユニットテスト) ・結合テスト ・システムテスト ・受け入れテスト 本記事ではそのような「受け入れテスト」に注目し、重要な考え方と実施の際に気をつけるべきポイントについてご紹介します。
2020.11.10詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
結合テストとは?実施の目的や観点などを紹介
ソフトウェア開発において、テストの実施は品質を担保するうえでも重要な工程です。 ソフトウェアテストは確認対象の粒度によって以下の4つの段階(レベル)に分けることができます。 ・コンポーネントテスト(単体テスト、ユニットテスト) ・結合テスト ・システムテスト ・受け入れテスト 本記事ではそのなかでも「結合テスト」に注目し、重要な考え方と実施の際に気をつけるべきポイントについてご紹介します。
2020.11.10詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ブラックボックステストとは?特徴や技法、ホワイトボックステストとの違いを解説
2020.11.10詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
コンポーネント(単体、ユニット)テストとは?手法などを例で紹介
ソフトウェア開発において、テストの実施は品質を担保するうえでも重要な工程です。 ソフトウェアテストは確認対象の粒度によって以下の4つの段階(レベル)に分けることができます。 ・コンポーネントテスト(単体テスト、ユニットテスト) ・結合テスト ・システムテスト ・受け入れテスト 本記事ではそのような「コンポーネントテスト」に注目し、重要な考え方と実施の際に気をつけるべきポイントについてご紹介します。
2020.11.10詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェアテストとは?種類や目的、重要な7原則を紹介
皆さんは、日常の中で「ソフトウェア」が不可欠であることをご存知でしょうか。ソフトウェアを安心・安全に利用するためには、開発工程でそのソフトウェアが正常に動作するかを確認する「ソフトウェアテスト」が必要です。 今回は、「ソフトウェアテスト」の分類や7つの原則などの基本的な内容についてご紹介します。
2020.11.10詳しく見る
Columns
コラム
