XDRとは?EDR・NDRとの違いや機能、導入メリットについて解説

  • セキュリティ

XDRとは?EDR・NDRとの違いや機能、導入メリットについて解説

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

お役立ち資料

Introduction

XDRは、エンドポイント、ネットワークなどを一括して監視し、セキュリティの脅威の検知や分析、対処まで行えるセキュリティソリューションです。近年、サイバー攻撃は高度化・巧妙化しています。そのため、従来のネットワークの入り口である、ファイアウォールを監視するなどの対策では、脅威を防げなくなってきました。そこで、複数の箇所を一括して監視し、脅威の検知から対処までできるXDRの必要性が高まっています。

この記事では、XDRについての基本情報や機能内容、メリット、注意点などを解説します。セキュリティ対策を強化したいとお考えの場合は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

XDRとは?

XDRとは

XDRとは、セキュリティソリューションのひとつです。ここでは、XDRはどのような機能をもっているのか、XDRについての基本情報をご紹介します。

サイバー脅威を検出・対処するソリューション

XDRとは、不正アクセス、マルウェア感染のようなセキュリティの脅威の検出、対処などの機能をもつセキュリティソリューションです。

もっとも大きな特徴は、パソコンなどのエンドポイントだけでなく、ネットワークやクラウドサーバーなど、複数の場所にあるログを監視できる点です。

さまざまな箇所に分散するログを自動収集して分析を行い、セキュリティの脅威を検知します。その後、リアルタイムで管理者に通知を届ける機能や情報の分析、インシデント対応などの機能もあります。条件に応じて、インシデント対応を行う際の処理がスクリプト化されており、発生したインシデントに適した対処がすみやかに行われます。

このような仕組みにより、セキュリティインシデント発生時に自動的に対処が行われるため、迅速な対応を行うことが可能です。マルウェア感染などが発生した場合、すみやかに対処しないと、感染が広がってしまうこともあります。そのようなケースで、XDRにより迅速な対処ができれば、感染被害を最小限に抑えられるでしょう。

XDRが必要とされている背景

近年では、サイバー攻撃が高度化・巧妙化しています。従来のファイアウォールで、社内ネットワークの入り口を監視するなどの方法では、防ぎきれなくなってきました。

XDRを導入すれば、エンドポイント、クラウドサーバー、ネットワークなどのあらゆる箇所を監視でき、迅速に脅威を検知できます。さらに、自動的に対処する機能も備えているため、すばやい対処を行うことにより、マルウェア感染が広がるのを食い止めることも可能です。

複数箇所のすべてをセキュリティ担当者が監視することはむずかしいですが、XDRを導入すれば一元的に管理でき、担当者の負担を軽減できるでしょう。

EDR・NDR・MDRとの違い

EDR(Endpoint Detection and Response)では、パソコンなどのエンドポイントを監視し、セキュリティの脅威を検知して対処します。

一方、NDR(Network Detection and Response)は、ネットワークを監視して、不審なアクセスや通信を検知するものです。どちらも、XDRのなかの一機能をもつソリューションであり、EDRとNDRの機能は、XDRに内包されていることがわかります。

MDR(Managed Detection and Response)とは、セキュリティ担当部署をもたない企業や組織などに対し、セキュリティ関連の業務を提供するサービスのことです。セキュリティに関する高度な知識をもつ専門家が、監視や分析、インシデント対応などを行います。

SIEMとの違い

SIEM(Security Information and Event Management)とは、ファイアウォールなどのログを収集して、分析するソリューションです。XDRとよく似ていますが、脅威を検知するルールや設定内容などを自社で行える点が異なります。ある程度は、自社内でセキュリティ対策の内容を決めたい、カスタマイズしたいという場合は、SIEMの方が適しているでしょう。

SIEMについてはこちらもご覧ください。
>>SIEMとは?読み方や導入する必要性・メリットをわかりやすく解説のページへ

XDRの機能

XDRには、具体的に以下のような機能が搭載されています。ここでは、XDRの機能についてご説明します。

サイバー攻撃の検知・可視化

サイバー攻撃を検知するために、さまざまな箇所の情報を収集して、可視化する機能です。

エンドポイント、ネットワーク、クラウドサーバー、アプリケーションなど、複数の箇所の情報を収集し、一元的に管理することが可能です。アクセスログ、イベントログなどを分析し、どのようなサイバー攻撃が発生しているかを可視化します。また、管理者に検知したセキュリティの脅威を、リアルタイムで通知する機能もあります。

