-
- ソフトウェアテスト・品質保証
性能テストとは?実施する目的や種類、重要な指標について解説
システム開発を行う際には、機能面で品質が担保されていても、それだけでは不十分です。多くのユーザーが利用しても耐えられる、処理時間が短くスムーズに利用できるなど、性能面の非機能要件を満たす必要があります。そこで重要なのが性能テストです。 この記事では、性能テストについてどのような種類があるか、どのような流れで行われるかなどを解説します。
2024.11.07詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
機能テストとは?非機能テストとの違いや種類、実施手順を解説
ITシステムやソフトウェアを開発する際に、機能テストを十分に行って品質を担保する必要があります。そのためには、機能テストとはどのようなものなのか、どのような流れで行うのかなどを知っておく必要があるでしょう。 この記事では、機能テストの種類や作業の流れ、機能テストの自動化について解説します。
2024.11.07詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェアテストを効率化するには?テスト設計・テスト実行それぞれの方法を解説
「ソフトウェアテストの工数がいつも膨らんでしまう」「品質を保ちながらテスト工数を削減するためにはどうすればよいのか」などと悩む方も多いでしょう。とくに、品質を下げずにテストを効率化するのは非常にむずかしく、正しい知識や経験が必要です。 この記事では、ソフトウェアテストの効率化について、設計、実行段階での具体的な方法についてご説明します。
2024.11.07詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェアテストの7原則とは?正確なテストを行うために必要な考え方も解説
ソフトウェアテストとは、ソフトウェアの実装後にテストを行い、バグや欠陥をつぶしていくためのものです。しかし「テストをひととおり行えばバグはすべてつぶせる」「とにかくたくさんテストすれば品質が上がる」などの誤解をしている人も多いかもしれません。 効率のよいテストを行うためには、テストに関する正しい知識をもち、テスト対象や開発プロジェクトの状況にあったテストを計画する必要があります。 この記事では、効率のよいテストを正しく行うために必要な、JSTQBによるソフトウェアテストの7原則と、テストに必要な考え方についてご説明します。テストに関する正しい知識をもとに、効率のよい正確なテストを行うために役立ててみてください。
2024.11.07詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
探索的テストはテストケースを書かないって本当? 探索的テストのメリット・デメリットをわかりやすく解説
「探索的テスト(Exploratory Testing)」とは、テスト担当者がテスト対象のプロダクトおよび欠陥の学習・テストの計画・テスト内容の設計実行を並行して行う、ソフトウェアテストのテスト技法の1つです。事前にテストケースを設計せず、テスト実行の過程や結果を通じてテストの目標や内容を動的に調整できるため、効率よくテストを進めることができるという特徴があります。本コラムでは、探索的テストとは何か、探索的テストをどのように行っていくべきかなどについて解説します。
2024.11.06詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェアテストをアウトソーシングした方が良い理由、メリットや選定ポイントを解説
昨今、生活の基盤となるインフラ業界から生活を便利にするWebサービスまで多くの場面でソフトウェアが使用されており、それが果たすべき責任がより重大になってきています。一方で、そのソフトウェアの品質に問題があることも多く、大きな事故や損失につながっていることも事実です。 その問題の発生を防ぐために欠かせないものの1つがソフトウェアテストですが、テストのための人的リソースの確保や育成については、なかなかうまくいかないという企業は少なくはありません。そして、その課題を解決するために、テスト専門会社にソフトウェアテストを依頼するというケースも増えてきています。 そこで、このコラムでは、実際にソフトウェアテストをテスト専門会社に依頼するに足る理由やメリット、選定のポイントについて解説していきたいと思います。
2024.11.06詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト計画とは?目的や種類・作り方・注意点をわかりやすく解説
2024.11.06詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
非機能要件とは?機能要件との違いや設計方法、設計のポイントについて解説
システム開発において、プロジェクト初期に要求を明らかにし、「どのような機能を実現するか(いわゆる機能要件)」を集中的に議論している現場は多いでしょう。アジャイルのような小さなイテレーションで機能を実装していく現場においては、特に機能要件を重視する傾向があります。 それに比べて、メンテナンス性や処理性能、拡張性などの非機能要件を明確化し、機能要件と同等のプロセスで定義・実装している現場は少ないように感じます。 なぜなら、機能要件の基となる顧客要求は明らかになりやすく、また目に見える形で達成度合いを表現することができるため、議論するモチベーションをもちやすいのですが、その反面、非機能要件は明確なニーズや要求がないことが多く、定義も難しいので、時間や専門性を要することが多くなり、敬遠されがちになります。 ただし、類似システムが多い昨今において、機能要件はもはや必須条件かつ最低条件となっており、競合優位性を示す要素には成り得ません。むしろ、非機能要件の質こそがシステムの質となり、競合優位性を示す要素であるといえます。特に、事業が継続する限り運用されるWebサービスが多い現IT市場においては、必然的に長いシステムライフサイクルを意識した非機能要件の検討が必要となるでしょう。 また、非機能要件に関連する検討事項は、アーキテクチャ設計のようなプロジェクト中期~後期に変更すると手戻りが膨大になってしまうものがほとんどであるため、プロジェクト初期に検討をしておくことが、プロジェクトの成否にも大きな影響を及ぼします。 すなわち、システム開発において、非機能要件への関心度と重要度は、以前より増しているのです。 そこで今回は、非機能要件に焦点を当て、機能要件との違いや、非機能要件で定義すべき項目、そのポイントについて説明いたします。
2024.10.31詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト管理とは?その概要と実施方法、進め方について解説
本コラムでは、テストプロセスの全工程にて共通して行われるテスト管理について、その概要と実施方法、進め方について解説を行っていきます。
2024.10.31詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
SHIFTが考える理想的なテストリソース量とは?2つの観点とフェーズにおける算出方法について解説
ソフトウェア開発において、品質を担保するために必要なソフトウェアテスト。今回は、その実施について各テストフェーズにおける理想的なテストリソース量を算出するための考え方についてご紹介いたします。
2024.10.31詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
シナリオテストとは?業務をどうやって分解していくの?
