ユーザビリティテスト(ユーザビリティ評価)とは?基礎知識や具体的な方法まで解説

  • ソフトウェアテスト・品質保証
  • UI/UX

ユーザビリティテスト(ユーザビリティ評価)とは?基礎知識や具体的な方法まで解説

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

お役立ち資料

目次

 

ユーザビリティテスト(ユーザビリティ評価)は、開発したWebサイトやアプリなどを実際のユーザーに使用してもらい、その使いやすさやを評価し、課題発見を行うテストです。製品開発を進めるうえで、ユーザビリティテストは欠かせない評価方法になります。ユーザーにとって使いやすく、そして価値のある製品にするためにも、ユーザビリティテストの必要性を知り、導入することが大切です。

本コラムでは、ユーザビリティテストの基礎知識から具体的なテスト方法まで詳しく解説します。

ユーザビリティテストとは

ユーザビリティテストとは、“ユーザビリティ”すなわち「特定の製品の使いやすさ」について、利用者の視点からその使いやすさや問題点を明らかにするためのテスト手法です。製品の改善点を特定することが目的とされています。

また、ユーザビリティテストは、実際のユーザーや実ユーザーを想定したモデルユーザーに製品を使用してもらい、その過程でユーザーの意見や行動を観察・記録するなどして改善点を特定する方法をとるのが一般的です。

ユーザビリティテストとユーザーテストの違い

ユーザーテストとは、開発した製品をユーザーに利用してもらい、その製品の機能などを確認したうえで実際に利用可能かどうか、受け入れてもらえるかどうかを検証するテストのことを指します。一方でユーザビリティテストは、製品の「使いやすさ」を調査するテストとなるため、ユーザーに使用してもらい、使いやすくするための改善点は何かを検証するテストです。それぞれのニュアンスが少し異なるのが特徴です。

なお、情報システム業界では、主に受け入れテストで検収を行うために実施するのがユーザーテスト、システムテストでの使いやすさの確認をするのがユーザビリティテストとして区別されます。

ちなみに、ユーザビリティテストとユーザーテストを同じ意味で使用している場合もあるので、そこは全体の文脈の流れなどを参考に読みとるようにしてみてください。

ユーザビリティテストが必要な理由

ユーザビリティテストは、開発した製品を業務に有効に、効率的に活用するために必要です。ユーザビリティテストを実施すれば、ユーザー視点の利用状況や行動について把握できるだけでなく、それを通じて製品に存在する課題を特定することにも繋がります。

利用時のユーザーの感覚や課題をもとに、製品改善に繋げることができればより質の高い製品が生み出すことに繋がるだけでなく、競争力のある優れた製品として評価されやすくもなるでしょう。そうなると、ビジネス成果の向上にも貢献する期待が見込めます。

ユーザビリティの評価基準

ユーザビリティの評価基準は主に以下の3つであるとされています。

 ・製品の有効度
  その製品が、ユーザーの目標を達成することに役立つか。悩みを解決することに役立つか。
 ・製品の効率度
  ユーザーが、その製品で目標を達成する際に、その労力は少なくてすむか。
 ・ユーザーの満足度
  その製品を利用したユーザーは、不快感を抱くことなく目標を達成できているか。

これら3つの基準がどれだけ高いかによってユーザビリティの評価は変化すると考えられています。そのため、ユーザビリティを意識した製品開発をするのであれば、これら3つの評価基準を高められるように開発を進めることが重要であるといえるでしょう。

ユーザビリティテストにおける評価項目

ユーザビリティテストでは、以下のような評価項目が重要です。

 ・サイトのナビゲーションの使いやすさ
 ・コンテンツの可読性や理解しやすさ
 ・操作の直感性やユーザーフローのスムーズさ
 ・フォームや入力欄の使いやすさ
 ・レスポンシブデザインやモバイル対応の品質

すべて製品の“使いやすさ”に直結してくる項目であるため、ユーザビリティテストのチェックリストを作成する際などに役立ててみてください。

サイトのナビゲーションの使いやすさ

サイトナビゲーションは、サイト上にて目的のページを探す際に役立つ、リンク付きの表示のことです。
(以下の画像参照)

