モダナイゼーションとは?メリットや主な手法、進め方について解説

  • DX
モダナイゼーションとは?メリットや主な手法、進め方について解説
株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

Introduction

モダナイゼーションとは、レガシーシステムと呼ばれる老朽化したシステムや古いプロセスなどを、近代化または最適化することを指します。

レガシーシステムを使いつづけると、システムの維持運用に多大なコストがかかるだけでなく、セキュリティ上の問題も抱えつづけることになります。そのため、レガシーシステムを抱える企業は、モダナイゼーションに取り組むことが急務といえるでしょう。

この記事では、モダナイゼーションとはなにか、メリットや具体的な手法、進め方などについて解説します。

目次

モダナイゼーションとは

モダナイゼーションとは

モダナイゼーションとはなにか、またマイグレーションとの違いについても解説します。

レガシーシステムによる課題を、モダンな環境へ刷新すること

モダナイゼーション(Modernization)は、動詞の「モダナイズ(Modernize)」からきている言葉で、現代化や近代化などの意味をもっています。ITモダナイゼーションという言葉は、ITシステムを刷新するという意味です。

古いプログラミング言語で構築されたシステムや、老朽化したシステムは「レガシーシステム」と呼ばれ、機能面で現代的なシステムよりも劣っていることがほとんどです。またレガシーシステムは、開発を担当した技術者がすでに退職している、仕様書が失われているなどの理由から、維持管理が困難な状況にあります。

さらに、古いシステムはベンダーのサポート対象外になっていることも多く、セキュリティパッチが更新されないなど、セキュリティ対策が万全ではありません。そのため、レガシーシステムを使いつづけることは、生産性、コスト、セキュリティなどの点でデメリットが大きいのです。

近年はデジタル化が進み、ビジネスの変革へのニーズが高まっています。具体的には、スマートフォンやタブレットなどの個人向けデバイスの普及、ネットショッピングやネット予約などのオンライン化の加速です。

このような変化に対応するためには、システム改修や機能追加、ほかのサービスとの連携などを柔軟に行う必要があります。しかし、古いシステムのままでは、そのような要求に対応するのはむずかしいでしょう。

このような状況から、古いシステムやプロセスを刷新する、モダナイゼーションが必要とされているのです。

モダナイゼーションとマイグレーションの違い

モダナイゼーションとよく似た概念として、マイグレーションがあります。両者の違いは、既存のシステムを引き継ぐのか、完全に置き換えるのかです。

モダナイゼーションでは、新しい技術をとり入れながら、既存のシステムをアップグレードしていきます。具体的には、新しい開発手法を採用する、セキュリティ対策を充実させるなどの方法で、システムを最適化します。

一方でマイグレーションとは、古くなった既存システムを新しい環境に置き換える手法です。具体的には、自社サーバーに保管していたデータをクラウドに移行するなどがあります。既存システムの機能は基本的に変更せず、別の方法や環境で再現することで、システムの安全性が高まる、システムの寿命がのびるなどの効果を得られます。

マイグレーションについてはこちらもご覧ください。
>>マイグレーションとは?種類や手法、リプレースとの違いを徹底解説のページへ

関連サービスについて

モダナイゼーションのメリット

モダナイゼーションを行うことで、どのようなメリットを得られるのかを解説します。

業務効率化を実現できる

レガシーシステムは、機能面や性能面で、現代的なシステムよりも劣っているため、業務を効率的に実現できないケースが多くみられます。たとえば、ほかのシステムとの連携が十分ではないため手動で行う作業が多い、性能面の問題によりシステムの処理速度が遅い、などです。

モダナイゼーションによってシステムが刷新されれば、業務の効率化を実現できるでしょう。

システムのブラックボックス化を防げる

レガシーシステムの問題として、最初に開発されてから長い年月が経過していることから、ブラックボックス化が進んでいることもあります。機能追加を繰り返し行い、仕様書が適切に改訂されていない、当時の担当者が退職してしまったなどで、システムの仕様や構造を把握できない状態になっているケースも多いです。

このような状態を放置すると、トラブルが起きても誰も対応できない、システム改修やメンテナンスに手間がかかるなどの問題があります。

そこで、モダナイゼーションにより、構造が可視化されたシステムに刷新すれば、システムメンテナンスや機能追加がしやすいシステムに改善することが可能です。

運用コストを削減できる

モダナイゼーションにより、メンテナンスや機能追加がしやすいシステムに刷新することで、運用コストを削減できるメリットもあります。

従来のブラックボックス化されたレガシーシステムは、維持運用がむずかしいため、運用コストが高額になりがちでした。しかし、システムが可視化され、運用しやすい状態になれば、運用コストを削減することが可能です。