「シナリオテスト」は、「ユーザーが一連の流れに沿ってシステムを問題なく利用できることを確認するためのテスト」となります。JSTQBの定義では、「ブラックボックステストのテスト技法の1つで、ユースケースの動作を実行するようにテストケースを設計する」とされています。 業務を想定したシナリオに基づいて実施するテストでは、お客さまが行う業務が実現できるか、などの要求と合致していることを確認します。しかし、いざシナリオテストを実施しようとすると、要件定義書や業務フロー図があっても、そこからシナリオテストにどのように組み替えていけば良いのか、どこから手をつけていけば良いのか悩む方も多いと思います。 本コラムでは、業務を想定したシナリオテストを行う際に、業務を分解し、テストケースを作成するプロセスやポイントについて解説します。
2024.10.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト実施(実行)ですべきこと~必要な準備と実施手順について紹介~
本コラムでは、テストプロセスにおけるテスト実施の工程について、テストケースの消化を行う「テスト実行」の工程、テスト実行の準備を行う「テスト実装」の工程とに分けて解説します。 テスト実行を行うためには、特に準備が重要です。準備やその手順に抜け漏れがあると、それが直接テストの質に影響してきますので、ソフトウェアテスト初心者の方はもちろんのこと、日常的にテストを行っている方も今一度ご確認いただくことをオススメします。
2024.10.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
リグレッションテスト(回帰テスト)とは?目的や自動化のメリットを解説
リグレッションテスト(回帰テスト)は、ソフトウェア開発において修正や追加などの変更を行った際に、既存の機能が影響を受けていないかを確認するテスト手法です。本記事では、リグレッションテストの目的や自動化のメリット、ソフトウェア品質の向上や開発効率の向上に役立つ知識をご紹介します。特に、ソフトウェア開発に関わる開発者やテスト担当者、品質管理に携わるマネージャーにとって有用な情報となるでしょう。
2024.10.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト戦略とは?立て方やポイント、テスト計画についても解説
2024.10.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
QAエンジニアとは?テストエンジニアとの違いや業務、必要なスキル・資格を解説
近年、ソフトウェアの品質向上が求められており、ユーザーのニーズを満たした、ユーザー満足度の高い製品開発を行う必要があります。仕様どおりに動作し、不具合がないことをテストするだけでは十分といえません。 そのため、ユーザーのニーズにマッチしているか、セキュリティ要件や性能要件などを満たしているかなどをテストする、QAエンジニアの重要性が高まっています。 この記事では、QAエンジニアとはどのような存在なのか、その業務内容や必要な知識・スキル、QAエンジニアの仕事に役立つ資格などについて解説します。
2024.10.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
モンキーテストとは?その特徴と実施のポイント
「モンキーテスト」は、ソフトウェアテストの手法の1つです。一般的にソフトウェアテストと言うと、作成したテストケースを元にテスト実行することをイメージする方も多いかと思います。しかし、モンキーテストは、テストケースを作成せずに実施するテストになります。本コラムでは、モンキーテストと、モンキーテストと同じようにテストケースを作成せずに実施するテストの手法についてもあわせて解説します。
2024.10.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
コンポーネントテスト(単体テスト、ユニットテスト)とは?実施方法や重要性をわかりやすく解説
2024.10.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト自動化とは?メリットや導入の流れ・向いているテストを解説
2024.10.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ブラックボックステストとは?特徴や技法、ホワイトボックステストとの違いを解説
2024.10.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
リリース後に不具合が発生するケースや要因とは?不具合を多発させない方法もご紹介
ソフトウェアは社会生活にとって必要不可欠なものとなっており、リリース後に不具合が発生することはユーザーへの影響のみならず、ビジネスや社会にも大きな影響を与えてしまいます。そのため、ソフトウェア開発にとっては、リリース後の不具合をいかに防ぐかが重要な視点の一つといえます。一方、ソフトウェアの規模が大きくなるとより複雑な機能が組み込まれるため、不具合の発見が難しく、結果として不具合が混入したままリリースされるリスクは高まります。 リリース後に不具合が多発するのを防ぐ方法として、本来は、上流工程から品質のつくり込みを行い、ソフトウェアの品質を高めることが重要ですが、予算や納期の都合で十分な工程を設けることができない場合も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、最終的なテスト工程でいかに不具合を防ぐかという観点に絞って解説したいと思います。
2024.10.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
スタブとは?意味やメリット、ドライバ・モックとの違いについて解説
2024.10.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テストケースとは?書き方や満たすべき要件について解説
「テストケース」は、ソフトウェアテストで確認すべき内容や、テストの条件、テスト実行の手順、期待する結果などをまとめたものになります。例えば、Web画面上でデータを入力したり、ボタンを押下したりといったテスト実行時の操作は、テストケースに書かれている内容をベースに行われます。そのため、テストケースは確実なテストを実施するために重要な役割を担います。本コラムでは、テストケースとは何か、テストケースに記載されるべき内容などについて解説します。
2024.10.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
デシジョンテーブル(決定表)とは?メリットや書き方をわかりやすく解説
2024.10.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
デグレ(デグレード)とは?意味や種類、起きる理由、リスクをわかりやすく解説
2024.10.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
状態遷移図とは?書き方や状態遷移表との違いをわかりやすく解説
2024.10.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
シナリオテストとは?書き方や注意点を解説
2024.10.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ホワイトボックステストとは?手法やメリット、ブラックボックステストとの違いを解説
