スプリントとは?
ここでは、スプリントとはどのようなものなのか、イテレーションとの違いなどについて解説します。
スクラムにおける開発期間の単位のこと
スプリントとは、アジャイル開発のフレームワーク「スクラム」で用いられる用語です。スクラムでは、1~4週間程度の期間で設計・開発・テストを行い、この開発期間の単位をスプリントと呼びます。
スプリントについて説明する前に、アジャイル開発、スクラムについて解説します。
アジャイル開発とは、短いサイクルで開発工程を回していく開発手法のことです。企画、要件定義、設計、開発、テストという長い1回のサイクルで開発を行う「ウォーターフォール開発」と異なり、短期間の計画・開発を繰り返します。
計画と開発を繰り返すことで、少しずつ製品の完成度を高めていくため、顧客からの要望や改善をとり入れやすいという特徴があります。
スクラムとは、アジャイル開発を実行するためのフレームワークのひとつです。スクラムでは、プロダクトオーナーなどの役割や、デイリースクラムなどのイベントを定義し、プロジェクトを管理・進行するための具体的な方法論を提供します。組織化されたチームが自律的に運営を行い、さまざまなツールやミーティングでプロジェクトの進行状況や課題を可視化していきます。そして、定期的に振り返りを行って作業方法を改善し、パフォーマンスの向上を図ります。
スクラムでは、1~4週間程度の開発期間の単位をスプリントと呼びます。短期間で集中して成果物を完成させることから、短距離走(sprint)の名前が付けられました。スプリントを設け、スプリントゴールを設定することで、それを目指して開発を進めていくことが可能です。
▽あわせて読みたい▽
>>アジャイル開発とは?概要や進め方、ウォーターフォール型開発との違いやスクラムについて解説のページへ
>>スクラムとは?特徴やメリット、開発の流れをわかりやすく解説のページへ
イテレーションとの違い
スプリントとよく似た用語に「イテレーション」があります。これら2つの言葉にほとんど違いはなく、どちらも短い期間で繰り返し行う開発期間のことです。
スプリントはスクラムでのみ使われる用語であり、イテレーションはアジャイル開発全体で使われる用語であるという点が異なります。そのため、開発期間をスプリントと呼ぶ場合には、スクラム開発において役割とイベントに則り開発を厳密に進行することを指します。
関連サービスについて
スプリントの体制と役割
スプリントによる開発を行う際の体制と、それぞれの役割についてご説明します。
プロダクトオーナー
プロダクトオーナーの役割は、開発するプロダクト、つまり製品やサービスの価値を最大限に引き出すよう努めることです。
具体的には、システムの要件をまとめたプロダクトバックログを適切に管理し、作業の優先順位を決め、顧客や取引先、経営陣などのステークホルダーとの連携を行います。そのうえで、チームの方向性を定めてプロジェクトを進めていきます。
開発チーム・開発メンバー
実際に開発作業を行うメンバーです。開発メンバーはチーム内で日々のあらゆる作業を実施でき、広い技術範囲をカバーしています。また、頻繁なコミュニケーションで課題解決ができるくらいの少人数で構成されます。
開発メンバーには、プログラミング、テスト、デザインなど、開発に必要なスキルをもつメンバーが存在し、プロダクトオーナーが決定した作業項目をスプリントのなかで実行します。
スクラムマスター
スクラムマスターは、チームの生産性を高めて、スムーズに開発を進めるという役割を担っています。開発作業を行わないことも多く、スクラム開発を適切に進めるために、課題解決や管理作業、支援などを行います。
スクラムマスターについてはこちらもご覧ください。
>>スクラムマスターへの道のページへ
スプリントを用いた開発プロセス
スプリントを用いる開発のプロセスについて、解説します。
①プロダクトバックログの作成
まずはプロダクトオーナーが、システムの要件をまとめた「プロダクトバックログ」を作成します。プロダクトバックログとは、機能や改善点をリスト化したもので、バックログに適切な優先順位をつけていきます。
スプリントによる開発では、プロダクトバックログが非常に重要です。また、プロダクトバックログは開発の起点となるだけでなく、顧客が作業を把握する際にも活用します。
プロダクトバックログについてはこちらもご覧ください。
>>プロダクトバックログとは?項目や書き方・例をわかりやすく解説のページへ