サイトのナビゲーションの使いやすさ

サイトナビゲーションが使いやすいかどうかで、サイト全体の利便性が変わってくるとされているため、結果としてユーザビリティに影響するものと考えられています。そのため、ユーザビリティを評価する際は、サイトナビゲーションの配置箇所などを意識したうえで、ユーザーにとってどれだけ使いやすいかを判断しましょう。

コンテンツの可読性や理解しやすさ

コンテンツの可読性や理解のしやすさは、主にサイトのデザインが大きく影響してきます。デザインがユーザーにとって見にくいものであったり、理解に時間がかかるものであったりする場合は、可読性や理解のしやすさが低い可能性が高いです。

配色やボタン・画像などの配置、文章自体の読みやすさなど、Webデザインによってもユーザビリティは大きく変化します。アンケートや利用時の観察によってユーザーがストレスを感じている場合は、その部分を特定することが重要です。

操作の直感性やユーザーフローのスムーズさ

こちらもデザインに関わってくる内容ですが、直感的に操作ができるか、サイト内のユーザーフローはスムーズか、といった側面もユーザビリティには大きな影響を与えます。サイトを閲覧・利用する際、ユーザーは説明書を読んでから利用するわけではありません。そのため、基本的には直感的にサイト内の操作方法や目的の場所を知る必要があるので、コンテンツ自体は直感的に利用できる必要があるでしょう。

ユーザーフローは、ユーザーがサイト内で通る経路のことで、ユーザーの目的によって経路は異なります。ですので、ユーザーフローについては「ユーザーフロー図」というものを利用して、ユーザーの動きを想定しなくてはいけません。ユーザビリティテストの際は、実際にどのようにユーザーの導線ができあがっているのかを確認しておくことが大切です。

フォームや入力欄の使いやすさ

フォームや入力欄は、ユーザーが意識的に考えて使うような部分であるため、使いやすい必要があります。入力してもらうことによって、資料請求や申し込みなどを行なってもらうため、ここが使いにくいことによってアクセスしたユーザーがどれくらい資料請求や申し込みなどを行ったかを表すコンバージョン率などに大きな影響をおよぼしてしまうでしょう。

レスポンシブデザインやモバイル対応の品質

レスポンシブデザイン、すなわちさまざまなデバイスに対応したデザインで設計するのもユーザビリティを向上させるうえでは重要なポイントの一つです。

スマホが必需品となる昨今において、モバイル端末用のデザインは必須といえます。PC用のデザインにしか対応していない場合、画面が見にくかったり、目的を達成しにくかったりと、利便性を大きく低下させてしまうでしょう。そのため、レスポンシブデザインの品質はユーザビリティを意識するうえでかなり重要です。

ユーザビリティテストにはどんな方法があるか?

ユーザビリティテストにはどんな方法があるか?

ユーザビリティテストにはさまざまな方法があります。代表的な方法としては、以下の4種類があげられます。

 ・観察型テスト
 ・インタビューテスト
 ・タスクベーステスト
 ・アンケート調査 

それぞれの方法には特徴や適用シーンがあるため、目的やテスト対象に合わせて最適なものを選択しましょう。

観察型テスト

観察型テストは、ユーザビリティテストの非常に一般的な方法です。実際に製品を利用してもらい、その様子を観察することでユーザーにとって本当に役立っているのか、使いやすいものなのか、を評価する方法になります。

観察が主となっているため、他の方法と組み合わせることができる点も特徴の一つです。

インタビューテスト

インタビューテストとは、ユーザーと調査員が製品に関する内容について議論をして、使いやすさなどを確認する方法です。インタビューをして製品に関する情報を収集できるため、開発側が求める内容を直接確認することができます。

ただ、インタビューテストの場合、製品を利用する時間やインタビューをする時間などが必要となるため、それなりの時間と費用がかかる点には注意が必要です。

タスクベーステスト

タスクベーステストは、実際にユーザーが行う可能性のあるタスクを定義し、ユーザーがそのタスクを実行する様子からユーザビリティを確認します。

個別のタスクに対する完了率や所要時間など、数値的な評価からユーザビリティの課題発見をします。

アンケート調査

アンケート調査は、その名の通り製品を使用したユーザーにアンケートを答えてもらい、フィードバックを集める方法です。多くのユーザーからフィードバックを集めることができ、その情報を基にユーザーの満足度や定量的なデータの分析ができます。