2024.10.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェアテストとは?種類や目的、重要な7原則を紹介
2024.10.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト観点とは?必要性や洗い出すための要素、つくり方を解説
2024.10.29詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト仕様書の書き方~テストケース作成のポイント~
「テスト仕様書」におけるテストケースは、確実にテストを実施するうえで重要なドキュメントです。本コラムでは、テスト仕様書の一部であるテストケースの書き方やそのポイントについて解説します。
2024.10.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
システムテスト(総合テスト)とは?その目的・観点・種類、実務で使える手順について解説
2024.10.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
境界値分析とは?流れやおさえておきたいポイントをわかりやすく解説
2024.10.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト計画書とは?作成方法やポイントをわかりやすく解説
テスト計画書は、顧客への最終納品時にシステムの品質を保証するために使用する重要なドキュメントです。どのテストも重要なのは変わりませんが、特に納品直前に行うシステムテストではテスト計画書が必要不可欠とされています。しかし、実際にテスト計画書を作成するとなっても、何を記載すればいいのかわからないという方も少なくありません。 本記事では、テスト計画書の概要と記載内容、作成時のポイントについて解説します。
2024.10.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
バグ密度とは?ソフトウェア開発 における品質可視化のための指標について解説
2024.10.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
受け入れテスト(UAT)とは?実施方法や重要性をわかりやすく解説
2024.10.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
結合テストとは?目的や観点・種類・単体テストとの違いを解説
2024.10.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト設計とは?プロセスと作成方法について解説
ソフトウェアテストは通常、テスト計画、テスト設計、テスト実装、テスト実行、テスト報告の順番で進んでいきます。今回は、その中でも「テスト設計」にフォーカスを当てて、そもそもテスト設計とは何なのかといった概要の理解と「何を行うのか」といった具体的なイメージを持っていただくことを目的とした基礎的な解説をしていきます。
2024.10.19詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェアテストのナレッジを蓄積して組織で活用するためのポイントをご紹介
今日、私たちの生活の多くの場面で活用されているもののひとつがソフトウェアです。その開発にはさまざまな企業が取り組んでおり、ソフトウェア開発のナレッジは日々蓄積されています。他方で、ソフトウェアの品質を維持・向上させるために行われるソフトウェアテストについては、なかなかナレッジを蓄積するのがむずかしいという声も耳にします。そこで、今回のコラムでは、ソフトウェアテストのナレッジを蓄積し、組織で活用するときに意識するポイントについてご紹介します。
2024.10.06詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
狩野モデルとは?5つの「品質」や、導入するメリット・注意点を解説
システム開発において品質向上は非常に重要な命題であり、とくに対応がむずかしいのが、顧客満足度に関する品質の向上です。開発者の目線では、顧客品質をあげる要素を判断しにくいことがあり、顧客へのアンケートなどを活用する必要があります。 顧客満足度向上に非常に役立つのが、狩野モデルです。狩野モデルを活用することで、システム開発における顧客満足度に関する要素を可視化できます。 この記事では、狩野モデルの基本情報や5つの品質構成、導入するメリット、注意点などについて解説します。
2024.09.13詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
W字モデルとは?V字モデルとの違い、導入するメリット・注意点を解説
W字モデルとは、従来の開発モデルを改良し、開発フェーズにテスト担当者が入ることで、品質を大幅に向上できる開発モデルです。W字モデルの導入により、早期に不具合を発見でき、大幅に品質を向上させられる可能性もあります。また、開発と同時にテスト準備を開始するため、リリースまでの期間を短縮できるのも大きなメリットです。 この記事では、W字モデルについて導入するメリットと注意点、ほかの開発モデルとの違いについて解説します。
2024.09.09詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
V字モデルとは?開発とテストの流れ、活用するメリット・注意点を解説
システム開発を行う際には、開発やテストを行いやすく、プロジェクトの状況にあった開発モデルを選ぶ必要があります。V字モデルは、開発工程とテスト工程をリンクさせることで、バグの発生や手戻りを減らせる開発モデルのひとつです。 この記事では、V字モデルについての基本事項、要素と対応関係、メリット、注意点などについて解説します。
2024.09.09詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
過学習とは?機械学習で起きる原因や対策、解決方法について解説
機械学習分野の開発において避けなければならないのが、過学習の問題です。過学習が起きることで、学習モデルの精度が下がることもあります。偏ったデータに引っ張られて起きる過学習により、機械学習による開発がうまくいかなくなることもあるため、十分な対策が必要です。 この記事では、過学習の定義、原因と対策、早期に発見する方法と解決方法について解説します。
2024.09.02詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
画像認識とは?AIを活用する仕組みやメリット、今後の課題について解説
「自動運転技術で車や人を認識して安全に運転してくれる」「防犯カメラで指名手配中の犯人がつかまった」など、画像認識技術の活躍の場が広がっています。画像認識の精度が向上した背景には、AI技術の進化があることをご存じでしょうか?画像認識技術に、ディープラーニングの技術は欠かせません。 では、実際に画像認識技術とはどのようなもので、導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか? この記事では、画像認識の定義、種類、画像認識におけるAIの重要性などについて解説します。
2024.08.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