システムの拡張性・柔軟性向上につながる

レガシーシステムは拡張性や柔軟性に欠けるため、多様なニーズにこたえられない、ほかのシステムとの連携がむずかしいなどの問題を抱えています。しかし、モダナイゼーションによりシステムを刷新することで、拡張性や柔軟性が向上し、ビジネス環境の変化や多様化する顧客のニーズに柔軟に対応できるようになるでしょう。

イノベーションが促進される

レガシーシステムは事業部門ごとの分断が発生することも多く、ほかのシステムとの連携やデータの活用などがむずかしくなっています。また、拡張性に乏しく、多様なニーズに対応するために、新しい機能を柔軟に追加することも困難です。モダナイゼーションにより、システムをほかのシステム連携やデータ活用、機能追加などを柔軟に行えるように刷新することで、新たなイノベーションが促進されます。

モダナイゼーションの主な手法

モダナイゼーションは具体的に、どのようにして行われるのでしょうか?ここでは、モダナイゼーションの主な手法について解説します。

リプレース

リプレースとは、既存システムの役割、目的、機能を洗い出し、それらを実現する新たなシステムに置き換えることを指します。大規模な投資が必要であり、業務への影響も大きいですが、新しい技術を活用することで新たなビジネスモデルを構築できる、多様な顧客のニーズに対応できるなどのメリットもあります。

リホスト

リホストとは、既存のソフトウェアやデータをそのままに、サーバーやOSなどを新たな基盤に移行する方法です。インフラを刷新することで、業務で使用しているソフトウェアなどに大きな変更を与えることなく、インフラの運用コストの削減や運用の効率化を実現できます。

リライト

リライトとは、既存のシステムで使用しているソフトウェアや、システムのソースコードを見直して、新しいプログラミング言語を使って再構築することを指しています。古いプログラミング言語や技術で開発されたシステムを、現在のビジネス環境や技術レベルに適合させることで、機能の改善やパフォーマンス、保守性の向上などが見込めます。

リファクタリング

リファクタリングとは、ソフトウェアやシステムのソースコードを見直し、可読性や保守性が高い状態にすることを指しています。上記でご説明したリライトと異なるのは、使用しているプログラミング言語や機能などはそのままで、複雑な内部構造を解消する点です。リファクタリングにより、パフォーマンスを維持しながら、開発作業やメンテナンス作業の生産性を高めることが可能です。

リドキュメント

リドキュメントとは、システムやソフトウェアなどの仕様書やマニュアル類を、最新の状態にアップデートすることです。長期間にわたって使いつづけるシステムやソフトウェアは、機能追加や改修を繰り返す過程で、マニュアル類が実際のソースコードの状態と乖離することがあります。

ドキュメント類が実情とかけ離れた状態だと運用効率が落ちますが、リドキュメントを行うことで、ユーザーに与える影響をおさえてメンテナンス性を向上させられます。

モダナイゼーションの進め方

モダナイゼーションの進め方

ここでは、モダナイゼーションの進め方について簡単にご説明します。

1.IT戦略を整理する
会社としてなにを目的としてモダナイゼーションを実施するのか、把握しておくことが重要です。目的もなくモダナイゼーションに取り組んでも、あまり効果は得られないでしょう。

2.IT資産の現状を分析し問題点を把握する
現状のIT資産を詳しく分析し、どのような問題点があるのかを正確に把握する必要があります。問題点を具体的にすることで、優先順位の高い問題から取り組むことが可能です。

3.モダナイゼーションの方針を決める
どのようにモダナイゼーションしていくのか、どの部門から順次対応していくのか、どこまで対応するのかなどの方針を決定します。

4.移行計画を作成する
現状の業務に支障がないようにモダナイゼーションを進めていく計画を立てます。関係者と連携して移行計画を立てる必要があります。

5.モダナイゼーションを継続的に実施する
計画にそってモダナイゼーションを進め、運用時の改善点や問題点を分析して改善のための対応に生かします。

モダナイゼーションを成功に導く技術

ここでは、モダナイゼーションを成功に導く具体的な技術について解説します。

クラウドコンピューティング

クラウドコンピューティングを活用することで、必要に応じてITインフラをスケーリングすることが可能になります。たとえば、ユーザーが増加した場合は、必要なリソースを迅速に整えることが可能になり、効率的にビジネスを展開できるでしょう。