②スプリントプランニング
プロダクトバックログをもとに、スプリントの計画を立てます。一般的には、バックログの確認、スプリントゴールの設定、タスクの選定と見積りなどを行います。
スプリント計画にはチーム全員がかかわっており、チーム内で共有します。
③スプリントの実施・デイリースクラム
チーム内でスプリント計画を共有し、計画に沿って開発作業をスタートします。
開発期間中に顧客からの要望が出たり、問題が発生したりすることもあるため、日々の進捗状況をデイリースクラムと呼ばれるミーティングで共有するのが特徴です。基本的に毎日行い、作業状況、一日の予定、課題などを簡潔に共有しあいます。さらに、状況により優先度を考慮して作業予定を組み替える、開発メンバーは自主的にその日の作業を分担するなどの行動をとります。
④スプリントレビュー
スプリント期間中に、チーム内の成果を振り返るスプリントレビューを行います。顧客、経営陣などのステークホルダーが参加し、システムの動作確認を行って、フィードバックを受けるという流れです。フィードバックをもとに、必要に応じて開発の方向性を見直します。
⑤スプリントレトロスペクティブ
スプリントレビュー後に行う、振り返りのミーティングです。
スプリントレビューでは、開発の成果に着目して、改善や見直しなどの対応を行います。一方、スプリントレトロスペクティブでは、チーム内の作業の仕方や作業プロセスなどに着目して評価し、必要に応じて改善します。
スプリントについてチーム内で評価を行い、よかった点、今後改善すべき課題などを話しあい、次につなげるという流れです。
スプリントのメリット
開発において、スプリントを活用することでどのようなメリットを得られるのでしょうか。計画や企画を十分に行ってから、長期間に渡って開発、テストまでを1回で行う、従来のウォーターフォール開発と比較したメリットについて解説します。
顧客満足度の向上につながる
スプリントを適用する場合、短い期間で顧客から頻繁にフィードバックを受けるため、すばやく開発の方向性を修正することが可能です。従来の開発手法では、長い開発期間を終えて完成品ができあがらないと顧客からのフィードバックを得られないことがあり、完成後に顧客の要望を採用することは困難です。
その点、スプリントを適用すれば顧客が納得する結果に近づけることができ、顧客満足度の向上につながるでしょう。
柔軟性と適応性が高い
顧客からの要望に対応しやすいだけでなく、さまざまな状況の変化や内部で発生した課題などにも柔軟に対応できます。短い期間で開発を繰り返すため、状況の変化や問題などが発生しても、次のスプリントですばやく変更や改善を加えることが可能です。
継続的に改善を進めやすい
スクラム開発においてスプリントを繰り返す際には、レトロスペクティブと呼ばれる「振り返り」を重視します。スプリントにおいて何がうまくいったのか、何がうまくいかなかったのかを振り返ることで、改善につなげることが可能です。
その結果、チーム・メンバーの成長や作業見積の精度の向上などにつながり、継続的に改善を進めやすいというメリットがあります。
スプリントのデメリット・課題
スプリントを活用するとさまざまなメリットを得られますが、一方でデメリットや課題も存在します。ここでは、スプリントのデメリットや課題についてご説明します。
開発・運用スキルの習得に時間がかかる
スプリントを活用した開発・運用を指揮するためには、経験豊かなマネージャーと開発者が必要であり、スキルの習得に時間がかかります。
マネージャーには、適切な期間や作業量にわける、適切な目標を設定する、開発メンバーのスキルを見極めて役割分担するなど、高度なスキルが求められます。そのため、マネージャーにスプリントを用いた開発経験やノウハウがない場合は、最初から開発をスムーズに進められるわけではないことに注意が必要です。マネージャーは部下である開発者たちを管理するだけでなく、自律的に部下を動かしていく意識も必要とされます。
またスプリントは、優れたマネージャーがいるだけでは成り立ちません。開発者にも自律的に活動したり、顧客目線でレビューしたりできるスキルや意識が求められます。
開発スコープの変化による影響が大きい
スプリントを開発に活用する場合、適切にバックログの優先づけが行われていれば、開発をスムーズに進めることが可能です。しかし、開発期間が短いため、開発スコープ、つまり開発対象や開発範囲が変わると、開発チームへの影響が大きくなってしまいます。