マルチモーダルAIとは?生成AIや各業界での活用事例、課題について解説
生成AIの技術は、いまやなくてはならないものとなりました。さまざまな業界に活躍の場を広げており、日々進化しつづけています。 そのなかで注目を集めているマルチモーダルAIとは、どのような技術なのでしょうか?マルチモーダルAIとは、複数の種類のデータを複合的に活用することで、高度な判断や機能を実現するAIのことです。 この記事では、マルチモーダルAIの定義、マルチモーダルAIで実現できること、活用事例などについて解説します。
2024.08.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
AI TRiSMとは?対策できるAIリスク、導入時のポイントを解説
近年、AI技術は身近になり、なくてはならない存在になりました。しかし、AIによる判断ミスが起きることも十分に考えられ、倫理面やセキュリティ面の問題も存在します。そこで必要とされているのが、AI TRiSMです。 この記事では、AI TRiSMの定義や4つの要素、導入時のポイントや活用事例などについて解説します。
2024.08.14詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
音声認識とは?AIを活用する仕組み、導入するメリット・注意点を解説
音声認識技術とはどのようなもので、どういった場面で活躍しているのでしょうか? スマホで何かを調べる際に文字入力をするのではなく、「イタリアンレストラン」などと話しかけることで、近場のおいしいレストランの情報を検索できるツールがあります。このツールには、音声認識技術が使われています。 音声認識技術の開発がはじまったのは意外と古く、1960年代です。しかし、当時はそこまで爆発的に広まることはなく、広範囲に広まったのは、2000年代にAI技術と結びついてからです。AI技術と音声認識技術は非常に親和性が高く、そこから急速に発展しました。 この記事では、音声認識の定義、動作する仕組み、どのような分野で音声認識技術が活用されているか、メリットや注意点について解説します。
2024.08.09詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ディープラーニングとは?機械学習との違いやできること、活用事例を解説
ディープラーニングとは機械学習のなかのひとつで、大量のデータを学習することにより、データの特徴やルールなどを自動的に学ぶ技術です。ディープラーニングの技術は、多くの業界ですでに活用が進んでおり、今後も進化していくでしょう。 この記事では、ディープラーニングの定義や実現できること、その種類と違い、ディープラーニングにおける学習方法、活用事例について解説します。
2024.08.01詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
自然言語処理(NLP)とは?仕組みやできること、活用事例、課題について解説
自然言語処理(NLP)とは、人が使っている自然言語をコンピュータで処理する技術のことです。自然言語処理により、テキストデータや音声データの要約・翻訳などが可能です。すでにチャットボットや機械翻訳、検索エンジンなどで幅広く活用されています。 この記事では、自然言語処理の定義や仕組み、活用事例、自然言語処理ができないことや課題などについて解説します。
2024.07.31詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
アノテーションとは?意味やAI開発における重要性、実施手順を解説
アノテーションとは、データにタグをつける仕組みのことで、AI開発の分野においてとくに重要な役割を果たすものです。AI開発以外の分野でも、ビッグデータを活用する機会はますます増えており、アノテーションの必要性は高まっています。 この記事では、アノテーションの役割や種類、活用事例などについて解説します。
2024.07.22詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
機械学習とは?AIやディープラーニングとの違い、活用事例などを解説
近年、機械学習の技術が大きく発達し、あらゆる場面で利用されるようになりました。医療業界や金融業界、モノづくりの業界、小売業など、幅広い分野で役に立っています。 しかし、機械学習とは実際にどのようなものなのか、どのような場面で役立つのか、どのような種類があるのかなどを、実は理解していないという人も多いでしょう。ある程度の仕組みや活用事例を知れば、それぞれの企業の業務に役立てることも可能です。 この記事では、機械学習についての定義、実現できることや種類、活用事例などについて解説します。
2024.07.19詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
シンギュラリティとは?意味や迎えるタイミング、社会に与える影響を解説
シンギュラリティという概念をご存じでしょうか?これは、AIやICTなどが人間の知能を超える境界のことです。いつかAIが人間を超えるときがくるのか、そのときに何が起こるのか気になる人も多いでしょう。 この記事では、シンギュラリティについての基本情報や、シンギュラリティ到来時のAIが実現できること、社会への影響などを解説します。
2024.07.18詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
生成AIとは?できることや種類、活用事例、リスクについて解説
近年、生成AIの技術が進歩し、ChatGPTや画像生成ツール、自動音声によるニュースの読みあげなど、身近なところで見られるようになりました。しかし、便利な技術である一方、生成AIで生み出されたコンテンツの品質に問題があるケースや、著作権、倫理面での問題などについても考慮が必要です。 この記事では、生成AIで実現できること、生成AIモデルの種類、生成AIを利用するメリット・デメリットなどについて解説します。 ※2024年6月の情報を基に作成しています。
2024.07.18詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
AIテストとは?具体的な方法についてわかりやすく解説
AIのテストと聞いてどのような作業を思い浮かべますか?「2回か3回、実際に動かしてみて、それらしい答えが返ってくるか」というようなテストを想定される方が多いと思います。前回までの記事をご覧になった方は、性能劣化といったAIならではのテストも必要だとお考えかもしれません。今回の記事ではその中でも「2回か3回、実際に動かしてみて、それらしい答えが返ってくるか」というようなテストの問題点と、それを解消するための具体的な方法について紹介していきます。
2024.05.31詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
AIテスト -オーバーサンプリング手法-
AIタスクにおいて、データセットの質・量がAIの推論精度を決めるうえで重要なポイントの1つになりますが、データセットが不均衡であることは往々にして存在します。 特に分類問題において、データセットが不均衡だと大きな問題になることがあります。 ※分類問題とは、例えば診断予測で陽性か陰性かのような2値分類の問題のことを指します。
2024.05.31詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
AI品質保証とは?
