-
- DX
ブロックチェーンとは?仕組みやメリット・デメリット、活用例など基本を解説
近年、ブロックチェーンという技術が話題にのぼるようになりましたが、具体的にどのような技術なのか知らない方も多いのではないでしょうか?ブロックチェーンは仮想通貨で使われることで有名になった技術で、最近はさまざまな分野で活用されています。 この記事では、ブロックチェーンの仕組みや活用するメリット、デメリット、活用例などについて解説します。
2025.02.17詳しく見る -
- DX
量子コンピューターとは?特徴や従来型との違い、研究開発の状況について解説
AIやビッグデータなどのIT技術は日々進化をつづけており、次々と実用化が進んでいます。その一方で、AIツールが大量のデータを学習する、ビッグデータを解析するなど、膨大な量のデータをスピーディーに処理する高性能なコンピューターが必要です。 そこで注目されているのが、量子コンピューターです。高性能な量子コンピューターが実用化されれば、ビッグデータの解析、AI開発、医薬品の開発、金融分野などに大きな進展をもたらすといわれています。残念ながら、量子コンピューターは実用化に至っていませんが、研究は進められており、その過程でさまざまな技術が生まれているのです。 この記事では、量子コンピューターとは何か、量子コンピューターに関する問題点や今後の展望などについて解説します。
2025.02.19詳しく見る -
- DX
Vertex AIとは?利用するメリットや主な機能、使い方について解説
機械学習を活用した開発プロジェクトを進めるためには、優れたプラットフォームが必要不可欠です。機械学習のプラットフォームにはさまざまな種類の製品が存在し、今回はGoogle CloudのVertex AIをご紹介します。 Vertex AIは、Google Cloudの機械学習の統合型プラットフォームです。ここでは、Vertex AIとはどのようなプラットフォームなのか、Vertex AIの機能やメリットなどを解説します。
2025.02.19詳しく見る -
- DX
BPRとは?意味やBPOとの違い、メリット・デメリット、進め方について解説
既存の業務に無駄が多い、細かい改善の積み重ねだけでは根本的な改善を行うことがむずかしいなど、業務改善に限界を感じている企業も多いのではないでしょうか。そこで必要とされているのが、BPRです。BPRとは、ビジネスプロセスの観点から、組織の構造、業務フロー、業務システムなどを見直して、業務を改革することを指します。 この記事では、BPRとは何か、メリット・デメリット、具体的な手法、進め方、成功させるためのポイントについて解説します。
2025.01.24詳しく見る -
- DX
画像生成AIとは?ビジネスでの活用事例や注意点、代表的なモデルを解説
近年はAI技術が急速に進歩し、いまやビジネスに欠かせない要素になりました。なかでも画像生成AIの進化は著しく、誰でも簡単にイラストや写真を生成できるため、ビジネスに画像生成AIの技術を活用するケースも増えています。 しかし、画像生成AIツールをビジネスに使う際に「著作権などの問題はないのか」「どのようなツールがあるのか」などと疑問をもつ方も多いでしょう。 この記事では、画像生成AIについて、活用事例や利用時の注意点、代表的なモデルなどを解説します。
2025.01.23詳しく見る -
- DX
RFPとは?意味やRFQ・RFIとの違い、構成要素、書き方について解説
企業がITベンダーにシステム開発や業務委託を依頼する際は、要件や要望、制約条件などを正しく発注先に伝える必要があります。その際に重要な役割を果たすのが、RFP(提案依頼書)です。 RFPには、依頼する内容についての概要や目的、要件、制約条件、予算、スケジュール、納期などを記述します。しかし「具体的にどのように書けばよいのかわからない」という悩みを抱えている人も多いでしょう。 この記事では、RFPの構成、作成から契約までの流れ、作成時のポイントなどについて解説します。
2025.01.31詳しく見る
新着記事
人気の記事
-
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト仕様書の書き方~テストケース作成のポイント~
「テスト仕様書」におけるテストケースは、確実にテストを実施するうえで重要なドキュメントです。本コラムでは、テスト仕様書の一部であるテストケースの書き方やそのポイントについて解説します。
2024.10.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
システムテスト(総合テスト)とは?その目的・観点・種類、実務で使える手順について解説
2024.10.28詳しく見る -
- セキュリティ
脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?実施する目的や種類、ツールの選び方をわかりやすく解説
脆弱性診断(セキュリティ診断)とは、情報システムを構成するOSやミドルウェア、Webアプリケーションなどに「脆弱性」がないかを診断することです。近年、インターネットの発展とともにサイバー攻撃による個人情報の流出など、セキュリティインシデントも増加傾向にあります。サイバー攻撃の多くは「脆弱性」を悪用して行われており、情報資産を守るためにはセキュリティ対策が必要不可欠です。本記事では、「脆弱性」とは何か、脆弱性診断とペネトレーションテストとの違いなどのほか、脆弱性診断の種類や方法などについて解説します。
2024.10.22詳しく見る