アンケートはネットやアプリで完結するものを利用すれば、アンケート内容の確認なども比較的効率よくできるでしょう。

ユーザビリティテストを実施する具体的なステップ

ユーザビリティテストの実施には以下のようなステップがあります。

 1.テストの目的と対象を明確にする
 2.テストプランを策定する
 3.テストシナリオやタスクを設計する
 4.テストを実施し、ユーザーの行動や意見を観察・記録する
 5.データを分析し、改善点を特定する
 6.改善策を実施し、再度テストを実施する

これらの手順について、以下でさらに理解を深めて実際にユーザビリティテストを行えるようにしてみましょう。

1.テストの目的と対象を明確にする

まずは、ユーザビリティテストを実施する目的と対象を明確にしましょう。ふんわりとした設定でユーザビリティテストを実施してしまうと、本来集めたいフィードバックを集められなくなる可能性が高いです。

場合によっては、「とりあえず使用してみた感想を把握したい」というケースもあるかと思いますが、基本的には目的と対象を明確にしましょう。そうすることで、テスト後の改善案も明確になりやすいです。

2.テストプランを策定する

はじめに明確にした目的・対象を元に、実際に行なうテストプランを策定します。開発した製品に対してどのようなフィードバックが得られるかなどの仮説を立てたうえで、テストプランを策定することで、主観的な予測と客観的なフィードバックの乖離状態を明確に把握することが可能です。

3.テストシナリオやタスクを設計する

実際に行うテストについて、シナリオやタスクを設計します。ユーザーがどのように利用するのかを明確にするシナリオと、実際に利用してほしい項目をタスクとしてまとめることで、開発側が希望する条件で製品を利用してもらうことが可能です。

イレギュラーを発見するためのテストも重要ですが、基本的にはベースとなるシナリオとタスクをつくっておいた方が、ユーザビリティテストの質を高めやすいでしょう。

4.テストを実施し、ユーザーの行動や意見を観察・記録する

実際にテストにかかります。テストシナリオやタスクに基づいてテストを実施してもらい、利用中の行動などを観察することで必要な情報を収集しましょう。

また、製品の利用が終了したら、ユーザーから意見を聞いたりアンケートをとったりしてフィードバックを集めます。どんな方法でフィードバックを集めるかは、テストプランの時点で決めるのが一般的です。

この際、実際にテストをしたうえで物足りない点や改善したい点があれば記録として残しておきましょう。ユーザビリティテストは1回で終わりではないため、次回実施の際にその内容を活かすことができます。

5.データを分析し、改善点を特定する

テスト後に得たデータは分析をして、改善点を特定してください。ユーザビリティの高い製品ができあがったとしても、すべてのフィードバックがよいものだけとは限りません。質の高い製品を生み出すためにも、改善点を明確にすることが大切です。

また、必要に応じて改善点ごとの優先順位をつけておくことも重要になってきます。

6.改善策を実施し、再度テストを実施する

改善点に対する策を講じた後は、再度ユーザビリティテストを実施して製品に対するフィードバックを収集しましょう。この際、前回のテストで得られた改善点が解決しているかを把握できるようにすることが大切です。解決しているかを把握するには、前回のテストシナリオ・タスクに寄せたうえでテストを実施していくのがよいでしょう。

改善内容によっては、シナリオなども変わる可能性はもちろんあるため、柔軟にテスト内容は決めます。

ユーザビリティテストの実施タイミング

ユーザビリティの評価は、製品の開発初期から継続的に実施することが重要です。なぜなら、初期の段階で問題点を特定し、改善に反映させることで、ユーザーのニーズに合った使いやすい製品を提供することができるからです。1回評価を実施してそれで終わりにしてしまうと、改善後の評価を得ることができず、そもそもユーザーが製品に対してどういった感想を抱きやすいのかという傾向を掴むこともできないでしょう。