生成AI(ChatGPTなど)に代表されるAIサービスの精度が非常に上がり実用性が高くなってきたことを背景に、AIサービスを組み込んだシステム開発が非常に盛んに行われるようになってきました。次々と革新的なアプリケーションが生み出されるなか、システム開発プロジェクトはいままで通りの進め方でよいのでしょうか?何か考慮することはないのでしょうか?本コラムでは従来型のWebシステム開発とAI搭載のシステム開発とを比較することで、AIの特性を理解し、また「AI品質保証」という考え方を説明します。
2024.05.09詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェアテストのよくある質問にお答えします。目的や種類、作業内容、外注先の選び方などを解説
ソフトウェアテストとは何なのか、どのようなテストがあるのかなど、疑問に思う方も多いでしょう。ソフトウェアテストは、開発に比べて難易度が低い作業なのではと考える方もいるかもしれません。 しかし、品質を保ちつつテストの作業効率をあげるためには、テストの計画・設計に多くの知識や経験が必要となりますので、むしろ難易度の高い工程となることも多いです。 この記事では、ソフトウェアテストに関するさまざまな疑問にお答えします。ソフトウェアテストについて知りたい、外注先選びの際にどのようなことに気をつければよいのか気になる方などは、ぜひ参考にしてみてください。
2024.02.05詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
負荷テストとは?目的や種類ごとの観点、実施の流れについて解説
自社プロジェクトの開始にあたって、運用開始後のシステムトラブルに不安をおもちでしょうか?実運用開始前に負荷テストを行っていれば、事前のトラブルシューティングが可能です。高負荷に耐えられるシステムは、企業ブランド失墜や売上機会の損失を避けることにつながります。 この記事では、負荷テストの目的や種類ごとの観点、実施の流れについて詳しく解説します。
2024.01.23詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
品質保証(QA)とは?品質管理との違いや具体的な業務内容について解説
品質保証(QA)とは、製造工程や出荷時の確認をする品質管理とは異なり、上流工程から出荷後のアフターフォローまでを対象にして、品質を担保する考え方です。実際、多くの製品やサービスが利用されるのは出荷後で、利用者が困ったときはアフターフォローに期待します。その結果、利用者はアフターフォローまで含めた品質を評価することになるので、ここで高評価を得るには品質保証の考え方をとり入れることが重要になります。では、品質保証と品質管理はどのような点が違うのでしょうか?具体的に、それぞれの工程でどのような品質保証のアクションを行うのか、知りたい方も多いでしょう。 この記事では、ITシステムの視点を踏まえ、品質保証とは何か、品質保証と品質管理の違い、各プロセスの品質保証の内容などについて解説します。
2024.01.22詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
SREとは?意味やDevOpsとの違い、実現できることを解説
SREは、サイト信頼性エンジニアリングのことを指しています。システム開発の運用フェーズにおいて、ツール類を使用してシステム管理や問題解決、運用業務を自動化する仕組みのことです。システム開発で、運用フェーズに移行するまでの作業の信頼性を高めることで、システム全体の品質の向上につながります。 この記事では、SREとは何か、SREの指標、DevOpsとの違い、SREで実現できることなどについて解説します。
2024.01.16詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
PMOとは?PMとの違いや職種別の役割・業務内容について解説します
PMOは、企業内の各部署や部門とは独立して、社内のプロジェクトマネジメントに関する支援を行う役割を果たします。PMOの導入により、現場におけるノウハウの交流など多くのメリットを得られます。そのため、PMO部門を新たに設置することで、企業の生産性の向上につながるでしょう。しかし、そもそもPMOとは何なのか、どのような対応を行えばよいのか、必要な人材はどのような人物なのかなど、疑問に感じることが多いかもしれません。 この記事では、PMOの種類、メリット、デメリットなどについて解説します。社内における業務の標準化の必要性を感じている、品質向上のための対策を行いたいという企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
2024.01.12詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
DevOpsとは?アジャイル開発との違い、導入するメリット・デメリットについて解説
DevOpsとは、システム開発の現場において、開発チームと運用チームの連携をスムーズに進めるための仕組みや概念のことです。システム開発は開発して終わりではなく、運用フェーズを成功させることで、ユーザーに適切なシステムが届きます。しかし、開発チームと運用チームの連携がうまくいかず、問題が発生することも多いかもしれません。 この記事では、DevOpsとは何か、メリットや注意点、CI/CDの仕組みなどについて解説します。
2024.01.12詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
verificationとvalidationの違いとは?ソフトウェア開発における意味・定義を解説
ソフトウェア開発において、verificationとvalidationを耳にする機会があるかもしれません。しかし、似たような単語のため、それぞれが何を意味するのか明確に理解していない方も多いでしょう。verificationとvalidationの2つの視点を用いた品質保証は、高品質な開発を行ううえで欠かせません。 この記事では、verificationとvalidationの違いと、ソフトウェア開発における意味・定義を解説します。
2024.01.12詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェアのQA(品質保証)とは?QAエンジニアの役割も合わせて解説
ソフトウェア開発を含め、モノづくりの現場には「QA(Quality Assurance:品質保証)」という言葉があります。本コラムでは、ソフトウェアのQAとは何か、その概要とQAを担うQAエンジニアの役割についてご紹介します。
2023.11.24詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