このような機能により、あらゆる箇所で迅速にセキュリティの脅威を検知でき、すばやい対応につなげることが可能です。

攻撃手法や影響範囲の分析

上記の機能「サイバー攻撃の検知・可視化」により可視化された情報から、攻撃手法や攻撃による影響範囲を分析します。

根本原因の特定、影響度合いや影響範囲を把握することは、セキュリティ対策において非常に重要なことです。すばやく分析ができれば、適切な対処をすみやかに行えて、マルウェア感染の拡大などを防げます。

インシデントへの対応の自動化

検知したセキュリティインシデントに対して、自動的に対応を行う機能です。あらかじめ対応内容がスクリプト化されており、発生したインシデントに対応した処理を自動的に行われるようになっています。たとえば、マルウェア感染したエンドポイントの隔離、マルウェアの駆除などの対応を行います。

自動対応機能により、サイバー攻撃に対して迅速な対応が可能になり、感染拡大などの影響を最小限に食い止めることが可能です。

XDRを導入するメリット

XDRを導入するメリット

XDRにより、セキュリティレベルの向上やセキュリティ担当者の負担軽減など、多くのメリットを得られます。

ここでは、XDRを導入するメリットについて詳しくご説明します。

セキュリティレベルが向上する

ここまでご説明したとおり、XDRを導入することで、エンドポイント以外にも、ネットワークやクラウドサーバーなどの複数の箇所を監視できます。そして、各箇所のログを一元的に管理でき、セキュリティの脅威をすばやく検知することが可能です。さらに、脅威についての分析が行われ、自動的に対処できるのがもっとも大きなメリットといえるでしょう。

また、いままでのセキュリティ製品では対応不可能な脅威への対処も可能です。24時間体制で複数の箇所の監視が可能、高度なサイバー攻撃への対応がすみやかに行えるようになり、セキュリティレベルの大幅な向上が期待できます。

セキュリティ担当者の負担を軽減できる

従来製品では、セキュリティの脅威を検知した際に大量のアラートを出すだけで、それらのアラートに対応するのは人でした。表示された大量のアラートのなかから、優先順位の高いものを認識し、発生箇所の特定、原因の調査などを行わなければなりませんでした。対処すべき脅威はどれかを特定、判断し、対策をすみやかに行う必要もあります。

しかし、XDRでは、多くの箇所のデータを収集、分析することが可能です。また、セキュリティの脅威による検知後の対応も、自動的に行います。とくに、多くの情報のなかから、優先順位の高いアラートはどれかを判断するための時間を短縮できるのが、大きなメリットといえるでしょう。また、対処内容が自動化されているので、脅威の検知から対処までの一連の動きをスムーズに行ってくれます。

このように、セキュリティ監視を行うセキュリティ担当者の作業負担を、大幅に軽減できることがわかります。

セキュリティ運用が効率化される

セキュリティ監視を行う際には、エンドポイント、ネットワーク、クラウドサーバーなどを対象に、セキュリティ運用を行わなければなりません。それらの箇所を個別に対応していると、セキュリティ対策の方針がバラバラになってしまうこともあります。それぞれの箇所でバラバラな対応を行うと、セキュリティ運用を効率的に行えません。

たとえば、それぞれの箇所のアラーム表示を個別に検証しても、脅威の全体像が見えてこないことがあります。特定のエンドポイントの情報だけを分析してもわからないことが、ネットワーク全体などの状況を見ることで、はじめて脅威の本質が見えてくることもあるのです。

そこで、XDRの導入により、複数箇所のログを一元的に管理できるため、効率的なセキュリティ運用が可能です。また、XDRのなかには、AIによる機械学習機能が搭載されているものもあり、膨大なデータをもとに分析できます。このような高度な機能を活用することで、セキュリティ対応のための作業が効率化されるでしょう。

