Introduction
企業が導入しているソフトウェアには、思わぬ脆弱性が潜んでいることがあります。ソフトウェアのライセンス管理や脆弱性管理を普段から行っていたとしても、扱うソフトウェアの数が多いと、管理しきれないこともあるでしょう。
そのような場合に適しているのが、SBOMです。SBOMを導入することで、社内のソフトウェアのライセンス管理や脆弱性管理が容易になります。その結果、ライセンス違反が起こることを防ぎ、脆弱性の悪用によるサイバー攻撃の対策にもつなげることが可能です。
この記事では、SBOMについての詳細や、必要とされている背景や導入するメリット、フォーマットの種類、ツール選定時のポイントについて解説します。
目次
SBOM(エスボム)とは?
SBOMとは、「Software Bill of Materials」の略で、ソフトウェア部品表と呼ばれるものです。
ここでは、SBOMとはどのようなものか、必要とされている背景などについてご説明します。
ソフトウェア部品表のこと
SBOMとは、ソフトウェアのライセンス情報、コンポーネント情報、コンポーネント同士の依存関係などをわかりやすく表したものです。ソフトウェアの情報を可視化することで、ライセンス管理や脆弱性管理が容易になるメリットがあります。
SBOMの仕組み
SBOMを導入すると、ソフトウェアのコンポーネント情報や脆弱性情報を可視化できます。自社のソフトウェアの情報がわかりやすくなるため、管理作業が効率化するメリットを得られます。
たとえると、食品に記載されている原材料を示す食品表示のようなものです。食品表示は、この食品にはどのような原材料が使われているのかを知るために、役立ちます。
ソフトウェア管理においても、SBOMを活用できれば、ライセンス管理や脆弱性管理に役立てることが可能です。
SBOMの必要性が増している背景
SBOMの必要性が増している背景には、ソフトウェアの脆弱性を悪用したサイバー攻撃が増えていることがあります。
またソフトウェアを開発する際に、OSS(オープンソースソフトウェア)の利用が一般的になり、どのようなコンポーネントがソフトウェアに使用されているのか、把握することが困難な状況になっているのです。
企業が使用するソフトウェアのコンポーネントの把握が不十分だと、脆弱性の管理も困難になり、セキュリティ対策が不十分になる可能性があります。
そこでSBOMを活用すれば、コンポーネントやライセンス情報などを可視化でき、脆弱性対策に役立ちます。
SBOMを導入するメリット
SBOMを導入することで、ライセンスの管理やソフトウェアの脆弱性管理、開発作業において、メリットを得られることがわかっています。
ここでは、これらのメリットについてご説明します。
脆弱性管理にかかる期間・コストが低減される
企業などが導入しているソフトウェアに潜む脆弱性を、日ごろから明確にしておくことで、セキュリティ対策を講じることが可能です。しかし、ソフトウェアのコンポーネントを把握できない状態だと、脆弱性の管理がむずかしくなってしまいます。
そこでSBOMを活用すれば、ソフトウェアのコンポーネントが可視化され、脆弱性を発見しやすくなります。その結果、脆弱性管理にかかる期間やコストを低減することが可能です。さらに、脆弱性を見落とすリスクを軽減できるでしょう。
▽あわせて読みたい▽
>>脆弱性管理とは?脆弱性診断との違いや必要性、プロセスについて解説のページへ
ライセンスの違反リスク・管理工数が低減される
企業がソフトウェアを利用する際には、社員分のライセンスが用意されているかなどを正しく管理する必要があります。ライセンス管理が行き届いていないと、ライセンス違反が発生する可能性も考えられます。
そこで、SBOMを活用すればライセンス管理が容易になり、ライセンス違反リスクを防ぐことが可能です。また、ライセンス情報がわかりやすく可視化されるため、管理工数を低減できます。いままで手動で管理していた場合には、ソフトウェア管理の運用コストを大幅に削減できるでしょう。
開発生産性が向上する
ソフトウェアを利用して、開発作業を行う場合の開発生産性の向上が期待できます。
利用しているソフトウェアのコンポーネントに潜む脆弱性を事前に把握でき、早期に問題を解決できるでしょう。また、ライセンス管理が容易になるので、管理作業の効率化もはかれます。
このように、開発環境の問題を未然に防げることで、開発遅延やコストの増加を抑えられるというメリットもあります。
SBOMを導入する流れ
SBOMを導入することで、企業は多くのメリットを得られますが、実際に導入するためにはどうすればよいのでしょうか?具体的に、どのような作業を行うかを知っておけば、導入をスムーズに進められるでしょう。
ここではSBOM導入の流れをご紹介するので、これから導入をお考えの場合は、参考にしてみてください。
①環境構築・体制整備フェーズ
まずは、SBOMを導入する環境や体制を整えます。導入するツールの選定や環境構築、社内への情報共有、導入の実施などを行う担当者が必要です。
体制が整ったら、どのSBOMツールを導入するか検討し、自社環境や自社のニーズにあったツールを選びます。最初は無償のツールを導入し、使い勝手を試したうえで、有償版を導入するのがよいでしょう。有償ツールは機能が豊富なので、必要な機能は何かを見極める必要もあります。
ツールを選ぶ際の重要なポイントについては、こちら『SBOM管理ツールを選ぶ際のポイント』をご覧ください。
自社にあったツールが決まったら、導入していきます。有償ツールの場合、導入や設定などをベンダーにサポートしてもらえることもあります。サポート対応なども含めて、どの製品を選ぶべきか検討してください。
②SBOM作成・共有フェーズ
ツールの導入が完了したら、社内で使用・管理しているソフトウェア情報を以下の流れで解析します。
・ソフトウェアをスキャンして情報を解析する
・解析ログからエラーの有無などを調査し、正常に解析できたことを確認する