障害報告書の書き方について 目的や項目、書き方のポイントをわかりやすく解説
2023.11.17詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
カバレッジとは?ソフトウェア分野における基準や計測方法を解説
ソフトウェア開発において、説明が難しい言葉に「カバレッジ」があります。多くの業界で使用されている言葉ですが、ソフトウェア開発では、完成したプログラムのテストをどのくらい網羅しているのかを指す言葉です。では、カバレッジは具体的にどのようなシーンで使われるのでしょうか。 本記事では、カバレッジの概要と使用される業界ごとの意味の違い、ソフトウェア開発におけるカバレッジの計測方法を解説します。
2023.11.01詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
信頼性とは?可用性や保守性との違い、向上させる方法をわかりやすく解説
2023.10.25詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- UI/UX
ユーザビリティテスト(ユーザビリティ評価)とは?基礎知識や具体的な方法まで解説
2023.10.20詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
第三者検証とは?重要性やメリット・デメリットを解説
2023.09.20詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
テスト駆動開発(TDD)とは?目的やメリット・デメリット、やり方を解説
2023.08.31詳しく見る -
- DX
アジャイル開発とは?概要や進め方、ウォーターフォール型開発との違いやスクラムについて解説
ビジネス環境の変化が激しい今日。ソフトウェア開発の効率化は、プロダクト・ライフサイクルを意識し、市場のニーズに迅速に応えるための課題の一つといえます。その課題に対応する方法として主流となりつつあるのがアジャイル開発です。変化が激しい昨今に対応できる開発手法として、多くの企業が採用を始めています。 本コラムでは、アジャイル開発の概要や手法、メリットやデメリット、そしてアジャイル開発の成功・失敗事例についてご紹介します。
2023.08.21詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
メトリクスとは?管理方法や活用方法について解説
ソフトウェアの品質管理では、「メトリクス」というわかりやすい数値データで品質を見える化します。 プロジェクトの数値データと、標準的な数値データを比較することによって、品質の状態を客観的に、かつ定量的に判断し、そのソフトウェアに要求される品質に到達するよう、本番稼働に向けて管理(モニタリング&コントロール)していきます。 本コラムでは、メトリクスとは何か、どのようにデータを収集、管理するのかなどについて解説します。
2023.06.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
要件定義とは?作成手順や前後の流れをわかりやすく解説!
今回は、システム開発における要件定義という工程について、作業手順や前後の流れを交え、わかりやすく解説します。
2023.06.30詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
ウォーターフォールモデルとは?メリット・デメリット・特徴をわかりやすく解説
2023.06.22詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
QCDとは?重要性や優先順位、管理方法をわかりやすく解説
QCDとは、製造業やソフトウェア開発プロジェクトにおいて重要な「Quality(品質)」、「Cost(費用)」、「Delivery(納期)」の3つの要素をまとめた用語です。企業担当者のなかには、「QCDについて何となくイメージは湧くものの、具体的な内容や重要性、管理方法などはよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。 本記事では、QCDの概要や重要性、優先順位、管理方法、種類、改善方法について解説します。
2023.05.23詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
ウォーターフォール開発とアジャイル開発の宗教論争
2001年に「アジャイルソフトウェア開発宣言」が公開されてから、アジャイル開発は従来のウォーターフォール開発と対比され、ともすれば対立するものとしてみなされている。 しかし、本当にウォーターフォール開発とアジャイル開発は相容れないものなのだろうか。 そんなことはないはずだ。どちらもプロダクトをつくり、お客様に提供する以上、アジャイル開発とウォーターフォール開発で目指すところは変わらないはずである。 ただ抽象化・具象化のやり方が違うために、お互い異質に見えるだけなのではないだろうか。 本コラムでは、ソフトウェア開発を進めるうえで、最終的に目指すものや基本的なやり方は開発手法によらないことを考察してみたい。
2023.05.09詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
『QC7つ道具』とは? 手法の説明とソフトウェア開発現場における活用例
『QC7つ道具』は、「どこから手をつければ良いのか分からない」という状態から、問題点や優先順位を明らかにし、解決の方向性を定めるために活用する手法です。 ITシステムが社会やビジネスを支える基盤となった現在、ITシステムの品質管理は欠かすことのできない活動です。一方でITシステムの急激な拡大・複雑化に伴い、品質管理者は高度化、複雑化する諸課題への対応が求められています。みなさまのなかにも、現場に山積する品質課題を前に「どこから手をつければ良いのか分からない」と頭を抱えた経験をもつ方もいらっしゃるのではないかと思います。長年お客様の品質保証を支援してきた弊社でも、システム開発の現場での対応に苦戦を強いられることは少なくなく、品質管理者に対する要求の高度化、複雑化を日々実感しています。今回紹介する『QC7つ道具』は、そのような悩み多き品質管理担当のみなさまの一助になるものと考えております。 まだ活用したことがない方はぜひ参考にしてみてください。
2023.04.13詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ウォークスルーとは?目的やレビュー方法、実施ルールについて解説