その結果、開発の遅れを取り戻せない、完成を優先するあまり品質が下がってしまう、開発メンバーにプレッシャーがかかるなどの弊害が起こることもあります。
コミュニケーションが進捗度に大きく影響する
スプリントによる開発をスムーズに進めるために重要なのが、チーム内でのコミュニケーションです。チーム内で密にコミュニケーションをとらないと、お互いの作業の進捗状況や連絡事項の共有、作業上の疑問点の確認、成果物のレビューなどがうまくいかず、作業ミスや作業の遅れなどが発生する可能性が高まります。
スクラム開発では、1日の半分以上をコミュニケーションに費やすくらい、チーム内のコミュニケーションが非常に重要なポイントとなります。
スプリントを成功させるためのポイント
スプリントによる開発を成功させるためのポイントについて、解説します。
目標を明確にし、チーム内の共通理解を深める
スプリントごとの目標設定が非常に重要です。チーム内で目標を明確に定めて共有し、つねに目標に向かって作業を進められるよう、共通理解を深めるための行動をつづける必要があります。
作業量を適正化する
スプリントを活用した開発を進める際にもっとも重要なのが、作業内容や開発期間を適切に区切ることです。開発メンバーのスキルにあった作業量と作業内容を適切に設定しないと、無理が生じて、品質の低下や開発の遅れが発生する可能性があります。
進捗管理と柔軟な対応を意識する
短い期間で開発を行うため、適切な進捗管理を行うことが重要です。また、仕様の変更や問題が発生した場合は、すみやかに問題を解決して柔軟に対応を行う必要があるでしょう。
チーム・メンバーの育成を行う
スプリントを行う際は、定期的にフィードバックをして、チーム、メンバーの成長を促す必要があります。メンバーが少ない分、育成の重要度が高いといえるでしょう。
関連サービスについて
まとめ
スプリントとは、アジャイル開発のフレームワーク「スクラム」で用いられる用語です。スクラムでは、1~4週間程度の期間で設計・開発・テストを行い、この開発期間の単位をスプリントと呼びます。
スプリントを活用して、顧客のニーズや仕様変更に柔軟に対応しやすい開発を進めたい場合は、SHIFTのアジャイル開発支援(SHIFT 1LINE)をご活用ください。お客様のアジャイル内製開発体制の構築とプロジェクト推進において、開発・ITガバナンス・プロダクトデザインなど、すべての局面で強力サポートいたします。
ご相談はこちらから。
>>お問い合わせ
>>料金について
継続的なプロダクト開発に伴走する、SHIFTのアジャイル開発支援
「従来の開発手法では顧客のニーズに柔軟に対応できない」「新しい開発手法を導入して生産性の向上や顧客満足度の向上につなげたい」などの悩みを抱えている企業様は多いかもしれません。
従来のウォーターフォール開発は開発期間が長く、仕様変更や顧客からの要望に柔軟に対応しづらい開発手法でした。一方、アジャイル開発手法は、短い期間で開発を繰り返すため、開発途中で改善点や顧客の要望をとり入れやすい開発方法です。
しかし、この記事でもご紹介したとおり、スプリントによる開発をスムーズに進めるためには、豊富な専門知識や経験、ノウハウが必要です。自社にアジャイル開発やスプリントに関する知識やノウハウが蓄積されておらず、導入がむずかしいという企業様も多いでしょう。
そこで、SHIFTのアジャイル開発支援(SHIFT 1LINE)をご活用いただければ、お客様のアジャイル内製開発体制の構築とプロジェクト推進において、開発・ITガバナンス・プロダクトデザインなど、すべての局面で強力サポートいたします。短期的な人材確保や長期的な人材育成など、お客様のニーズにあわせて対応し、お客様のシステム開発に柔軟性とスピードをもたらします。
ご相談はこちらから。
>>お問い合わせ
>>料金について
監修
株式会社SHIFT
「ヒンシツ大学」クオリティ エヴァンジェリスト
永井 敏隆
大手IT会社にて、17年間ソフトウェア製品の開発に従事し、ソフトウェアエンジニアリングを深耕。SE支援部門に移り、システム開発の標準化を担当し、IPAのITスペシャリスト委員として活動。また100を超えるお客様の現場の支援を通して、品質向上活動の様々な側面を経験。その後、人材育成に従事し、4年に渡り開発者を技術とマインドの両面から指導。2019年、ヒンシツ大学の講師としてSHIFTに参画。
担当講座