・解析結果から情報の漏れなどがないかを確認する
解析が完了した後に、SBOMを作成します。今後の運用管理作業の目的や作業のやり方にあったフォーマットや出力形式を選ぶと、後の作業がしやすくなるでしょう。
③SBOM運用・管理フェーズ
作成が完了したSBOMを運用していきます。
まずは、SBOMから出力された脆弱性やライセンスなどの情報を踏まえ、内容を評価します。脆弱性やライセンス違反の深刻度、影響度合いなどを調査し、優先順位をつけて対応方針を決めましょう。
後で、対策の内容を確認したり、外部からの問い合わせに対応したりすることもあるので、SBOMの出力結果は一定期間保管する必要があります。
関連サービスについて
SBOMのフォーマット
SBOMの代表的なフォーマットは、以下の二つです。
・SPDX(Software Package Data Exchange)
・CycloneDX
それぞれのフォーマットについて、簡単にご説明します。
SPDX(Software Package Data Exchange)
SPDXは、ファイルやコンテナ、パッケージなど、さまざまなコンポーネントの形式に対応しています。また、ライセンスの特定に必要な識別子のリストが用意されているため、使いやすいでしょう。
SPDXから重要な項目だけを選んだ、簡易的なフォーマットの「SPDX-Lite」も存在します。簡易的な項目だけでよいなら、こちらを選ぶことをおすすめします。
CycloneDX
このフォーマットは、セキュリティ管理を行うことを想定しています。コンポーネント情報の解析だけでなく、既知の脆弱性を把握でき、悪用されるリスクなども検証できます。ライセンス管理だけでなく、セキュリティ対策に重点を置きたいなら、こちらのフォーマットを選ぶ方がよいでしょう。
SBOM管理ツールを選ぶ際のポイント
SBOM管理ツールを選ぶ際には、自社に必要な機能が備わっているか、脆弱性を検出する性能は十分かなど、それぞれの目的にあったツールを選ぶことが重要です。
目的にあっていないツールを導入してしまうと、ライセンス管理がうまくいかない、セキュリティ対策の向上につながらないなどの失敗が起きる可能性もあります。
そのような失敗を防ぐため、自社にあったSBOM管理ツールを選ぶ際に、確認したい重要なポイントについてご説明します。
自社に必要な機能が備わっているか
ツールの機能を比較し、必要な機能がそろっているツールはどれなのか、調べることが重要です。自社にあった機能を備えたツールを選ぶためには、ツールを導入する目的を明確にしましょう。何のためにツールを導入するのか、目的を明確にすることで、ツールを選びやすくなります。
単にライセンス管理をしたいだけなのか、それともセキュリティ対策を強化したいのかによって、選ぶツールは変わってきます。とくに、セキュリティ対策を強化したい場合は、脆弱性管理の機能が豊富で、性能が十分なツールを選びましょう。
脆弱性の検出性能は十分か
脆弱性の検出を行いたい場合は、検出する性能が十分であるかを確認しましょう。性能を検証するためには、製品の評価結果を参考にする、テスト運用を行って性能を確認するなどの方法があります。検出漏れ、誤検出などが少ないツールを選ぶことをおすすめします。
また、脆弱性が発見された際のツールへの反映スピードも重要です。脆弱性が発見されたら、すぐにツールに反映されているのか、過去の反映実績などを確認してみてください。
自社にあった解析可能範囲・解析方法であるか
ツールで解析できる範囲や解析する方法は、それぞれ異なります。ライセンス情報を管理しやすい製品もあれば、脆弱性情報の解析に強い製品もあり、特徴はさまざまです。
また、コンポーネントを解析する際には、主に以下の3種類の方法が採用されます。
・コードマッチング
・依存関係の検出
・文字列の検出
それぞれに特徴があり、どの方法が最適なのかは状況によって異なります。
どの情報をより詳しく解析したいのか、自社にあった解析方法になっているかを検証し、適したツールを選びましょう。
既存のツールと連携できるか
自社にすでに導入しているツールとの連携が可能か、相性がよいかなども重要です。自社で運用しているツールと相性が悪いと、作業効率が落ちる可能性があります。
外部ツールとの連携が可能な製品もあるので、既存ツールとの連携が可能かを必ず確認しましょう。
管理・運用がしやすいか
出力されるフォーマットやツールの使い勝手などを確認し、管理・運用がしやすいことを確認することも大事です。
導入を決める段階で、社内の担当部門に実際に使用してもらい、意見を聞くとよいでしょう。作業フローにあっていない、既存ツールとの相性が悪い、フォーマットの見直しが必要など、実際に運用を行う担当者の意見は重要です。
作業効率にも大きく影響するので、SBOMツールの実際の管理方法や運用方法を踏まえたうえで、ツールの選定を行うことをおすすめします。
サポート体制は十分か
ツールのサポート体制についても、検討が必要です。
ツールの不具合が起こった場合に問い合わせを受けつけているか、ツールの更新状況はどうなっているかなどを具体的に確認しましょう。とくに海外製ツールの場合、日本語マニュアルが存在するか、日本語による問い合わせが可能かなどを確認する必要があります。できれば、日本人へのサポート対応が充実している製品を選んだ方がよいでしょう。
まとめ
この記事では、SBOMについての詳細や必要とされている背景、導入するメリット、フォーマットの種類、ツール選定時のポイントについて解説しました。
SBOMを導入することで、社内のソフトウェアのライセンス管理や脆弱性管理がしやすくなるメリットがあります。とくに、セキュリティ対策を強化したい場合には、導入がおすすめです。
セキュリティ対策を強化したいとお考えの企業は、SHIFTにお気軽にご相談ください。
>>セキュリティソリューション導入支援のページへ
>>お問い合わせページへ
>>料金についてページへ