昨今、顧客ニーズの変化や市場動向に追従するため、ソフトウェア開発はより高速で効率的なスタイルへと変化しつづけています。一方、競合サービスへの優位性を示すために、品質は以前よりさらに高いレベルが求められています。 このようにソフトウェア開発を取り巻く環境は、短納期と高品質を同時に実現しなければならず、非常に厳しい状況です。 その結果、納期を重視するあまり、リスク管理やレビューが疎かになり、リリース後に品質問題やインシデントが発生し、後続開発も遅延するなどの悪循環が生じているプロジェクトが散見されます。そういった問題を引き起こさないためにも、段階的かつ効率的に品質を担保していくことが重要となります。 そこで今回は、そういった品質担保に有効なITレビュー方法の一つである、ウォークスルーについて、その必要性と実施方法について解説します。
2023.03.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ソフトウェア開発とプロセス品質 ~アジャイルアプローチに必要なメトリクスと落とし穴~
前回(「品質」はだれが決めるもの? 改めて「品質」を考えてみる)は、ソフトウェア品質の概論を述べたが、今回はそのなかの一つの要素である「プロセス品質」について踏み込んでみよう。
2023.03.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
開発現場で目指すべき品質保証とは~効果が最大化するテスト自動化の適用方法~
プロダクトの品質保証課題をもつ企業は多く存在しているのではないでしょうか。プロダクト開発の環境が変化していくなかで、「品質保証」は企業に重要な課題ですが、品質保証の在り方が進化をしているとはいいきれません。 今回は、品質保証の在り方を進展させるために「テスト自動化」による効果と解決策、そのメリットについてご紹介します。
2023.02.28詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- UI/UX
「品質」は誰が決めるもの?~改めて「品質」を考えてみる~
ショッピングサイトやスマホアプリのレビューには、「品質がいい」「品質が悪い」という言葉をよくみかける。 その商品を買うか買わないか、アプリをダウンロードするかしないかを決めるために、こうしたレビューを参考にしている人も多いのではないだろうか。 例えば、起動して5秒たっても開かないアプリケーションはみなさんも使いたくないだろう。なぜなら、私たちはアプリケーションの応答速度が速いことをもはや当たり前に感じているからだ。 ユーザーの期待と実際のアプリケーションのギャップがあると、「品質が悪い」という印象になり、一度でもこうした体験をすると ユーザーに見放されていってしまう。 ユーザーからのよい評価を得るために、アプリケーションを利用してもらうために、品質は誰が、どのような基準で決めていくべきなのだろうか。 ソフトウェアにおける品質とは、要件や仕様通りにソフトウェアが動き、必要な開発プロセスを踏んでいればよいのだろうか。プロダクトの不具合分析や、開発プロセスの改善などに取り組み、目標を定めているチームもあるだろう。 しかし、その取り組みがユーザーを満足させる結果になっているだろうか。答えはNoである。
2023.01.27詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
組織に生まれるアジャイルという新しい文化を守るための仕組み
新しい技術や方法論への取り組みは、個人または小さな集団からはじまることが多い。アジャイルへの取り組みもその一つではないだろうか。 このような新しい取り組みをはじめた個人や集団を見つけて守り育てることは、その取り組みを推進したい組織において非常に重要である。なぜならば、新しい技術や方法論は、個々人の取り組みに対して周囲が共感し、それが共有されて広まっていく過程で型化され、やがて組織に定着していくからだ。この一連の流れは「文化の醸成」である。 本コラムでは 、アジャイルに取り組む集団を既存の組織のなかで守り、維持していく際の課題やプラクティスを紹介していく。
2022.12.16詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
「良い」ソフトウェアテストの定義~プロが教える4つのポイント~
2022.12.11詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
テスト設計基礎(機能テスト編)テスト設計手法の適切な使い方~2因子間網羅~
テストをしなければならない入力の組み合わせが非常に多くある場合みなさんはどうしていますか? 重要そうな箇所を選んで実施しますか?それとも時間の許す限りすべての組み合わせを実施しようと最善をつくしますか? 不具合摘出率を極力落とさずにテストケース数を削減する手法の1つとして「2因子間網羅」があります。 「本当はすべてのテストパターンを網羅したいけど、そこまで時間もお金もかけられない。誰がやっても同じように、効率的にできるだけ多くの欠陥を取り除くにはどうしたらいいのだろう?」そんな疑問をおもちの方に「2因子間網羅」とはどのようなものなのか、使う時の注意点、さらにテスト設計をする前に知っておきたいことについてご紹介したいと思います。
2022.12.05詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
DevOps(デブオプス)って何だ?Dev(開発)とOps(運用)以外の人たちは何をする?
DevOpsという言葉を聞くようになって久しいが、みなさんは「DevOps」と聞いてどのような印象をおもちだろうか。Wikipediaには、以下のように記されている。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- DevOpsは、ソフトウェア開発手法の一つ。開発 (Development) と運用 (Operations) を組み合わせたかばん語であり、 開発担当者と運用担当者が連携して協力する(さらに両担当者の境目もあいまいにする)開発手法をさす。ソフトウェアを迅速にビルドおよびテストする文化と環境により、確実なリリースを、以前よりも迅速に高い頻度で可能とする組織体制の構築を目指している。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 厳密に定義されているわけではないが、「ビジネス価値を高める(競争優位性を保つ)」 、そして 「ユーザーの満足度を高める」 ことがビジネスの本質であり、 DevOpsはプロダクトやサービスをユーザーに提供するまでの時間を徹底的に短縮することを目標としている。単一のフレームワークや方法論を指しているのではない。 本稿では、DevOpsの全体像を示しつつ、DevとOps以外の人たちがどのようにマインドを変え、行動を変えていくかを述べる。
2022.11.24詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
アジャイル開発においてQAはいらないのか?