そのため、定期的にユーザビリティの評価は行い、その結果を踏まえたうえで品質向上に努めていくことが大切です。

ユーザビリティテストを成功させるためのポイント

ユーザビリティテストを成功させるためのポイント

ユーザビリティテストを成功させるためのポイントを2種類ご紹介します。

 ・ユーザーの感情の変化に集中する
 ・一回のテストで終わりにしない

ユーザビリティは、ユーザーがどう感じるかに影響を受けるため、テストを実施する人の感情の変化に集中しましょう。操作方法がわからず困惑していないか、待機時間が長くて苛立っていないかなど、ユーザーの感情変化を読みとって製品の課題発見に繋げることが大切です。基本的にテストを行うユーザーは、製品に対するイメージが確立していないため、製品利用時の感情の変化はかなり有益な情報となります。

次に、ユーザビリティテストは1回で終わりにしないことが重要です。テストで得た結果をもとに改善を加えて、再度テストをしてユーザーの反応を確認しましょう。そうすることで、製品がどのように変わったのか、ユーザーにとってどういう部分が使いやすさに繋がるのかといった変化を把握しやすくなります。

SHIFTのユーザビリティテストの特徴

SHIFTのユーザビリティテストは、豊富な経験と専門的な知識をもつテストエキスパートによって実施されます。効果的なテストシナリオや評価項目の設計、データの分析など、総合的なテストサービスを提供するのが特徴です。

また、発注から最短3週間で、効率的なユーザーテストを実現します。また、3,000以上のサービス検証実績から培ったノウハウを活用し、仮説設定、タスク設計、実施、レポートまでワンストップで対応可能です。

SHIFTのユーザビリティテストにより、お客様の製品の使いやすさやユーザーエクスペリエンスの向上をサポートします。

まとめ

ユーザビリティテスト(ユ―ザビリティ評価)はデジタル製品の品質向上に欠かせない手法であり、効果的なテストを実施することでユーザー満足度の向上とビジネス成果の向上につながります。

テストは改善と合わせて数回に渡って行いましょう。ユーザーの感情的な変化を把握することで、製品に対してユーザーがどのような感情を抱くのかを理解しやすくなります。

ぜひ、本記事の内容を参考にユーザビリティテストの重要性を知り、実際に取り組んでみてください。

 

永井 敏隆

 

監修

株式会社SHIFT
「ヒンシツ大学」クオリティ エヴァンジェリスト 永井 敏隆

大手IT会社にて、17年間ソフトウェア製品の開発に従事し、ソフトウェアエンジニアリングを深耕。SE支援部門に移り、システム開発の標準化を担当し、IPAのITスペシャリスト委員として活動。また100を超えるお客様の現場の支援を通して、品質向上活動の様々な側面を経験。その後、人材育成に従事し、4年に渡り開発者を技術とマインドの両面から指導。2019年、ヒンシツ大学の講師としてSHIFTに参画。

担当講座

・コンポーネントテスト講座
・テスト自動化実践講座
・DevOpsテスト入門講座
・テスト戦略講座
・設計品質ワークショップ
など多数

――――――――――
ヒンシツ大学とは、ソフトウェアの品質保証サービスを主力事業とする株式会社SHIFTが展開する教育専門機関です。
SHIFTが事業運営において培ったノウハウを言語化・体系化し、講座として提供しており、品質に対する意識の向上、さらには実践的な方法論の習得など、講座を通して、お客様の品質課題の解決を支援しています。
https://service.shiftinc.jp/softwaretest/hinshitsu-univ/
https://www.hinshitsu-univ.jp/
――――――――――

この記事を書いた人

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

SHIFTは「売れるサービスづくり」を得意とし、お客様の事業成長を全力で支援します。無駄のないスマートな社会の実現に向けて、ITの総合ソリューションを提供する会社です。

サービスサイト:https://service.shiftinc.jp/
コーポレートサイト:https://www.shiftinc.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/SHIFT_cp

ご支援業種

  • 製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、情報・通信・メディア、流通・EC・運輸、ゲーム・エンターテイメント

など多数

関連コラム

Top