コンテナ技術

Dockerなどのコンテナ化の技術を活用することで、開発やデプロイメントが容易になり、システムの拡張性や移植性を高めることが可能です。コンテナ化の技術は従来の仮想化の技術とは異なり、ゲストOSを使用する必要がないため、動作の高速化や環境構築の手間の削減などにつながります。

マイクロサービスアーキテクチャ

マイクロサービスとは、アプリケーションを小さい単位に分割して、複数のサービスを連携させて動作させる開発手法です。サービス単位で開発を行うことにより、開発の全体像を把握しやすく、柔軟に開発できる、障害対応がしやすいというメリットがあります。

AI

AI(人工知能)を活用することは、モダナイゼーションの作業に役立ちます。たとえば、ソースコードを生成AIに読み込ませれば、コードの分析、要約、ドキュメント化などが可能です。その結果を活用すれば、モダナイゼーションを効率よく実現できるでしょう。

関連サービスについて

まとめ

モダナイゼーションとは、レガシーシステムと呼ばれる老朽化したシステムや古いプロセスなどを、近代化または最適化することを指します。

レガシーシステムを使いつづけると、運用維持のコストがかかる、セキュリティ対策が万全ではないなど、多くの問題を抱えつづけることになります。モダナイゼーションを行うことで、現代のビジネス環境に対応し、多様なニーズにこたえられるようになるでしょう。

自社でもモダナイゼーションを行って、システムを一新したいという場合は、SHIFTのモダナイゼーションサービスをご活用ください。それぞれのニーズやシステム環境にあった対応を行い、お客様のDX推進をサポートいたします。

ご相談はこちらから。
>>お問い合わせ
>>料金について

古いシステムから開放し業務を大きく進化させる、SHIFTのモダナイゼーションサービス

「システムを改善したいが、業務や顧客への影響を最小限にとどめたい」「モダナイゼーションを行うノウハウがなく、対応できる人材がいない」などの悩みをもつケースも多いでしょう。

この記事でもご紹介したとおり、モダナイゼーションを行うことにより、レガシーシステムを運用しつづけることで発生するコストやセキュリティの問題を解決できます。さらに、日々変わっていくビジネス環境や顧客からの要望に対応しやすくなり、業務の効率化やコストの削減、企業競争力の強化なども可能です。

しかし、適切にモダナイゼーションを実施するためには、専門的な知識や技術、ノウハウが必要です。IT人材が不足しており、自社内で対応するのがむずかしいというケースも多いかもしれません。

SHIFTのモダナイゼーションサービスをご活用いただければ、お客様の課題を解決いたします。SHIFTがもつ専門的な知識や技術、豊富な経験を活かして、お客様の課題解決を支援いたします。

ご相談はこちらから。
>>お問い合わせ
>>料金について

永井 敏隆

 

監修

株式会社SHIFT
「ヒンシツ大学」クオリティ エヴァンジェリスト
永井 敏隆

大手IT会社にて、17年間ソフトウェア製品の開発に従事し、ソフトウェアエンジニアリングを深耕。SE支援部門に移り、システム開発の標準化を担当し、IPAのITスペシャリスト委員として活動。また100を超えるお客様の現場の支援を通して、品質向上活動の様々な側面を経験。その後、人材育成に従事し、4年に渡り開発者を技術とマインドの両面から指導。2019年、ヒンシツ大学の講師としてSHIFTに参画。

担当講座

・コンポーネントテスト講座
・テスト自動化実践講座
・DevOpsテスト入門講座
・テスト戦略講座
・設計品質ワークショップ
など多数

――――――――――
ヒンシツ大学とは、ソフトウェアの品質保証サービスを主力事業とする株式会社SHIFTが展開する教育専門機関です。
SHIFTが事業運営において培ったノウハウを言語化・体系化し、講座として提供しており、品質に対する意識の向上、さらには実践的な方法論の習得など、講座を通して、お客様の品質課題の解決を支援しています。
https://service.shiftinc.jp/softwaretest/hinshitsu-univ/
https://www.hinshitsu-univ.jp/
――――――――――

この記事を書いた人

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

SHIFTは「売れるサービスづくり」を得意とし、お客様の事業成長を全力で支援します。無駄のないスマートな社会の実現に向けて、ITの総合ソリューションを提供する会社です。

サービスサイト:https://service.shiftinc.jp/
コーポレートサイト:https://www.shiftinc.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/SHIFT_cp

ご支援業種

  • 製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、情報・通信・メディア、流通・EC・運輸、ゲーム・エンターテイメント

など多数

Top