アジャイル開発におけるテストはアジャイルチーム内で実施すればよい、よってQAチームによるテストは不要、という意見を聞くことがある。確かに、スクラムガイドに書かれているのは『開発者』であり、QAという役割は定義されていない。しかし、果たして本当にQAという役割は不要なのだろうか?
2022.11.04詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
IT業界のレビュー方法 ソフトウェアインスペクションとは?
一般的にソフトウェアテストと聞いて思い浮かべるのは、一通りコーディングまで開発工程が進んでから行う単体テストや統合テストなどではないでしょうか。しかし、上流段階で実施できる「テスト」も存在します。その一つがこのコラムで取り上げる「ソフトウェアインスペクション」です。いわゆる「レビュー」の一手法ですが、これを実践することで、品質向上やコスト削減など、下流で行うテストとはまた違ったさまざまな効果が期待できます。 ここでは、そんなソフトウェアインスペクションについて、その定義や他のレビュー手法との違い、実施方法についてご紹介したいと思います。
2022.10.12詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
ゲーム業界におけるデバッグの意味とは?ゲームデバッグ成功にむけた3つのポイントを解説
ゲーム開発において、「そのゲームがプレイヤーにとって面白いか」という観点よりもさらに重要視すべきなのが、「ユーザーがストレスを感じることなくプレイできるか」という観点でしょう。いくら「面白い」と思えるゲームの世界感を表現できたとしても、不具合によりユーザーがプレイに支障をきたしてしまったら元も子もありません。そのためゲーム開発では幾度にもわたるデバッグが行われます。 今回は「デバッグ」について解説をしながら、ゲーム開発におけるデバッグの課題やデバッグ成功におけるポイントを紹介いたします。
2021.12.07詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
- DX
基本設計とは?基本設計の概要と、設計書作成の重要な観点や要素を紹介
基本設計は、要件定義と詳細設計の間に位置するソフトウェア開発の工程の一つです。このコラムでは、基本設計がその前後にある工程と関係において果たす役割、基本設計の工程で作成することがある基本設計書の作成の観点や要素について説明します。
2021.09.15詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
SHIFTが行う品質コンサルティングとは?できる課題解決とメリット、流れを紹介
ソフトウェア開発は、社内利用・外販を問わず、スクラッチ開発から、パッケージ利用、そしてクラウドサービスであるSaaSの時代へと大きく変化を遂げてきています。 しかしながら、多くの企業は、古くからあるシステムの足かせなどから、新システムへのステップアップが容易ではなく、システムの複雑化やトラブル発生時の影響範囲の拡大などから、品質確保に苦労されていると認識しています。 本コラムでは、こうした背景を踏まえ、企業の経営層・リーダー層が直面されている開発プロセスにおける品質課題、課題解決に向けたアプローチ、品質強化のポイントについて、SHIFTの品質コンサルとしての経験を踏まえながらご紹介させていただきます。
2021.08.26詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
第1回 SHIFTユーザー会開催レポート <前編>
初の試みとなる第1回「SHIFT ユーザー会」をオンラインで開催いたしました。 今回は、日々、先端のシステム開発に取り組む金融業界のお客様のご参加により、開発現場の現状や品質課題に関して、さまざまな意見を交換する会となりました。 事前に各企業の参加者の方々から提示いただきました、開発や品質課題、その解決に向けた取り組みやSHIFTへの期待、改善要望を中心にディスカッションを実施しました。 開催日:2021年3月24日(オンライン) 参加者: 三菱UFJトラストシステム株式会社 企画室 室長 照井 康之 様 MS&ADシステムズ株式会社 生保システム本部 グループ長 古川 一貴 様 みずほ証券株式会社 グローバルIT統括部 副部長 杉谷 剛 様 株式会社ジェーシービー システム企画部 次長 齋藤 弘一 様 株式会社SHIFT 細田、小見山、砂子、宮田 ※文中より部署名などは割愛させていただいております
2021.08.24詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
第1回 SHIFTユーザー会開催レポート <後編>
初の試みとなる第1回「SHIFT ユーザー会」をオンラインで開催いたしました。 今回は、日々、先端のシステム開発に取り組む金融業界のお客様のご参加により、開発現場の現状や品質課題に関して、さまざまな意見を交換する会となりました。 事前に各企業の参加者の方々から提示いただきました、開発や品質課題、その解決に向けた取り組みやSHIFTへの期待、改善要望を中心にディスカッションを実施しました。 開催日:2021年3月24日(オンライン) 参加者: 三菱UFJトラストシステム株式会社 企画室 室長 照井 康之 様 MS&ADシステムズ株式会社 生保システム本部 グループ長 古川 一貴 様 みずほ証券株式会社 グローバルIT統括部 副部長 杉谷 剛 様 株式会社ジェーシービー システム企画部 次長 齋藤 弘一 様 株式会社SHIFT 細田、小見山、砂子、宮田 ※文中より部署名などは割愛させていただいております
2021.08.24詳しく見る -
- ソフトウェアテスト・品質保証
日本のブラウザシェア(2021)~リリースまでにチェックすべきブラウザと端末とは~
いまでは多くの人々がスマートフォンやタブレットを所有し、個人に最適化されたWebサービスやアプリを楽しむ時代になってきました。そんななか、ソフトウェアを開発する事業会社やベンダーで欠かすことができない多端末検証。端末やOSの組み合わせの数が無限にあるなか、検証すべき端末はどのように選定するべきでしょうか。今回は、そのなかでもブラウザシェアという切り口からその基本を押さえていきましょう。
2021.06.11詳しく見る
Columns