DXは、単なるITソリューションの導入でも既存システム刷新でもありません。
ビジネスそのものを変革し、将来にわたって変化に対応できるサステナブルな企業となることがゴールです。
しかし、DXを推進しなければと理解していても、何からはじめればよいかわからなかったり、さまざまな課題に直面することが多く、ハードルが高くなっているのが現状です。
DXのゴールが曖昧で目標設定がむずかしい。DXにメリットを感じられない。企業風土が古く、新しいものを取り入れにくい。
少子化で地域の人材が不足している。社内にIT人材がいない。DXのスペシャリストがいない。リソースを補完するコネがない。
システムを刷新する予算がない 。互換性がないが使い慣れたシステムを使用しており、新しい機器に刷新するには採算があわない。
どこから手をつけて良いかわからず、DXして何が改善するのかゴールがわからない。現行のシステムが複雑化して状況を把握できない。
お客様の事業や予算に合わせた、
いま「できる」DXを、3つのアプローチからご支援します。
DXの最終的な目的はビジネスの変革、お客様への新たな価値提供ですが、顧客接点や顧客体験だけをデジタル化によって改善しても、社内外の連携や処理、分析などが未整備、効率化されていない状態では高品質なサービス提供は継続できません。SHIFTでは、課題解決のために必要な目標を策定。現状の可視化と最適なDXビジョンの共有を行います。
現状の分析と改善案の提案
・ 個々の業務の労働生産性の可視化、デジタル化
・ 自動化による生産性の向上
・ 顧客接点やサービスの改善
価値提供のインプット領域とアウトプット領域を改善
グランドデザインの作成
高度化の全体を俯瞰して、強化・改善する領域、新たに構築する領域、削減・共通化する領域の全体像を描いて目指す目標を明確化。
DXビジョンの共有を行います。
グランドデザインに落とし込んで明確化
取り組むべきアクションを、超短期・短期・中期・長期とフェーズを分けて整理し、ロードマップを作成していきます。超短期・短期のフェーズから取り組み、小さな成功の連続=Quick Winを意識しながら工程を進めていくことに重点をおいています。
スキル・ノウハウの豊富なコンサルタントが、プロジェクトを円滑に進めるために、知見やベストな手法を共有。DX戦略を実践するために構成要素の最適設計(ヒト、テクノロジー、カネ、ビジネスモデルの整合)をビジネスxデジタルテクノロジーの両輪でサポートします。
DXを導入して、何ができるのか?
何をすればよいのか、どれくらいの期間がかかるのか?
SHIFTが提供しているDXを推進するサービスと、それに即したアクションを起こすことで、確度の高い効果が期待できます。
導入サービス | 期間 | アクション | 見込める成果 |
---|---|---|---|
マイグレーション および ロードマップ策定 |
試算2ヶ月 マイグレーション期間2年 |
保守切れ、老朽化対応を契機にIT運用コストを削減実施。 並行して、攻めの投資として新サービスの試作領域の選出とデジタルマーケティング導入による売上向上施策を中期経営計画にFIXさせる。 施策例:SWライセンスの見直し、過剰保守の見直し、データセンターの切り替え、調達先の集約、使っていないSWライセンスの打ち切り、機能・業務の集約。 |
IT運用コスト3割削減。 実行計画3年にわたる時期ITグランドデザインの策定とそのROIを算定。 |
試作屋 | 半年 | 新サービスの創出を企画。アイデアをベースにシステム部と一体になり、試作を繰り返しながらサービスをつくりあげていく。 週次での要件実装→体験レビューの継続。月次での方向性判断を実施。 1ヶ月:サービスコンセプト立案 3ヶ月:機能概要の大凡を決定、実装。 |
1ヶ月:サービスコンセプト立案。 3ヶ月:機能概要を決定、実装。 |
リモートワーク | 1~2ヶ月 | リモートワークに必要な仕組み、要素をパッケージ化(コミュニケーション、セキュリティ、HW、NW、業務オぺレーションなど)、導入展開。 全部署でのリモートワーク移行を実施。 |
在宅率80%達成。 (数千人規模) |
業務効率化 | 半年程度 | 業務処理のリードタイム短縮を目的に掲げ、ゼロベースで業務プロセスを見直し。従来とは異なる技術も探索、採用。 | 従来の2倍の生産性(業務処理量)を実現したことで対象サービスの利益が従来の2倍に向上。 |
採用 | 半年以内 | IT人材が採用できないという課題に対して、自社のエンジニアマッチングプラットフォームを部分的に提供。採用支援を実施。 | 従来の2倍の生産性(業務処理量)短期的には業務支援要員の紹介・派遣を実施。 並行して中途採用支援を推進。 |