サイロ化を防止できる

従来のセキュリティ製品の場合、脅威の検知時には大量のアラートが表示されるのみで、原因の特定や分析、優先順位づけなどには人の手が必要でした。人間がそれぞれのアプリケーションや業務プロセスを利用して、個別に調査や分析、判断を行うと、情報のサイロ化を招きます。

その結果、異なる基準や判断のもとでそれぞれ対応が行われることになり、対応がまちまちになってしまうでしょう。ある部門では、セキュリティレベルがある程度保たれているのに、ある部門ではレベルの低い対応しか行われないという事象が発生するかもしれません。

しかし、XDRを活用することで人が分析などを行う必要がなくなり、統一された基準のもとで、データの収集、分析、判断などが行われます。

その結果、作業ミスや判断基準があいまいになることによる脅威の見逃しなどが起こりにくくなるでしょう。広範囲にわたり、正確なセキュリティ対策を効率的に行うことが可能となり、サイロ化を防止できます。

コスト削減につながる

ここまでご紹介したメリットにより、セキュリティ対策のコスト削減が期待できます。

アラームを検知した際に、人の手で分析や対処などを行う必要性が減るため、セキュリティ対策の作業が効率化されます。その結果、セキュリティ部署の担当者の人員削減も可能です。また、複数のエンドポイントやネットワークなどの24時間監視を実現する際に、必要な人員を用意するよりも、XDRを導入した方がコストを削減できる可能性が高いでしょう。

XDRの導入により、24時間セキュリティ監視、セキュリティの脅威のすばやい分析と対処など、レベルの高いセキュリティ対策が可能です。同じレベルのセキュリティ対策を人の手で対応するよりも、大幅なコスト削減を期待できます。

XDR導入あたっての注意点

XDRを導入する際に注意すべき点もあります。ここでは、XDR導入時の注意点をご説明するので、導入前に確認しておくことをおすすめします。

部門やシステム間での連携をとる必要がある

ここまでご説明したとおり、XDRは一部のエンドポイントだけを監視するものではなく、ネットワークなども含めて全体的に適用するものです。そのため、監視対象範囲のエンドポイントやネットワークを担当するそれぞれの部署が、密に連携をとっておく必要があります。

具体的には、特定のエンドポイント、ネットワークにセキュリティの脅威が発生した場合、どの部署が対策を行うのかなどを明確にしておかなければなりません。部門やシステムをまたがるセキュリティ対応になるので、それぞれの部署の対応範囲や連絡体制をあらかじめ定めておく必要があるでしょう。

日ごろから、セキュリティインシデントが発生した際のマニュアルや、連絡体制などの整備を行っておくことが求められます。

セキュリティ人材の確保が必須

XDRを導入したとしても、発生したインシデントに対応するのは人です。XDRで情報の収集や分析、脅威の検知などは行えますが、最終的に対処するかどうかの判断は人間が行う場合もあります。そのため、XDRの情報を読みとり、判断ができるセキュリティ人材を確保しておかなければなりません。

また導入後も、機能の選定や設定のカスタマイズ、機能のアップデートなどを行っていく必要もあります。そのため、社内システムなどの状況やニーズの変化にあわせて、適した対策ができる人材も必要です。

まとめ

この記事では、XDRについての基本情報や機能内容、メリット、注意点などについて解説しました。

XDRは、エンドポイント、ネットワークなどを一括して監視し、セキュリティの脅威の検知や分析、対処まで行えるセキュリティソリューションです。

SHIFTでは、セキュリティソリューションの導入支援を行っています。お客様の環境にあわせた、最適なセキュリティモデルの導入のお手伝いをいたします。社内のセキュリティ対策についてお悩みの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

>>セキュリティソリューション導入支援のページへ
>>お問い合わせページへ
>>料金についてページへ

この記事を書いた人

株式会社SHIFT マーケティンググループ
著者 株式会社SHIFT マーケティンググループ

SHIFTは「売れるサービスづくり」を得意とし、お客様の事業成長を全力で支援します。無駄のないスマートな社会の実現に向けて、ITの総合ソリューションを提供する会社です。

サービスサイト:https://service.shiftinc.jp/
コーポレートサイト:https://www.shiftinc.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/SHIFT_cp

ご支援業種

  • 製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、情報・通信・メディア、流通・EC・運輸、ゲーム・エンターテイメント

など多数

Top