導入サービス | 導入サービス | 導入サービス | 導入サービス | 導入サービス |
---|---|---|---|---|
マイグレーションおよびロードマップ策定 | 試作屋 | リモートワーク | 業務効率化 | 採用 |
期間 | 期間 | 期間 | 期間 | 期間 |
試算2ヶ月 マイグレーション期間2年 |
半年 | 1~2ヶ月 | 半年程度 | 半年以内 |
アクション | アクション | アクション | アクション | アクション |
保守切れ、老朽化対応を契機にIT運用コストを削減実施。並行して、攻めの投資として新サービスの試作領域の選出とデジタルマーケティング導入による売上向上施策を中期経営計画にFIXさせる。 施策例:SWライセンスの見直し、過剰保守の見直し、データセンターの切り替え、調達先の集約、使っていないSWライセンスの打ち切り、機能・業務の集約。 |
新サービスの創出を企画。アイデアをベースにシステム部と一体になり、試作を繰り返しながらサービスをつくりあげていく。 週次での要件実装→体験レビューの継続。月次での方向性判断を実施。 1ヶ月:サービスコンセプト立案 3ヶ月:機能概要の大凡を決定、実装。 |
リモートワークに必要な仕組み、要素をパッケージ化(コミュニケーション、セキュリティ、HW、NW、業務オぺレーションなど)、導入展開。 全部署でのリモートワーク移行を実施。 |
業務処理のリードタイム短縮を目的に掲げ、ゼロベースで業務プロセスを見直し。従来とは異なる技術も探索、採用。 | IT人材が採用できないという課題に対して、自社のエンジニアマッチングプラットフォームを部分的に提供。採用支援を実施。 |
見込める成果 | 見込める成果 | 見込める成果 | 見込める成果 | 見込める成果 |
IT運用コスト3割削減。 実行計画3年にわたる時期ITグランドデザインの策定とそのROIを算定。 |
1ヶ月:サービスコンセプト立案。 3ヶ月:機能概要を決定、実装。 |
在宅率80%達成。(数千人規模) | 従来の2倍の生産性(業務処理量)を実現したことで対象サービスの利益が従来の2倍に向上。 | 短期的には業務支援要員の紹介・派遣を実施。 並行して中途採用支援を推進。 |
※状況によって異なるため、成果は想定になります。
スピードxスケーラビリティ。
お客様の売れるサービスづくりを実現します。
新サービスの試作ではデザイナーxフルスタックエンジニアxマーケターなどの、必要メンバーを1チームとして小さく、早くアウトプットできるプロジェクト体制を組みます。
急速な拡大期に必要なリソース担保を実現するために、業務やスキルを標準化(採用・育成であれば検定化など)し、急拡大を支えます。
お客様が本質的に求めている「売れるサービスづくり」を実践。さらに、小さく、早く、多くのトライを実践し、成功したものを一気に、爆発的に拡大させること(ブリッツスケール)を一体となって目指します。
あらゆる業務やスキルを可視化、モデル化、標準化、自動化することをケイパビリティとしています。
さらに100%実行主義やリアルタイムでの生産性管理の仕組みにより、迅速な意思決定を実現しています。
この標準化の仕組みは採用・育成(検定化など)にも適用されており、リソーススケール担保の源泉となっています。
株式会社SHIFTは、プロジェクト総数約20万件を誇るソフトウェアの品質保証をベースにさまざまなITサービスを提供している企業です。金融機関などのエンタープライズ領域における基幹システムから、ECサイト、スマートフォンアプリ検討、マイグレーション、DX、開発などまで、多様なITサービスに対してご支援が可能です。
プロジェクト総数
20 万件以上
お客様のIT資産削減総額
200 億円以上
※2020年10月末時点
詳細はこちらDX支援の一環であるサービスを、今回特別価格にて提供します。
本格的に着手したいが何からはじめればよいかわからない方は、相談だけでもOK。お得なこの機会に、ぜひお試しください。
DXロードマップ無料作成(簡易版)
CIOシェアリング相談無料
マイグレーション検証を特別価格でご用意
CIOシェアリングをすることで費用を圧縮。いつでも課題を相談できるサービスです。
ネットワーク、セキュリティ、生産性測定を含めたサービスをご提供。
実現可能なDXのロードマップをデザインします。
ベンダー問わず高品質なクラウド移行を実現。
標準化技術をベースに、マイグレーションを効率化します。
無駄のない最適なデータ活用を実現。
お客様にとって価値あるビジネスを試作します。
フォームに必要事項を入力のうえ、「送信」ボタンをクリックしてください。